[過去ログ]
■■パニック障害がよくならない100の理由■■ (983レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
805
:
¹
◆FYKaFDflJM
2012/06/14(木)10:38
ID:5qLkH6cR(5/8)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
805: ¹ ◆FYKaFDflJM [sage] 2012/06/14(木) 10:38:05.32 ID:5qLkH6cR パニック障害は、脳内セロトニンのバランス取りにつきます。 このバランス取りをいかに上手に行うかになりますが、やはり服用体験を増やすことです。 始めからピタッと合う人もいますが、稀です。 どんな抗うつ薬にも、すぐれた所と、欠点があります。 ひとつだけ言えることは、過剰な期待と、必要以上の拒絶感を飲む前から持たないことです。 ハードルの低い薬から飲み始めた場合、ハードルの高い薬に切り替えられるか? 人によって、どの薬がハードルが低くて、どの薬がハードルが高いのかは違います。 この順番で、この量から飲んでいけば絶対に間違いが無いと言えるものはありません。 ただし、矛盾するようですが、セオリーとして、はずれた薬は、服用体験としては二度と飲めないほどの拒絶感がでますし、実際飲めないですが、次の薬への足がかりになります。 結局、成功体験と大きく関係があって、確実に効いて、副作用も消えたというものを手に入れる必要があります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/805
パニック障害は脳内セロトニンのバランス取りにつきます このバランス取りをいかに上手に行うかになりますがやはり服用体験を増やすことです 始めからピタッと合う人もいますが稀です どんな抗うつ薬にもすぐれた所と欠点があります ひとつだけ言えることは過剰な期待と必要以上の拒絶感を飲む前から持たないことです ハードルの低い薬から飲み始めた場合ハードルの高い薬に切り替えられるか? 人によってどの薬がハードルが低くてどの薬がハードルが高いのかは違います この順番でこの量から飲んでいけば絶対に間違いが無いと言えるものはありません ただし矛盾するようですがセオリーとしてはずれた薬は服用体験としては二度と飲めないほどの拒絶感がでますし実際飲めないですが次の薬への足がかりになります 結局成功体験と大きく関係があって確実に効いて副作用も消えたというものを手に入れる必要があります
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 178 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s