[過去ログ]
■■パニック障害がよくならない100の理由■■ (983レス)
■■パニック障害がよくならない100の理由■■ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
948: ¹ ◆FYKaFDflJM [sage] 2012/09/04(火) 20:16:28.61 ID:f/wAee8+ >>945 パニック障害における薬の前提条件は、どこまでいっても抗うつ薬です。 これには理由があって、1950年代に抗不安薬、いわゆるベンゾを投与しても、いっこうに良くならなかった患者のグループに、抗うつ薬の投与を続けてよくなったことから、パニック障害という病気が見つかったのです。 アメリカのクラインという医者がパニック障害という病気を発見したのです。 アシュトンマニュアルの冒頭にもあるアルプラゾラム(日本での商品名はソラナックスまたはコンスタンなど)は短期作用な上に耐性がつきやすく、パニック発作を止めるどころか、抑えようとしても数週間で効かなくなってしまいます。 アメリカでも問題になりましたが、日本の場合は病気の知識が乏しいために漫然と処方される場合もあります。 メイラックスは持続性抗不安薬で、非常に耐性がつきにくいため、抗うつ薬と併用すると、現実的な生活や仕事などの社会参加の場面で、有効なアドバンテージを得ることができます。 もしメイラックスが耐性がつきやすいベンゾであれば、治療に適さない。 ベンゾと一言で言ってしまうのは、非常に危険です。アシュトンマニュアルもベンゾを細かく分類した上で、かつ記載されているベンゾに限るという前提があります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/948
949: ¹ ◆FYKaFDflJM [sage] 2012/09/04(火) 20:17:07.50 ID:f/wAee8+ ベンゾは大まかに分けても、短期作用型、中期作用型、長期作用型に分かれ、それぞれ力価があります。 このあたりは、アシュトンマニュアルにもしっかりと記載がありますが 、>>945さんも注目している常用とは場合によっては、日本語訳では真意は掴めず、英語の元の文章まで照会する必要があります。 常用と簡単に言いますが、この手の資料を使用する時は慎重になる必要があります。 たとえば、アルブラゾラムの日本での最大服用可能量は2.4mgですが、イギリスでの規制はどうなっているとか? アシュトンマニュアルにある、処方箋無しで薬が手に入る国については、すでに乱用と考えても良いと思います。 アルプラゾラムひとつをとっても、いろいろな意見があります。 メイラックスの話しに戻りますが、生活に支障が出ている時期は、抗うつ薬と併用が現実的です。理想などいらない。 ですが、病気が落ちついたらどんどん減らしていって、やはりなくしていくべき薬だと思います。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/949
950: ¹ ◆FYKaFDflJM [sage] 2012/09/04(火) 21:13:42.69 ID:f/wAee8+ >>945 私もソラナックスは、全否定しています。 日本では、名前は言いませんが、ソラナックスなんか飲んでいたら一生治らないと言っている医者もいます。 私は、別にその医者の言うことをうのみにしているわけではなく、実体験もありますし、昔、百名単位のパニック障害の方と実際会ったり、 メールや電話で病気のことや薬のことを話しているうちに、日本の心療内科などが安易にソラナックスを10年とか出し続けて、いっこうによくならない患者の方がいることを知りました。 ソラナックスという薬は、実にやっかいで、即効性がある。 やはり苦痛は取り除けるから、患者も飛びつく。 中にはSSRIも処方する医者もいます。 しかし、日本の医療の最大の欠点は十分な説明をしない。 するとどうなるか? SSRIを飲まずに捨てる。 よって、処方上は抗不安薬と抗うつ薬となっているのに、実際はベンゾしか飲んでいない。 ここから先は、雑談になりますが、実際はベンゾしか飲んでいない患者を医者は把握できていますか? 把握できていたして、患者にいくら説明しても患者が納得しなかったら、患者は抗うつ薬など捨てます。 これが多くの問題の本質であって、パニック障害であろうと、うつ病であろうと、先ほど書いた理由とはまた違って、抗うつ薬を捨てて、ベンゾだけ漫然と飲んでいる患者が山のようにいる。 医者は、薬捨てられたらそれ以上、経過は追えない。 患者も納得できる説明無しに抗うつ薬などそのへんの頭痛薬みたいに飲めるものではない。 それが、最近になってベンゾしか飲んでないことがわかって、医者も説明足りてなかったとも言えない。患者も捨てたとも正直には言えない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/950
951: ¹ ◆FYKaFDflJM [sage] 2012/09/04(火) 21:15:01.03 ID:f/wAee8+ そんな最近の傾向に読売の記者が飛びついて、 ベンゾで犯罪! 読んだら、処方箋偽造。そんなことは別にベンゾでなくても犯罪です。 記事の後半にアシュトンの名前が出てきて、いかにも専門的に書かれている。 あなたは、たとえばの話し、日本の各地の医者でこのようなことが行われていて、医者の説明不足や、うつ病にはベンゾは適さないことや、 それでも患者は飲みやすいベンゾを飲み、飲みにくい抗うつ薬を捨てていることまで踏まえて言っているのですか? 読売の記事の後半のアシュトンは、記事に説得力を持たせるための単なる飾り。 大抵の人はだいたいそこで考えるのをやめてしまいますから。 木を見て..か http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/951
952: 優しい名無しさん [] 2012/09/05(水) 00:06:56.01 ID:sxEk1Lsr >もう一度、言いますが、ベンゾが悪いとされている病気は何ですか? 答えは、うつ病です。 パニックでも同じだよ。神経症でもパニックでもベンゾは危ない。 欝に限った話では無いw ソラナックスは悪くて何で半減期の超長いメイラックスなら良いのか? 効かなくなって行く耐性が出来る原理はどのベンゾも同じ。 メイラックスを飲んで耐性が出来て、その常用量での離脱の苦痛から 自殺した人もいる。メイラックスだけが耐性が付き難いとは思えない。 パニックが1ヶ月そこらで治る病気ならともかく。 どれぐらいの年月メイラックスが効いているのか? またメイラックスは他のベンゾに比べて、離脱が非常に難しい薬で 有り、減らしたり断薬するのにかなり苦労してる者も多い。 脳がベンゾによってバランスを崩された状態で薬を飲み続けながらパニックを 抑えて行くことが出来るとは到底思えない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/952
953: 優しい名無しさん [] 2012/09/05(水) 12:06:04.63 ID:sxEk1Lsr 精神科の薬はクセになるか? (4) http://www.mental-clinic.ne.jp/blog/archives/2006/12/_4_1.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/953
954: 優しい名無しさん [] 2012/09/05(水) 20:11:48.69 ID:sxEk1Lsr メイラックスについて http://blogs.yahoo.co.jp/mshrhtmsutkig/5394040.html http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/954
955: 優しい名無しさん [] 2012/09/05(水) 20:14:02.19 ID:sxEk1Lsr 服薬が長引くと抑うつ症状、認知機能低下、 骨粗しょう症、せん妄、死亡率上昇などの忌まわしい副作用が起こりやすいことを強調している。 ちなみにアシュトンマニュアルでは、服薬継続中も薬の耐性が生じて離脱症状が表れることがあると書かれており、 医療経済的に見ても、生涯服薬は好ましくない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/955
956: 優しい名無しさん [] 2012/09/05(水) 20:36:30.83 ID:T8uxh4yh 早く死ねるのは有り難い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/956
957: 優しい名無しさん [] 2012/09/05(水) 20:45:33.92 ID:sxEk1Lsr 何の薬? http://blogs.yahoo.co.jp/mshrhtmsutkig/6850822.html いったいなんの薬を飲まされていた? こんな薬を、安心安全だなんて言って気軽にださないでほしい。 やめたくてもやめられない薬をなんの説明もなく出さないでほしい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/957
958: ¹ ◆FYKaFDflJM [sage] 2012/09/05(水) 21:47:05.35 ID:Ut8Zqf76 メイラックスは15年服用してるけど何の問題もないです。 もっとも、減らすべき時期に減らして今は少量。 手順踏んできていますし、メイラックスで発作を止めているわけではありません。 併用しているSSRIでしっかり止めています。 ベンゾで騒ぎ過ぎな感じもしますね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/958
959: 優しい名無しさん [sage] 2012/09/05(水) 22:46:04.63 ID:ab1pCfNi メイラックス13年位。全く問題なしです。減薬も少しずつすれば特にねえ 飲まないで外に出られない、不安症状出て暮らすくらいなら、メイラックス飲んで普通に生活できれば多少早く死んでもよいかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/959
960: 優しい名無しさん [] 2012/09/06(木) 00:35:52.25 ID:VOM/Z/Aq >>958 耐性が付かない、付きにくい薬剤耐性の付き難い体質と言うのもたまにいるらしい。 ただ全ての人間が同じではないと言うこと。 早死にや癌のリスクが高くなるのは 様々なデーターからも出ている http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/960
961: ¹ ◆FYKaFDflJM [sage] 2012/09/06(木) 19:07:18.96 ID:BPaWxWWw >>960 精査されてない、感想文のようなものに関心はない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/961
962: 優しい名無しさん [sage] 2012/09/07(金) 03:04:24.90 ID:SQHCqqrh >>948 良くならなかったグループに 抗うつ薬をどのくらいの量を どれだけの期間服用したのですか? 抗不安薬だけで良くなった人達の不安障害とは どの程度の、どのような症状が出ていたのでしょうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/962
963: ¹ ◆FYKaFDflJM [sage] 2012/09/07(金) 23:08:44.63 ID:uKvhMXEU >>962 抗不安薬のみでよくなっていった患者のグループも、そうではないグループも入院していたということです。 個別の患者の程度や症状は定かではないですが、いずれにしてもしても入院していたのですから軽度とは考えられないですね。 抗うつ薬は3週間投与しても、いっこうに変化が見られず、まわりも効果がないのではと言いはじめた4週目あたりに、ナースがあることに気付いた。 4週目あたりから、患者からのナースコールが激減したということ。 クラインは、もうしばらく投与してみようと判断し投与したところ、だんだんよくなる患者が出てきた。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/963
964: ¹ ◆FYKaFDflJM [sage] 2012/09/07(金) 23:15:25.43 ID:uKvhMXEU >>962 量については定かでは無いが、使用された抗うつ薬は、世界一で始めて出たイミプラミン(日本での商品名は、イミドール、トフラニール)という三環系の抗うつ薬。 私もSSRIが日本で認可される前は、数年間、一日30mg服用してました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/964
965: 優しい名無しさん [] 2012/09/08(土) 00:05:43.62 ID:esg+tjae 176 :優しい名無しさん:2012/01/15(日) 01:21:12.65 ID:IS2FPwtF >>173 離脱症状が続いているのですがどれくらい続くものなのですか? 断薬4ヶ月経過しています。 179 :1:2012/01/15(日) 16:25:12.53 ID:IH+4KXi6 >>178 それは離脱症状とかではありません。薬は、とっくに体外に出ています。 〜〜〜 ↑・・・的なこんなベンゾに対する理解度でベンゾを薦めないで欲しい。 ベンゾの離脱症状と言うのは、<ベンゾによって”常用量”でも脳の受容体が 変容を起こし、それが回復するまでは離脱症状が続くのだから> つまり自分で自分をリラックスさせる能力をどんどん奪われてしまう薬だと言うこと。 しかも いくらメイラックスが耐性が付きにくいと言っても耐性は何十年と言う間には付く。 その時になって現れるのは残された離脱症状と元病だけだ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/965
966: 優しい名無しさん [] 2012/09/08(土) 00:08:09.18 ID:esg+tjae また ベンゾはセロトニンの分泌まで低下させてしまう。しかも人によっては 離脱や減薬が酷く難しい場合も多々有ると言うこと。 脳がベンゾの耐性によって次第にバランスを欠いて行く状態でパニックを治して行くと言うのは かなり難しい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/966
967: 優しい名無しさん [] 2012/09/08(土) 00:14:36.29 ID:esg+tjae 46 :1:2011/12/01(木) 06:55:41.47 ID:XOo6UtfF >>44 それは抗不安薬の依存の考えと作用時間の考えが少しごっちゃになっている。 抗不安薬は依存性がある。と言ってもびっくりするような依存性じゃない。 49 :1:2011/12/01(木) 07:55:02.41 ID:XOo6UtfF >>41 そう。脳もバカじゃないです。 抗不安薬は依存はあるものの比較的量はすんなり減らせます。 77 :1:2011/12/15(木) 21:33:35.40 ID:+Qwsi3J+ >>76 体重や人にもよるけど薬の量が全然少ないですね。一気に上げることもないですけどメイラックスは1日2ミリグラム以上、デプロメールは1日50ミリグラム程度は毎日服用をおすすめします。 〜〜〜 ↑怖い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/967
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 16 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.139s*