[過去ログ]
うつ病、カウンセラーに話したことが医師に筒抜け (82レス)
うつ病、カウンセラーに話したことが医師に筒抜け http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1295489033/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
3: 優しい名無しさん [] 2011/01/20(木) 20:55:37 ID:P4J7JJrV なんで筒抜けだとわかったの? >>2 「臨床」が付いてると違うわけ? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1295489033/3
4: 優しい名無しさん [] 2011/01/20(木) 23:58:46 ID:P4J7JJrV 逆に、医師に話したことがカウンセラーに筒抜けなのはいいのか? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1295489033/4
5: 優しい名無しさん [sage] 2011/01/21(金) 00:08:30 ID:4tIZjLN8 >>63 カウンセラーと医師が連携してなけりゃ、逆にまずいだろ 個人情報保護法とかの法律的にみてもそこらへんはクリアされてるし http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1295489033/5
6: 5 [sage] 2011/01/21(金) 00:11:26 ID:4tIZjLN8 あれ、こっち↓のスレに投稿するつもりが、誤爆しちゃったよ http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1294979849/ http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1295489033/6
7: 優しい名無しさん [sage] 2011/01/21(金) 00:35:12 ID:4tIZjLN8 >>4 医師に話したことがカウンセラーに伝わってないと困るよねぇ 医師に話すのも、カウンセラーに話すのも、同じ治療機関での治療の一環なんだから http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1295489033/7
8: 優しい名無しさん [] 2011/01/21(金) 09:16:50 ID:c93Szqbh >>3 カウンセリングを受けた後の診察の会話からそう思ったの。 推察ではあるが、医師に言った覚えのないことを前提とした会話が あったりしたから。 たいていの心理士は、臨床心理士の資格持っていたら、 きちんと「臨床心理士」と肩書を入れる。 資格持っているのに「心理士」表記することはあまり考えられない。 民間資格だが、結構取るの大変だし、 カウンセリング等の心理職にとっては重要な資格。 「臨床心理士」の肩書はある程度の心理学的知識、技能の修得者で あることを示すものである。 この肩書のない「心理士」のカウンセリングだったし、医師に内容が筒抜け だったから、心理療法的なこととか、心理学的アプローチは期待できず、 ただの会話の聞き役の代替と思ったわけ。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1295489033/8
9: 優しい名無しさん [] 2011/01/21(金) 13:03:34 ID:VANlBHsH 筒抜けは、情報の連携がよくされていて、大変好ましいと思うが。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1295489033/9
10: 優しい名無しさん [] 2011/01/21(金) 13:35:51 ID:dbBFRo/A 僕の心理の先生は、毎週レポート書いて主治医に提出しています。 主治医の診察の際に問診票みたいなところに張ってあるので最初から そういうもんだと思いました。 保険でできるカウンセリングは主治医が認めたうえで行われるし、 自分は何でも話します。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1295489033/10
11: 優しい名無しさん [] 2011/01/21(金) 13:59:00 ID:VANlBHsH え、保険が適用できるカウンセリングなんてあるの http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1295489033/11
12: 優しい名無しさん [sage] 2011/01/21(金) 14:42:53 ID:pGs8p8sz うちのかかる病院は医者の診察と同日のカウンセリングは無料だが? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1295489033/12
13: 優しい名無しさん [sage] 2011/01/21(金) 15:57:47 ID:/vF4L8DR 個人情報は誰に話し方含めて徹底的に管理している。 その情報が漏れたらでどこはそこしかない。 よって裁判で起こして徹底的にぶちのめしてやる。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1295489033/13
14: 優しい名無しさん [sage] 2011/01/21(金) 16:29:17 ID:cDyuknUu 医者とカウンセラーの間にも守秘義務があるのか? カウンセラーには話すけど医者には聞かれたくないこととかあるのか? 医者が分かってないことがあるほうがむしろ不都合だと思うんだが http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1295489033/14
15: 優しい名無しさん [sage] 2011/01/21(金) 19:50:17 ID:tfGEth3F 委託って知らんの? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1295489033/15
16: 優しい名無しさん [] 2011/01/21(金) 20:23:16 ID:eM4kenmp >>13は「でどころ」と平仮名だったから 4回くらい読んでやっと意味が取れた。 あと、2行目の「そこ」がどこを指しているのか分からん。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1295489033/16
17: 優しい名無しさん [sage] 2011/01/21(金) 21:13:50 ID:4tIZjLN8 >>15 委託とは?医師あるいは病院がカウンセラーに業務を委託するということ? 個人情報保護法を医療事項についてより詳細化した厚生労働省の局長通達があるんだけどさ。 http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/seisaku/kojin/index.html 上記のような場合、医師あるいは病院とカウンセラーを別の事業者と考えた場合でも (同一事業者内部と考えれば、もちろん情報のやりとりはセーフ) Vの5.個人データの第三者提供(法23条関連)の規定のいずれかが適用される場合が多く、 医師−カウンセラー間でのやりとりは適正範囲にとどまる限り、 個人情報保護違反にはならないことが多いんじゃないのかな。 たとえば(4)第三者に該当しない場合の「検査等の業務を委託する場合」 それ以外には、(3)本人の同意が得られていると考えられる場合の各規定があるし・・・ 以上、如何? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1295489033/17
18: 17 [sage] 2011/01/21(金) 21:40:05 ID:4tIZjLN8 > 個人情報保護法を医療事項についてより詳細化した厚生労働省の局長通達 うえで書いたのは「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン」のことね。 リンク先のどのガイドラインか書いてなかった。ごめん http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1295489033/18
19: 優しい名無しさん [] 2011/01/21(金) 23:20:41 ID:OJraq4UJ 守秘義務を守りますとか言われたわけでもないし 契約書とか読んだわけでもないのだから 別に情報が筒抜けなのは医院側の自由なんじゃね? 「秘密は厳守します」と言われてるなら別だけど。 ただ、「秘密は(身内以外には)厳守します」という意味で 言ってくる人は、ちゃんと「身内以外には」と言えよと。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1295489033/19
20: 優しい名無しさん [sage] 2011/01/21(金) 23:47:03 ID:TRFLnyX7 うちの院内カウンセラーは「医師と連携します」ってはっきり言ってたから、 そういうもんだと思ってた。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1295489033/20
21: 優しい名無しさん [] 2011/01/22(土) 00:46:31 ID:dptR4o45 >>1 よその人間に漏らされたら守秘義務違反だけど院内で患者の治療に必要なことなら皆で共有する 看護師同士でも医者と臨床心理士同士でもよくあること 違反ではない >例えば「患者の状態はどうか」 と >「こんなことが辛かった」「この過去が克服できない」 は内容的に=だろ 必要だから具体的内容まで医師に話すわけ 診察にあまり時間取れない忙しい医者にとり情報源治療の補助になる 結果、患者にとっても有益なこと 自分は臨床心理士と医者が情報共有してくれることは安心するし助かる http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1295489033/21
22: 優しい名無しさん [] 2011/01/22(土) 09:18:07 ID:6SScJhZ2 情報の共有は大事だと思う。 カウンセリングと称して、心理士につくからには 何かしらの心理学的なアプローチがあってもいいじゃないのか? 情報共有のためだけの聞き役ってのもなんだかなぁ。 カウンセリングによる心理学的なアプローチによって、 精神的問題を解決しやすいように助けてもらうことって なかなかないのかな? http://echo.5ch.net/test/read.cgi/utu/1295489033/22
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 60 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.234s*