[過去ログ] ■■パニック障害がよくならない100の理由■■ (983レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
279(2): 2012/02/10(金)15:54 ID:gQCuOcdX(1/2) AAS
酷い発作はなくなりましたが、無気力でだらだらしてしまう日々が続いています。
パニック障害を発症する前はこんなことは全くありませんでした。
改善策を教えて下さい。
自分が自分でないようで苦しいです。
パキシルが合わなかったので徐々に減らして辞めたのも一理ありますか?
280(1): 2012/02/10(金)16:11 ID:Ln7yvFAW(1) AAS
>>279
徐々に減らして辞めて今は何か飲んでるの?
281: 2012/02/10(金)17:48 ID:gQCuOcdX(2/2) AAS
>>280
ソラナックスを主に飲んでいます
282(1): 2012/02/10(金)20:00 ID:mMggZxfc(1/2) AAS
1さん症状が改善された後
健康診断を受けられましたか?
283(1): 1 2012/02/10(金)20:32 ID:AJIxPY79(1/2) AAS
薬は効果がある反面、肝臓への負担はある程度覚悟しなければなりません。
そういう意味では定期的な検査を受ける事は奨励されます。
勿論、私も半年に一度は検査を受けてますよ。
284: 2012/02/10(金)20:44 ID:mMggZxfc(2/2) AAS
>>283
やはり肝臓ですよね。
他にどんな検査受けられました?
異常はなかったですか?
285(1): 1 2012/02/10(金)21:53 ID:gLsI2O/w(2/2) AAS
>>282
血液検査受けたら、肝機能のある数値が上がっていて、考えられるのはガンによるものと薬物誘導性によるものの2パターンあると言われた。
再度、検査して薬物誘導性によるものと判明し、このまま何10年服用しても特に極端に上がる数字ではないと専門医に言われたから納得して薬は飲み続けている。
もとは人間ドッグで出た数字なので、内科にこの数字を持っていったら、恐らく別の判定結果が出ただろう。
以下、余談
SSRIが認可される前は、ある3環系の抗うつ薬を3年ぐらい服用していて、この薬はとてもよく効いていたんだけど、便秘の副作用が出て、最後は内科に行って診てもらったら、腸の動きが止まっているという。
口から胃カメラ入れられて大学病院の内科医が何人もモニター見て、全員首かしげてる。
食べたものが胃から下に落ちていかないということで原因がわからないという。
私は胃カメラつっこまれたまま、まるでマンガのような光景。
内科が「なんで落ちていかないんだあ」と言う有り様。
省10
286(1): 2012/02/10(金)22:05 ID:s4i9RhTR(1) AAS
>>285
抗コリン作用って何ですか?
なんのクスリか教えてほしいです。
287(1): 1 2012/02/10(金)22:23 ID:AJIxPY79(2/2) AAS
ご存知ないとは!
コリン星の使者の誘惑を無効にする薬です。
飲まないと濱口みたいに騙されます!
288: ¹ 2012/02/11(土)01:11 ID:1tFNiXrs(1/7) AAS
>>287
おいおい。1は私だ。勝手に使うな。
>>279
パキシル減らしたのとは関係ないです。
ソラナックスが中心だとかったるくなりそう。
理想はパキシルだけ。
恐らく薬の切れがシンプルに伝わるから、ごちゃごちゃ他の薬混ぜるよりシンプルで素晴らしく効くと思う。
でも現実があるから理想は理想にしておいて、あくまで軸にするのはパキシルがいいと思います。
289: ¹ 2012/02/11(土)01:34 ID:1tFNiXrs(2/7) AAS
>>286
抗コリン作用とは薬の名前ではなくて身体に対してもたらす作用のことです。
粘膜が渇きますので、まず舌が渇きます。いくら水分を補給しても舌が渇きます。
次に腸などの粘膜が渇きます。従ってかなり便秘になります。
あとは見過ごされやすいですけど目がかすみます。
瞼の裏が恐らく乾くんでしょう。たぶん。
以下余談
副作用の本来の意味
副作用というのは、作用とは別におまけでついてくる作用です。副作用と言うとどうしても悪い作用ととらえられてしまいますが、本来の悪い作用とは有害作用と言います。
抗コリン作用は、便秘を苦痛なものとして感じる方には望ましくない作用ですが、下痢が止まらない人には作用になります。
省4
290(1): 2012/02/11(土)01:42 ID:JTW8C26b(1/2) AAS
1さん服用している薬と期間を教えてください。
291: ¹ 2012/02/11(土)02:26 ID:1tFNiXrs(3/7) AAS
>>290
今は落ち着いて10年以上経っているので薬の種類は変えてないけど量は少ないです。
毎日、メイラックス2ミリグラムとパキシル20ミリグラムとアビリット100ミリグラムです。
体重は60キログラムぐらいです。
アビリットは0にしても全く問題ないのもわかっていますがドーパミンを少しだけ促進したいので飲んでます。
パキシルは10ミリグラムでもいいと思っていますが、変えていません。
メイラックスは、1ミリグラムで服用した時期もあったのですが、不安感の感じ方がまるで違うので2ミリグラムしています。
徹底的に治療していた時は、メイラックスが多かったかな?
パキシルは変わらないです。
アビリットは逆に今より少なくて50ミリグラムでしたが、この薬は50でも100でも大差ないです。
省7
292: ¹ 2012/02/11(土)02:27 ID:1tFNiXrs(4/7) AAS
パキシル服用5年目ぐらいまでは、パキシルによりセロトニンバランスが少し崩れて、発作自体はしっかり止まっているのですが、セロトニンからメラトニンに変わる時にセロトニンのバランスが崩れたことにより、睡眠の質が悪くなったので、
4環系のデジレルを追加して、睡眠のバランスをよくしたりもしましたが、一番よいのは、混ぜないことなので、デジレルをやめて、もとのパキシルでセロトニンバランスが戻るのを待ちました。
今のほうがはるかに睡眠の質がいいです。
やはり薬は出来る限り種類を減らしてしっかり効いてくるのを待つほうがよいですね。
293(1): 2012/02/11(土)04:43 ID:VA3pmV2r(1) AAS
1さんは、どんなお薬の経緯だったの?
294: ¹ 2012/02/11(土)07:46 ID:1tFNiXrs(5/7) AAS
>>293
ソラナックス->メイラックス
三環系->SSRI
295(1): 2012/02/11(土)12:10 ID:41W3pUK5(1/2) AAS
279です
279です、ご返事ありがとうございます。
パキシルが一番いいと聞きますが、私の場合副作用が酷く、服用中は毎日のように寝たきりでした。
しかし。パキシルを減薬したころ、以前よりも動けるようになりました。
ですが、パキシル服用後から続く、無気力は改善されていません。
書きそびれていましたが、ソラナックスの他にも漢方薬も服用しています。
296: ¹ 2012/02/11(土)12:58 ID:1tFNiXrs(6/7) AAS
>>295
パキシルを他の抗うつ薬に切り替えてみてはいかがですか?
先生にご相談なさってみてください。
297(2): 2012/02/11(土)14:23 ID:JTW8C26b(2/2) AAS
1さんまだ服用されているのですね。
毎日服用されているのですか?
298: 1 2012/02/11(土)15:10 ID:1tFNiXrs(7/7) AAS
>>297
少量服用してますよ。
薬なしにしていけるのは頭ではわかっていけるんだけどね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 685 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.176s*