[過去ログ] ■■パニック障害がよくならない100の理由■■ (983レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
58: 1 2011/12/02(金)06:43:23.70 ID:JR9jNOAQ(1/5) AAS
>>52
ゾロフトでしたか。
1日おきが不安であれば先生に相談するとよいと思いますよ。
204: 1 2012/01/19(木)00:49:27.70 ID:Cw5rYy/h(2/2) AAS
>>202
仕事が原因で発症したと思ってます。

治療の過程は、まずは薬、そして発作に対して自分が認知していることの修正を徹底的にやった。

なかでも一番やったのが不全発作を数字にして医者に報告して、年単位で発作が0の状態になるまで徹底的に医者に報告した。
289: ¹ 2012/02/11(土)01:34:57.70 ID:1tFNiXrs(2/7) AAS
>>286
抗コリン作用とは薬の名前ではなくて身体に対してもたらす作用のことです。
粘膜が渇きますので、まず舌が渇きます。いくら水分を補給しても舌が渇きます。
次に腸などの粘膜が渇きます。従ってかなり便秘になります。
あとは見過ごされやすいですけど目がかすみます。
瞼の裏が恐らく乾くんでしょう。たぶん。

以下余談
副作用の本来の意味
副作用というのは、作用とは別におまけでついてくる作用です。副作用と言うとどうしても悪い作用ととらえられてしまいますが、本来の悪い作用とは有害作用と言います。
抗コリン作用は、便秘を苦痛なものとして感じる方には望ましくない作用ですが、下痢が止まらない人には作用になります。
省4
304: ¹ 2012/02/13(月)05:58:45.70 ID:hw/ZVsed(1/3) AAS
>>303
今の所、やめるつもりはないよ。
307
(1): 2012/02/13(月)11:18:37.70 ID:trd4CmKB(2/2) AAS
>>306
セロトニンがうまく伝わらないと、どうして発作になってしまうんでしょうか?

ssriの薬理と安定剤の薬理は一緒ですか?

質問ばかりすみません。
325: ¹ 2012/02/15(水)22:41:03.70 ID:Ul0foc3b(4/9) AAS
たとえば不安について
不安というものの実体をわかろうとしたら、ますます不安になるような場合がある。
不安は誰にでもある。でも不安は知らない間にどこかに行ってしまう。
ところがなぜ不安だったのかをつきとめようとする。
突然、恐怖感やら不安感やらいきなり襲ってくる。これらが続くから病気なんです。
時には開き直りも必要。なぜなら不安なんてつかもうとすればするほど不安になる。
どーでもいい。何かあったのぐらいじゃないと、実にこの病気はしつこい。だったら不安の中につき進んでやろうじゃないかといった意志の力も必要。
私自身、薬を飲まずに3年ぐらい会社に行って仕事をしていたこともある。当時、昼休みにコーヒーを配ってもらえる会社だったからコーヒーを飲んでた。
すると訳がわからないぐらいのことが起きてた。
あとは、仕事の時に説明を求められて、説明しようとするんだけど言葉が浮かんでこない。
省14
468: ¹ 2012/03/08(木)23:37:42.70 ID:6PthdydH(5/5) AAS
あとは、別の方法もあります。それは自分の脳が病気について考えていることや判断していることを一切信用しないことです。
あえて矛盾を受け入れるというか、脳はこの病気をよくするための作業を行っていますが、一方でこの病気を引き起こしています。
この相反する作業がいったい何を目指しているのかを考えることです。

それは、そんな考え方をしていると楽しくないですよと脳が発しているサインなのです。

このサインを大抵の人は無視します。
やはり昔からの自分の思考は変えるのはやめようとしがちです。
今の自分は過去の思考の積み上げで成り立っていますから、パニック障害になるほどの人は普通の人より強固に思考の積み上げができています。
自分=思考みたいな所があるので、手放そうとはしません。

その思考の根底にあるのは、社会参加(仕事、儀礼、社会の模範となるべく振る舞いたい自分の欲求)できなくなることへの不安から来ています。

とにかく先々のことまで考えて、それでも不安だというのがこの病気の正体です。
省3
667
(1): 2012/05/19(土)09:27:03.70 ID:P/CNlh3f(1) AAS
1さんレクサプロで調子はどうですか?
789
(1): 2012/06/13(水)08:18:46.70 ID:uqMiXVlU(2/3) AAS
788と連投すみません
薬を飲み始める前,頚椎椎間板ヘルニアで右腕全体が痛くて動かせなかったのが薬を飲み始めてから嘘の様に軽くなったのですが,昨日からまた右腕全体が重くなってしまいました。
これはレキソタンを飲んでいたから改善されていたのでしょうか?
ソラナックスだけではダメですか?
791
(1): ¹ ◆FYKaFDflJM 2012/06/13(水)19:56:21.70 ID:o3qeNNmv(1/5) AAS
>>788
>>789
そういった場合は、まず物事を切り分ける必要があります。
パキシル追加と、レキソタンを無しにしたことを同時に行っているので、これではわかりにくくなります。
医師の方針があっての切り替えだと思いますが、わかりにくいままでしたら以前の処方に戻します。
様子を見て、ヘルニアの痛みの変化をみる。
808
(1): 2012/06/14(木)22:18:31.70 ID:US7xkjIO(1) AAS
今日は発作に繋がりそうだったので頓服で落ち着く。
神経過敏が続いてて少しのことでイライラ、こうなったらどうしよう妄想で恐くなる。
ストレスがかかると酷くなるのかな
抗うつ薬はチャレンジしつつ飲めないので
抗不安薬と睡眠薬を服用中
1さんのオススメする抗不安薬がメイラックスなら
睡眠薬はこれがいいというのはありますか?
930
(1): 2012/08/31(金)23:14:05.70 ID:ndvB0eZQ(1) AAS
そうはいっても
合わない薬あるしなぁ…。
不全発作って、予期不安とは違うの?
軽い発作のようなものかな
全然わかんないや
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s