[過去ログ] 精神科・心療内科で毎回何話すの? 第6話 (996レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
124: 2011/07/09(土)00:52:54.13 ID:72PO51t3(1) AAS
>>122
話を聞いてくれる穏やかな先生が自分にとって良い医師とは限らないよ。
私の通ってる病院は複数の医師がいて、正にそんな感じの人気医師がいるけど、
私にはスキがなく嘘臭く思えて、ずっと緊張していて心を開くことはできなかった。
私にはどうも合わないので、先生を変えてもらった。
今の先生は精神科医らしく見えないちょっとチャラいのに神経質そうな感じ。
日常では苦手なタイプなんだけど、なぜか素直に何でも話せるし頼れる。
今では病状も安定してるし、かなり良くなってる。
>>122さんがどうかは分からないけど、医師との相性で全然違ってくる場合もあるんだよと・・・
270: 2011/09/29(木)16:54:26.13 ID:Y0/mxydC(1) AAS
聴診器を首から下げてる

それって血圧測定用のでは・・・
274: 2011/09/30(金)00:23:23.13 ID:2iN61i0L(1) AAS
>>272

私もまだちゃんと話せたのはたったの2回だけ、診察は次回が7回目です。

はじめてちゃんと話せた日、というのは朗らかに笑顔混じりで会話できた。
ちょっとずつでも言わなきゃだめだなと思ってがんばってもみて。

「憂鬱になる」
「憂鬱になるとどうなるの?」
「しにたくなる」

手で顔を隠しながら言って苦笑い。
そんな、感じでした。
省4
354: 2011/11/05(土)19:25:40.13 ID:cpNdf2A0(1) AAS
>>353
治療計画はどういう感じになってるんだ?
ある量まで薬を漸増していこうという計画なら、
増薬途中で調子が良くなったということは、治療計画が妥当であり、
さらなる改善に向けて、予定通り薬を増やそうと言う判断でなんの不思議もないが。
367: 2011/11/17(木)00:25:29.13 ID:DWyKfKNY(1) AAS
調子がいい日は世間話みたいのが少しあって、薬の調整とかで終わり。
調子悪い時は、雑談の余裕はなく家族にも話せないような事やらを相談するうちに泣いたりしてしまう。
感情の昂りが激しすぎて先生に申し訳ないと思う事多々。
442
(1): [age] 2011/11/27(日)09:06:01.13 ID:wQwIwRMm(1) AAS
多剤多量処方する医者は単なる投薬マシーン、冗談抜きでやめた方がいい

何種類も飲まされると、何が効いて何が効かなくて何の副作用か分からない

処方する種類は少なく、少しずつ患者に合う薬探していく医者なら良心的だと思う
450: 2011/11/27(日)13:49:12.13 ID:XBAh4nof(2/2) AAS
医者が解決出来る悩みはほとんどないからな。
自分でなんとか対処するしかない。

普通に市民相談とかに悩みの相談してみたら。
529
(1): 2011/12/15(木)19:46:56.13 ID:9AVcH8Hs(1/2) AAS
自分はやる気が少なく、頭が悪いらしくて、
同僚から「おまえ(精神)病院行って来い!」と
言われました。

精神科で診てもらったら、やる気がでたり、
頭が良くなったりするもんですか?
561: 2011/12/20(火)16:10:46.13 ID:YHPxdKGE(6/8) AAS
>>560
ものに当たるのは自我が幼稚だから
外部のストレス処理ができない

精神的に未熟でどう問題対応をしていいのかわからない
だから3歳児と同じ行動をとるんだろうな

こういうところも自分を処分したほうがいい理由
772: 2012/02/28(火)12:38:09.13 ID:pHSMyn3I(1) AAS
あんまりたくさん伝えると、変な方向に迷走しそうだけどな。
ちゃんと大事な事だけ伝える様に整理したほうがいいと思うよ。
906: 2012/05/04(金)20:03:52.13 ID:NKcYcTZ8(1) AAS
薬剤師が事務的に調剤するのと同じで、医師も淡々と処方せんを作るのみ
医療は科学に過ぎない
医療の枠外の話は、精神保健福祉士や臨床心理士に期待
909: 2012/05/05(土)01:54:28.13 ID:BhXXDuaj(1) AAS
人生相談はしないし、したくもないよ。
でも症状の聞き方(診察)って医師によって違うよね。
それはどこの科でも一緒だけど。
丁寧に診察してくれる医師と流れ作業で診る医師。
普通の科の話で「患者の体に触れない医師はろくでもない」って何かで見たけど、
精神科だと「患者の心に触れない医師はろくでもない」んじゃなかろうか?
科学的な検査ができないのだから、昔ながらの「触れる」診察は大事だと思う。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s