[過去ログ] ■■パニック障害がよくならない100の理由■■ (983レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
605
(1): ¹ 2012/04/22(日)20:37 ID:zOJaa+Gs(3/6) AAS
>>602
>>603
普通の生活、普通の社会生活(仕事)に戻れるまでにどれだけしんどい道を歩いてきたかということなので、完全に落ち着いても念のための量の薬は飲みますね。
それを薬を止める努力をしていないと言われるならそれは何と言われようとしかたないね。
知り合いでよくなって薬やめた人はいるし、私はどちらかというと慎重なほうなんで、今は保険みたいな感じで飲んでるね。

抗うつ薬を飲んでいって本当によくなるのかといった不安があるなら、そのまま不安にしておいたらよい。
実際の所、決め手になるのは自分自身の準備が出来ているかどうかだから。

この病気は、このスレにも書いたけど、もとは1950年代にクラインという医者が抗不安薬だけではどうやっても治っていかない患者に抗うつ薬を投与してよくなっていったことから見つかった病気です。
ここをまず押さえておく必要がある。
このクラインという医者がいなかったら、パニック障害という病気は見つかっていなかったという意味をちゃんと理解してほしい。
WHOがパニック障害という病気を正式に病気であると認めたのは1992年。
それに加えて、いろいろ調べていくとわかるんだけど日本の精神科領域もかなり遅れてる。
今は薬で十分よくなっていくし、有効な薬もいろいろ出ているのに、ただ飲むだけではよくならない。
ちゃんと不全発作の程度を把握して、下がっていかない場合は薬の量を細かく決めていって、とにかく経過をみる。
不全発作の程度もいきなりぐーんと下がるようなものではないから、少しでも下がったら、そこが薬による治療の第一歩

わずかな違いを見逃さないことが出来るかどうかで、この病気はどんどんよくなる。
細かい薬の調節は医者と相談してやるのはもちろんだが、決めていくのはあくまでも自分。

抗うつ薬でもセロトニンに働きかけない抗うつ薬は全く意味が無い。
薬に対して不安を持つのもわかるけど、脳内セロトニンとはどういう働きをしていて、病気になるとどうなっているのかを調べたり、ちゃんと答えられる医者に徹底的に聞いて理解するのがよいと思います。
1-
あと 378 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s