[過去ログ] ★お薬に関する疑問質問に答える「モナー薬局」139 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
955: 2011/11/19(土)12:24 ID:Dbw0Lvqp(2/2) AAS
>>954
ありがとうございます
呼吸器科でいいんですよね。いってみます
956(2): 2011/11/19(土)16:29 ID:Whlvzk2k(1) AAS
アモキサン25mg 1c*3
パキシル20mg 1T
パキシル10mg 2T
インヴェガ3mg 1T
アナフラニール10mg 1T
頓服 デパス0.5mg 1T*2
今日の診察が終わってしまったのでここで聞きます
いらいらがして、癇癪みたいな感じでものに当たりたくなります
このいらいらを抑えるにはアナフラニール増量でいいのでしょうか
957: 943 2011/11/19(土)16:47 ID:BAyDI40S(1) AAS
>>944
ご回答ありがとうございます
金属音みたいということは結構大きく聞こえるんですね
自分の耳鳴りはシャーと鳴るし手のビリビリもないので、シャンビリではないんですね
958(1): 2011/11/19(土)17:12 ID:CUu6S3zz(1) AAS
質問スレで流れてしまい、薬に関する事なのでこちらで質問させて頂きます。
不安障害(原因はトラウマとPTSD)なんだけど、ロナセンを処方されました。
サスペンス映画みたいなPTSDエピソードを淡々と話したのだけど、
「これ全部本当の話ですよね?」とか「今何もお薬のんでない状態で話しているわけだから
どこまでがアレかはわからないけども…」と言われた。
ロナセンって統合失調症の薬ですよね?…統合失調症疑われているのかな?
これでもかって不幸な出来事が重なって体調崩してしまったんだけど、
まさか妄想と思われてるとかだったらどうしようと不安発作状態です。
ちなみに2ミリ朝夜服用の処方です。
その前に二軒心療内科に行ってるのですが、一軒目ではパニック障害でずっとソラナックス
省1
959(1): みぃ </b>◆lkqHdVptkA <b> [sage] 2011/11/19(土)18:02 ID:ODvBPicO(1/3) AAS
>>956
みぃ、アモキサン、アナフラニール、パキシル、インヴェガは増薬しないで、
頓服のデパスを飲んで落ち着くのがよいです。
寝られるのなら今日は寝てしまって、明日以降も気になるようでしたら、週明け
にでもすぐお医者に相談して下さいなのです。
>>958
みぃ、ロナセンを使われたから直ちに統合失調症というわけではないのですが、
話の流れからいって疑われている可能性はあると思いますです。
でもそんなことは気にする必要はないのですよ、お医者に何を疑われても、>>958
さんのエピソードが実体験であることは自分が一番よく知っているのでしょうから。
省5
960: </b>◆XzaVjGAcAQ <b> 2011/11/19(土)18:30 ID:g16sg24Y(2/3) AAS
>>956
たぶん、いらいらしてものに当たりたくなることの対策にインヴェガが出てるんだと思うんにゃ。
明日以降も気になるようならインヴェガの量が足りないか、インヴェガが合ってない、
もしくは全体的に薬が合ってないかもということになるので、
みぃさんも言っているように早めにお医者さんに相談してほしいにゃ。
961(1): 2011/11/19(土)19:25 ID:IGYfu0/P(1/2) AAS
胃薬等は一度飲めば効き目がありますが、
安定剤は飲んでも効いているのかよく分かりません。
すぐに効果が実感出来ない場合は効いていないという事でしょうか?
それとも、何日かかけて徐々に効いていくものなのでしょうか?
現在は朝夕食後、マーゲノール錠50mg1回1Tを処方されています。
962(1): みぃ </b>◆lkqHdVptkA <b> [sage] 2011/11/19(土)19:45 ID:ODvBPicO(2/3) AAS
>>961
みぃ…ドグマチールのジェネリックなのですね。
50mg錠を1日二回服用で合計100mg…この服用量ですと冗談ではなく
本当に胃薬レベルの効果になりますです。
抗うつ作用ですと最低でも150mg/dは必要になりますです。
150mg〜300mgくらいが標準のようなのです。
ドグマチールは別系統なのですが、一般的な安定剤であるベンゾジアゼピン系
のお薬は物によって当然差はありますですが、飲めばすぐ(早いものであれば
15分〜30分くらい)効果が分かりますです。
963(1): 2011/11/19(土)20:26 ID:wrmXy1OA(1/2) AAS
どなたかお願いします
パニック障害、不安神経症で3年間
リーゼ5ミリ 朝昼晩
ノーマルン10ミリ 朝昼晩
を飲んでいます。
ここのところ、なんの前触れもなく、昼前(11:00)くらい、17:00くらい、夜中から明け方(22:00くらいから6:00くらい)に不安感の増大があって
ひょっとして依存のせいでリーゼの離脱症状が起きているのか?と心配でたまりません。
昨日、ベンゾジアミンの離脱が恐ろしいというスレやサイトを見てしまい、自分がそうじゃないかと思って怖くてたまりません。
省2
964(2): 958 2011/11/19(土)20:27 ID:tSk1x+HF(1) AAS
>>959
どうもありがとうございます。
二軒の病院に行っていたことは伝えてあります。薬も全て。
ちなみに一軒目の医師が急病で休診したのがきっかけで二軒目に、
二軒目の医師と合わなくて今回の所へ
まだ二回の通院ですが、統合失調症を疑われているのかもと思うと信頼ができなくなりそう。。。
ちなみに、ロナセンはわりとすぐ効くほうの薬なのでしょうか?
何度もすみません
965: </b>◆XzaVjGAcAQ <b> 2011/11/19(土)20:46 ID:g16sg24Y(3/3) AAS
>>964
ロナセンは飲んでから1時間〜2時間で効くと思うにゃよ。
薬が合えば不安にも効くだろうから、不安にしろ、統合失調症を疑われてしまったにしろ
そんなにおかしいチョイスでもないと思うにゃ。
966(2): みぃ </b>◆lkqHdVptkA <b> [sage] 2011/11/19(土)21:04 ID:ODvBPicO(3/3) AAS
>>963
みぃ、リーゼはベンゾジアゼピン系の安定剤の中でもとっても穏やかに作用するお薬なのです。
15mg/dという量はとりたてて多くはないので、3年間飲んでいても依存しているという
ほどのものではないのですよ。
離脱症状は確かにおきればいささか厄介なものではありますですが、それは急に減薬ないし断薬
したときにおきるので、今現在お薬を飲んでいるのでしたら大丈夫なのです。
副作用の出かたは人それぞれですので参考程度に聞いて欲しいのですが、僕はリーゼよりも強い
安定剤を>>963より長く飲んでいるのですが、特に問題ないのですよ。
やめるときもゆっくりやめれば離脱はそんなに心配しなくても大丈夫なのです。
みぃ、不安感の増大というのがどれくらいのものか分からないので何ともいえないのですが、
省12
967(1): 2011/11/19(土)21:30 ID:wrmXy1OA(2/2) AAS
>>966
みぃさん
ありがとうございます。
なぜ怖くなったのかというと
外部リンク:ja.wikipedia.orgベンゾジアゼピン離脱症候群
のページの
短時間作用型抗不安薬のベンゾジアゼピンに身体依存している患者は、Interdose離脱を経験することがある。これは前回の投与が切れる用量の間に発生する離脱症状である。
これは次の短時間作用型ベンゾジアゼピン投与の欲求を産み、リバウンド不安を引き起こす
という箇所を読んでしまったためです。
リーゼは短期型で、いつも不安感が強くなってどうしようもない絶望感に見舞われるのが明け方だったので
省4
968: 2011/11/19(土)22:00 ID:IGYfu0/P(2/2) AAS
>>962
ご丁寧な回答ありがとうございます。
安定剤も一度服用すれば効果が分かるものなんですね。
マーゲノールは胃薬としても安定剤としても効いてなさそうなので、
今度医師に相談してみようと思います。
969: 958 2011/11/19(土)23:47 ID:1LpjH3JE(1) AAS
>>966
ありがとうございます、私が説明不足ですみませんでした
恐怖と不安が強いようだからと出されたのですが、なぜロナセンだったのかなと
次回通院日に訊いてみます
ロナセン、わりとすぐ効くんですね。イライラが強くなったので、私に合わないのかも;
ありがとうございました
970(2): 2011/11/20(日)01:40 ID:TKrPGaZd(1/2) AAS
アモバンとマイスリーただ単に入眠作用強いのどっちですか?
971(1): 2011/11/20(日)01:41 ID:SEDB1d+0(1) AAS
>>970
マイスリー
972(1): 2011/11/20(日)01:43 ID:2EP/ty8n(1) AAS
どうやら眠剤のタイミングを逃してしまったようで、
眠れそうにないです。
こういう時って眠剤追加しちゃっていいですかね?
973: ● 2011/11/20(日)01:59 ID:MKKYNQ+V(1) AAS
>>972
一般論から言うと、飲み足しは避けるべきです。
でも眠れないと困るでしょうから、今回だけということで自己責任で飲んでみては。
睡眠剤は、飲んだらすぐに部屋を暗くして横になって目を閉じていれば、30分もすれば眠れます。
その眠気を逃がしてしまうと、今回のあなたのようなことになります。
睡眠剤を飲んだ後に起き続けていたり、PCやケータイを見ていてはいけません。
逆に脳が覚醒してしまうからです。
974(1): 2011/11/20(日)02:04 ID:TKrPGaZd(2/2) AAS
>>971
ありがとう。ベンゾ系の眠剤いっさい効かないので選択肢がその2個しかなくて
ラボナだしてくれないし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 27 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.197s*