[過去ログ]
Tex ってどうなの? (1001レス)
Tex ってどうなの? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
223: 204 [] 01/11/30 10:38 >>211 さん おー! fancyheadingsでうまくいきそうです。 今からいろいろ試して見ます! http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/223
224: 204 [] 01/11/30 11:05 いま、試して見まして、 \documentclass[a4j]{jarticle} \usepackage{fancyheadings} % fancyheadings.sty の定義を上書きしてヘッダのマージン設定を追加する \newlength{\headmargin} % 新規の長さ変数として \headmargin を定義 \makeatletter \def\@fancyhead#1#2#3#4#5{\hskip\headmargin% \headmargin の長さだけ水平移動 #1\hbox to\headwidth{\fancy@reset\vbox{\hbox {\rlap{\parbox[b]{\headwidth}{\raggedright#2\strut}}\hfill \parbox[b]{\headwidth}{\centering#3\strut}\hfill \llap{\parbox[b]{\headwidth}{\raggedleft#4\strut}}}\headrule}}#5} \makeatother % 上書き定義ここまで \addtolength{\headwidth}{2cm} % ヘッダの長さを本文 \textwidth よりも 2cm 長く \addtolength{\headmargin}{-1cm} % ヘッダの開始位置は本文より 1cm 手前に \begin{document} \pagestyle{fancy} \lhead{} \lhead{} \rhead{12月1日\vspace{-1.5mm} 研究会資料\vspace{-1.5mm}\\ 氏名} 本文こっから\hfill ここまで \end{document} とすれば、 >>204 において考えていた事が90%実現しました。 しかし、氏名の下に長い線が一本入ってしまいますよね? これをなんとかしたいと思ってますが、どこを変更したらいいのでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/224
225: 204 [sage] 01/11/30 11:06 \lheadが2回入っていますが間違いです。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/225
226: 204 [sage] 01/11/30 11:12 後、 \rheadの内容がもうすこし上にあらわれたらいいな、と思ったりもします。。 そのへんは調節できるのでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/226
227: 211 [] 01/11/30 13:01 >>224 > しかし、氏名の下に長い線が一本入ってしまいますよね? > これをなんとかしたいと思ってますが、どこを変更したらいいのでしょうか? \headrulewidth で定義されている線の幅を 0pt にする。 >>226 > \rheadの内容がもうすこし上にあらわれたらいいな、と思ったりもします。。 \topmargin (ヘッダの上の空き。用紙の上端からは更に 1インチ+\voffset の空きがある) , \headsep (ヘッダと本文の間の空き) を適当に調整する。 デフォルトでは \topmargin=28pt, \headsep=20pt, \voffset=16pt だそうだ。 元ネタは「The LaTeX コンパニオン(アスキー出版局)」より。 ちょっと高くて分厚いが、LaTeX 使いなら半端な入門書を何冊も揃えるよりは これを手元に置くことをおすすめする。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/227
228: 204 [] 01/11/30 13:53 有難う御座います。 その本さっそく買います。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/228
229: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 01/11/30 15:43 「The LaTeX コンパニオン」って「LATEXグラフィックスコンパニオン―TEXと PostScriptによる図解表現テクニック」とは違うの? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/229
230: 211 [] 01/11/30 16:32 >>229 そっちの本は買ってないのだけれど、守備範囲が違ったと思う。 「The LaTeX コンパニオン」の方は、パッケージを駆使した LaTeX のカスタマイズの 話がメインとなっている。 LaTeX 標準のレイアウトスタイルに満足していない人には一読の価値はあると思うよ。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/230
231: 222 [] 01/11/30 16:50 >>229 The LaTeX Companion The LaTeX Graphics Companion The LaTeX Web Companion と三冊出ています。内容に重複はないです。 最後のだけ翻訳されてないのかな? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/231
232: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 01/12/01 01:50 LaTeX ユーザのためのMS-Word講座ってないかなぁ。 \sectionぐらいしかコマンド使ってない文章を Wordに直すのに一苦労(泣 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/232
233: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 01/12/01 02:03 >>232 適当なフィルタを書いてHTMLに変換してからWordに読み込むのはどう? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/233
234: 211 [sage] 01/12/01 13:24 >>230 家に帰ったら「グラフィックスコンパニオン」あったよ。 買ったのにほとんど読んでなくてほったらかしだったみたい。鬱だ。 今ぱらぱらとみたけど、俺的にはなくてもオッケーみたいな。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/234
235: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 01/12/04 15:26 dvipdfm で PDF の最適化をかけれますか? それさえできれば最高なんですが、dvips -> Distiller に比べると dvipdfm でつくった PDF は品質は同じでもサイズが大きくなってしまいます。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/235
236: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 01/12/04 23:47 あっちこっちの大学のセンセ(スウガクカ)のHP見てると きれいにPDFになってるのあるよね。 やり方教えて欲しい。 やっぱりログにあるやり方でやってるのかな? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/236
237: 名無しさん@お腹いっぱい。 [\vspace{-1cm}] 01/12/05 05:28 >>236 ログのどのやり方を言ってるのかはわからないけど、 Type1 使える LaTeX 環境+Distiller か dvipdfm でいけるんじゃない? 個人的には、いまどき pk 使ってるのってダサいと思う http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/237
238: 211 [] 01/12/05 19:33 >>231 > The LaTeX Web Companion > 最後のだけ翻訳されてないのかな? さっき翻訳出たみたい。本屋いったらあったよ。 jade とかの話も載ってた。買おうかな…。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/238
239: 222 [] 01/12/05 23:12 >>236 dvipdfmで変換できるけど、viewer on UNIXが見つからなくて困ってるんだな。 gs-7.03をinstallしてみるか…大丈夫だろうか、PDF 1.3でCmapなfont… http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/239
240: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 01/12/06 03:15 platexでエクセルの描いたグラフや表を取り込むのにはどうしたら良いのでしょうか? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/240
241: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 01/12/06 03:46 >>239 xpdfとかAcroread(Linuxだけだっけ?)じゃだめ? >>240 AdobeのGeneric Postscript driverでfileに印刷して、 \includegraphicsで取り込むのじゃだめ? http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/241
242: 222 [] 01/12/08 01:36 >>239 InstallしなおしたAcrobat Readerにi18n kit入れるの忘れてただけだった。 >>241 xpdfも、PDF 1.4対応で調子良かった。 http://peace.5ch.net/test/read.cgi/unix/977144071/242
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 759 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s