[過去ログ]
■■パニック障害がよくならない100の理由■■ (983レス)
■■パニック障害がよくならない100の理由■■ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
233: 1 [sage] 2012/02/01(水) 22:56:25.75 ID:peRySP+k >>230 まずはメイラックスの飲む量を決めて服用していき、気になることがあったら先生と相談ですね。 メイラックスの場合は、特に心配することはないですが、眠気が出る人は 出ます。飲み続けていけば長い人でも2ケ月程度で眠気はなくなります。 眠気が最初から出ない人もいます。 SSRIについては、とにかく2週間ぐらいは効果が出ないで、胃部不快感やなんともいえない違和感が出ますので、まずはメイラックスを飲んでいって効果が出てから、SSRIを少量から始めるのが定番ですね。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/233
234: 優しい名無しさん [sage] 2012/02/02(木) 07:47:20.32 ID:wPgp7LDU ベンゾの離脱症状って飲んでる最中にも出たりしますか? 止めないと出ないものなのかな? あと離脱症状が半年も続いたりすることってありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/234
235: 優しい名無しさん [sage] 2012/02/02(木) 13:08:20.60 ID:v8KjrZKj >>234 いずれ耐性がつき薬の効き目がなくなるので出ます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/235
236: 優しい名無しさん [sage] 2012/02/02(木) 17:14:05.44 ID:g7t7sQtc マジレスすると、薬を飲んでいいけど行動療法しないといつまでも治らない。 症状軽くなれば頓服もって一日中電車に乗るこった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/236
237: 優しい名無しさん [sage] 2012/02/02(木) 18:52:40.31 ID:ctetwlSs 頓服持って1日中電車もバスもタクシーも大丈夫です。 買い物のレジ待ちもエレベーターも信号待ちも渋滞も大丈夫です。 でも朝起きてトイレにいったあと動悸と震えが起こることがあります。 テレビ見てる時など、座ってる体制で突然お腹が気持ち悪くなって頭がのぼせることもあります。 これってパニック発作ですか? 幼児がいるので、出先で具合悪くなったらどうしよう…という不安はあります。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/237
238: 優しい名無しさん [sage] 2012/02/02(木) 21:38:27.29 ID:uhmjLuI3 よく薬の耐性って言われるけど、実際耐性ついたらどうするの?違う薬に変えてもらうとか? どれくらいで耐性がつくもんかわからんけど耐性って服用やめたら下がるもんなのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/238
239: 1 [sage] 2012/02/03(金) 07:00:59.52 ID:vNVviBqm >>238 いわゆる耐性がついて薬の効きが鈍くなるのはベンゾジアピン系の抗不安薬に関してです。 SSRIなどの抗うつ薬は耐性がつくということは無く、長期間服用すればするほどよく効いてきます。 抗不安薬の中でも耐性がつきやすいものがあり、代表的なものはソラナックスです。 一方、メイラックスは非常に耐性がつきにくく、年次耐性で考慮した場合でも優れています。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/239
240: 優しい名無しさん [] 2012/02/03(金) 16:10:31.84 ID:yXi6jndP メイラックスの減薬は置き換えとかしていくの? 休職してるせいか悩みすぎ 安定剤飲むと落ち着く パニックと悩みすぎは関係あると考えて治療するのかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/240
241: 優しい名無しさん [sage] 2012/02/03(金) 18:47:20.05 ID:J8J0phmV >>238 耐性→効果がなくなる→体調不良→新しい薬→耐性→効果がなくなる →体調不良→新しい薬・・・ >>239 >抗不安薬の中でも耐性がつきやすいものがあり、代表的なものはソラナックスです。 >一方、メイラックスは非常に耐性がつきにくく、年次耐性で考慮した場合でも優れています。 ソースありますか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/241
242: 1 [sage] 2012/02/03(金) 21:13:16.18 ID:vNVviBqm >>240 メイラックスを減薬している頃には、パニック障害自体が落ちついている頃ですので、他に薬を置き換える必要はありません。 もちろん、SSRIのような抗うつ薬をしっかり併用した結果、パニック障害全体が落ちついていくわけですが。 >>241 ソースも何も、それこそがスレタイ通り、パニック障害の方が陥るトラップです。 自分で言うのも何ですが、この情報だけでも10年得しますよ。 ちなみに主治医から聞いてます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/242
243: 優しい名無しさん [sage] 2012/02/03(金) 23:31:11.20 ID:e9DTrmoA ソースないってこと?薬の耐性とかってちゃんとした情報としてまとまってないの? 主治医から聞きました、じゃあ信憑性が全くないうえに、他人から聞いたことを 裏付けもとらずに語るのは正直どうかと思うのだけど、責めてるわけじゃないよ 正しい情報を正しく共有すべきだと思うから、曖昧な発言や表現は避けた方がよくないですかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/243
244: 1 [sage] 2012/02/03(金) 23:41:35.65 ID:vNVviBqm ソラナックスとメイラックスの話は、医者とも話を結構いろいろしました。 結局、ソラナックスで発作を押さえることはできるんですよと。でも1日4ミリグラムぐらい飲まないと押さえきれなくて、ソラナックスの1日の最大服用可能量は2.4ミリグラムだから、それだけでオーバードーズになる。 さらにもともと耐性がつきやすい。 メイラックス並のことをソラナックスでやるには、やはり無理がある。 あともう1つ、患者が陥りやすいトラップとしては、ソラナックスは飲んで立ち上がりがよいから、 ついつい今おかれている発作が出ている状況を一刻も速くなんとかしたいという心性が働いてしまって長期的にしっかりよくしていくという考えがでにくい傾向がある。 ソラナックスが悪いのではなくて、たとえばソラナックスとSSRIが処方されていれば、それでもよくなっていく。ただし多くの患者はソラナックスだけ飲んで、SSRIは捨ててしまう。 こうなると処方している医者もお手上げで、それ以上、患者の症状の追跡が出来ない。 理想を言えばSSRIだけでパニック障害は良くなっていく。でもそれはあくまで理想に過ぎない。 やはり軸となる薬はSSRIのような抗うつ薬だけれども、患者の日々の発作を取り除いてあげないと患者はつらいだけ。 いろいろな側面から考えると持続性抗不安薬のメイラックスということになる。 パニック障害は、単なる不安症ではないから、一時的に不安を押さえた所で意味が無いばかりか、たとえば痛み止めのように薬が効いてる間は痛みを忘れるけど、効果が切れだすと、もとにあった痛みをよりいっそう思い出してしまうことになる。 だったら、ずっと痛みを押さえるような薬を飲んでいたほうがいい。 抗不安薬で持続性がある薬というのはメイラックス以外には無い。 どの側面から考えても、やはり持続性がポイントになる。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/244
245: 1 [sage] 2012/02/04(土) 00:09:09.30 ID:FWfOA58T >>243 ソース? 実際に自分で服用すればわかりますよ。 他人から聞いたとか言うけど赤坂クリニックの医者から聞いているし、メイラックスの特性は院内誌でも取り上げられている。 でもあそこも医者だからソラナックスの悪口は言えない。 ただし10年以上通ってるとオフレコ情報はとることができる。 結局はソースどうこうより、どの情報を取り入れ、どの情報を捨てるかでしょう。 私と正反対のこと言ってる人もいますよ。 私は別に製薬会社から訴えられてもかまわないぐらいで情報出してますよ。 一方で医者レベルならリスクがあるから出せない情報でも、個人レベルなら出せる情報というのもある。 あとは、裏付けとして私は軽く100人ぐらいの薬歴と経過を把握しています。 何年もメールや電話をもらって相談に対応していた時期があったから。 だいたい患者のパターンはおさえてある。それをもとに医者と話す。 そしてまた患者にフィードバックする。 自分自身がよくなっていくと、自分が陥ったトラップは、できれば通ってほしくない。 でも一方で、今、手首切ったとかいう重い内容の電話も入ってきたりするから、どこかで一線引かないと、対応できなくなる。 いろんな対応をした上で、ソラナックスに関して言えば次の一言。 「ソラナックス。誰もが一度は通る道」 実際にある女性がある医者に通っていて、医者に言われた言葉が、「ソラナックス一本でいきましょう」 その人は仕事をしていたから、なんとかしようとしたら1日4ミリグラムまで増えてしまって耐性もついてしまった。 でメイラックスに変えて、改善しました。 ソースの話は、検索したら転がってると思いますよ。 もしくは正反対のソース張り付けてくれたら、コメントしますよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/245
246: 優しい名無しさん [sage] 2012/02/04(土) 00:27:43.51 ID:AkCnLKFZ 説明になってない。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/246
247: 1 [sage] 2012/02/04(土) 00:34:40.49 ID:FWfOA58T あとは今はやってないけど、以前、数年間、あるパニック障害の掲示板で質問してくる人全員に毎日レスを書き続けた時期がある。するとね、中には専門的な質問も出てくる。でも一切、自分の思い込みでは書かなかった。医者に聞いて裏付け取って書いた。 そんなことを数年間やると、同じ質問がある間隔で出てくることがわかってくるんですよ。 確か京都の女性の方だったけど、パニック障害を10年やっていて、いろんな薬を試して、結局ソラナックスだけにしようとすることに医者と相談して決めたと。 その人がそこに至るまでの10年は重いですよ。 でも、私はソラナックスに対するコメントを書いた。 そうしたら、その方は、そんなことは知りたくなかったと言うんですよ。そりゃそうですよ。10年がかりで固めた考えにコメントしたわけだから。 そこからはソラナックスの話とSSRIのコメントをした。 そしたら、さっぱりわからないから、わかりやすく書いてくれとリクエストがあったから、たとえをいれながら書いた。 そしたら、その人、私のコメント印刷して医者に見せたら、医者が処方変えた。 そして、感謝してくれた。 まあそんなことがあったりいろいろですけど、とにかく言えるのは患者の知り合いを増やすと、薬歴が自然とわかるから、患者同士の情報交換は役に立ちます。 ただし、絶対間違えてはいけないのは、患者同士だけで情報をやり取りしないこと。 必ずしかるべき医者の考えを情報に取り入れること。 私自身、自分であれこれ考えても仕方ないから、とにかくわからないことは何でも医者に聞いた。 まあ当たり前と言えば当たり前。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/247
248: 優しい名無しさん [sage] 2012/02/04(土) 00:41:07.53 ID:FWfOA58T >>246 たとえば少量なら、ソラナックスでも耐性はすぐにはつかない。 でもそれでは発作を押さえきれないというジレンマに陥る。 結局、量が増える。 ということは耐性がつくというより、もともと押さえ切れる量がかなり増量しないとだめだということになるから、はじめから適さない薬なんですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/248
249: 1 [sage] 2012/02/04(土) 00:47:58.56 ID:FWfOA58T >>246 あと、公式に公開されている製薬会社の医薬品添付文書を見て、それぞれのCMAX 1/2 あたりから追って行って、薬物動態パラメータあたりを比較してみて。 読み方は医者に聞いて下さい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/249
250: 1 [sage] 2012/02/04(土) 01:21:42.35 ID:FWfOA58T あと観点を変えると睡眠薬。 現在、ほんの一部の睡眠薬を除いて、処方されているのはベンゾジアピン系。 平たく言えば抗不安薬の性質がある。 眠れなくて睡眠薬を飲み続けた人なら経験あると思うけど、はじめはいいけど、しばらくすると効きが鈍くなるでしょ? これは二つ原因があって、もともと効かなくなるように作られている。なぜならいつでも効くのであれば脳がメラトニンの生成をやめてしまうから。本来、睡眠は脳にまかせたほうがよい。 だからあえていつまでも効くようには作られていない。 対外から自動的に必ず睡眠に入れる物質が投入されれば脳は自分で物質を作るのをやめてしまう。 二つ目の理由は、耐性のない薬はいくらでも作れるんだけど、仮にそんな薬を流通させたら乱用する人が出てくる。 じゃあメイラックスはなぜ耐性がつきにくいように作られているかというと、作用時間が122時間±50時間だから、薬の血中濃度が飲めば飲むほど上がっていくけど、ある限度を越えたらもう血中濃度はあがらない。 すなわち余分な部分は肝臓で処理されている時点で振り落とされている。 だから耐性はつかない。 耐性てそんなもの。 ソラナックスは飲んだ時の体感が人によってはフィットするから、体感が鈍くなると耐性ついたと思う人もいる。 耐性というのは本来の効果が出ているかが重要なのに、体感で判断してしまう人もいるから、あれっ?効きが悪くなったなと思うようだけど、実はパニック発作を押さえきるだけの力価を持ってないだけ。 一方メイラックスは、発作を押さえきるだけの力価は持っているので、体感的には効いた感じはしないけど、ちゃんと効いてる。ちゃんと効いてる以上、増量しようと思わないから、耐性はつかない? わかる? この話。 頭痛薬かなんかに置き換えてシュミレーションしてみればわかるよ。 薬てそんなもの http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/250
251: 優しい名無しさん [sage] 2012/02/04(土) 05:39:24.35 ID:qTXqaL2f メイラックスって即効性はありますか? 飲み続けないと効かないタイプですか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/251
252: 1 [sage] 2012/02/04(土) 12:05:21.77 ID:FWfOA58T >>251 量にもよるけど2日目あたりからじわじわ効いてくる。飲み続けるとどんどん太く効いてきます。 あとはとにかく決まった量を飲んでいって薬の血中濃度に波をつくらないように服用する。 一定の効果が持続したら、あとは自分流にアレンジして脳をチューニングするのもあり。 滅多にないけど、今日は1ミリグラム増やそうとか。 そうするとやはり薬ですからさらに重ねたように効いてくれますよ。 飲んだり飲まなかったりは全く意味がない。 即効薬というよりは持続薬 薬の性質が異なりますので、飲み方も違います。 ひとつ言えるのは、メイラックスで落ち着いてしまえば、頓服は飲もうと思わなくなる。 あとはメイラックスに限らず、薬の飲み方のセオリーとして、ある薬に別の薬を重ねない。 できるだけ薬の種類は増やさない。 以下、余談 今までいろんな人の薬歴を聞いて思うのは種類が多くなればなるほど、いざという時、何の薬をどれだけ足せばいいかわからなくなる。 また、そんな処方をしている医者は病気自体を診立てきれてない場合が多い。 以前、相談をもらったある患者の薬歴がそうでした。 即、医師会に連絡して指導していただきました。 医者のほうも乱暴な処方をしなくなり、おとなしくなったのですが、4年後にまた連絡があった。 処方の変化を聞いたら、SSRIを丸ごと抜いたという。 さすがにこれには、私もあきれて医師会に詳細を報告した。 理事長名で改善命令が出て、その医者は雇われ医者だったので1ヶ月後に首になりました。 患者もあまりにひどい医者にぶち当たったら問題をエスカレーションしないと医者の中で勝手に処理されてしまう場合もあります。 医師会や医療審査センターがありますので、気軽に利用してかまわないと思いますよ。 ちなみにその方は半年後に転院をすすめて、転院しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1321972267/252
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 731 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s