[過去ログ] うつ病、カウンセラーに話したことが医師に筒抜け (82レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2011/01/20(木)11:03 ID:yV9u/X2s(1) AAS
おいおい、守秘義務違反じゃないのかよ?
例えば「患者の状態はどうか」「障害年金受給に値する程度か」「カウンセラーと医師に言ってることが著しく違って詐病の恐れがあるか」
などの判断において、カウンセラーと医師の情報共有は必要だろう。
しかし「こんなことが辛かった」「この過去が克服できない」みたいなカウンセリングの具体的内容まで医師に話してしまうのは、いかがなものだろうか。
2(1): 2011/01/20(木)17:10 ID:qNz+rP4x(1) AAS
すすめられて受けたカウンセリング。
やっぱ、筒抜けだった。
医師が話聞く手間を省くためにやったようなもん。
全部相手にするのはしんどいので、カウンセラーに聞かせて
自分は要点だけつかむ、が目的だったっぽい。
なんで、本来の心理療法的な意味はなし。
ただの愚痴聞き役。
ま、臨床のついていない心理士だったからそんなもんか
3(1): 2011/01/20(木)20:55 ID:P4J7JJrV(1/2) AAS
なんで筒抜けだとわかったの?
>>2
「臨床」が付いてると違うわけ?
4(1): 2011/01/20(木)23:58 ID:P4J7JJrV(2/2) AAS
逆に、医師に話したことがカウンセラーに筒抜けなのはいいのか?
5(1): 2011/01/21(金)00:08 ID:4tIZjLN8(1/5) AAS
>>63
カウンセラーと医師が連携してなけりゃ、逆にまずいだろ
個人情報保護法とかの法律的にみてもそこらへんはクリアされてるし
6: 5 2011/01/21(金)00:11 ID:4tIZjLN8(2/5) AAS
あれ、こっち↓のスレに投稿するつもりが、誤爆しちゃったよ
2chスレ:utu
7: 2011/01/21(金)00:35 ID:4tIZjLN8(3/5) AAS
>>4
医師に話したことがカウンセラーに伝わってないと困るよねぇ
医師に話すのも、カウンセラーに話すのも、同じ治療機関での治療の一環なんだから
8: 2011/01/21(金)09:16 ID:c93Szqbh(1) AAS
>>3
カウンセリングを受けた後の診察の会話からそう思ったの。
推察ではあるが、医師に言った覚えのないことを前提とした会話が
あったりしたから。
たいていの心理士は、臨床心理士の資格持っていたら、
きちんと「臨床心理士」と肩書を入れる。
資格持っているのに「心理士」表記することはあまり考えられない。
民間資格だが、結構取るの大変だし、
カウンセリング等の心理職にとっては重要な資格。
「臨床心理士」の肩書はある程度の心理学的知識、技能の修得者で
省4
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 74 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.178s*