[過去ログ]
■■パニック障害がよくならない100の理由■■ (983レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
801
:
¹
◆FYKaFDflJM
2012/06/14(木)00:34
ID:5qLkH6cR(2/8)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
801: ¹ ◆FYKaFDflJM [sage] 2012/06/14(木) 00:34:03.43 ID:5qLkH6cR トフラニール(イミドール)は、一般名をイミプラミンと言いますが、このイミプラミンが最初に開発された抗うつ薬であり、この薬が出た時から、セロトニン、ノルアドレナリンの促進のどちらが妥当か、改良が加えられ時期に、セロトニンが否定された時期があるのです。 1960年代に出た薬が、いわゆるアッパーとされる抗うつ薬で、とにかくノルアドレナリンを動かして、持ち上げればよいという薬です。 その後、不安やうつとセロトニンの関連性が、証明され、セロトニンに重きを置くようになり、やがてセロトニン促進でも、薬理的にはまだまだ他の脳内物質を促進してしまう傾向があるため、選択的にセロトニンだけの促進を行った方が良いとのことで開発されたのがSSRIです。 その後に、ノルアドレナリンも選択して両方促進するように開発されたのが、SNRIですから、単に薬理だけを見たら、ノルアドレナリン促進もある薬となってしまいますが、アッパーとは全く異なります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/801
トフラニールイミドールは一般名をイミプラミンと言いますがこのイミプラミンが最初に開発された抗うつ薬でありこの薬が出た時からセロトニンノルアドレナリンの促進のどちらが妥当か改良が加えられ時期にセロトニンが否定された時期があるのです 年代に出た薬がいわゆるアッパーとされる抗うつ薬でとにかくノルアドレナリンを動かして持ち上げればよいという薬です その後不安やうつとセロトニンの関連性が証明されセロトニンに重きを置くようになりやがてセロトニン促進でも薬理的にはまだまだ他の脳内物質を促進してしまう傾向があるため選択的にセロトニンだけの促進を行った方が良いとのことで開発されたのがです その後にノルアドレナリンも選択して両方促進するように開発されたのがですから単に薬理だけを見たらノルアドレナリン促進もある薬となってしまいますがアッパーとは全く異なります
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 182 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s