初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125 (382レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
258(2): FreeBSDでwimeを使っている君 2024/02/24(土)01:25 AAS
>>256
いや、やっぱり変ですよ。
VirtualBOXでしょ、仮想環境でFreeBSD/i386をUFSで使っているけど、
実機と同じように使えているけどなあ。
普通に「newfs」をしても「SoftUpdate」は、今では、オプションを
与えなくても標準になっているし、SoftUpdate は関係なさそうだし。
「遅延書き込み」なのかなあ。
執筆者は、VirtualBOXのGUIの設定画面で、初期設定通りのままです。
・システムの「I/O APICを有効化」チェックなし。
・ストレージの「タイプ」は「IDE」の「PIIX4」。
省2
259: 256 です 2024/02/24(土)02:20 AAS
>>258
書かれている設定で違うのは「I/O APICを有効化」がこちらの環境では ON になってますが
チェックを外しても設定画面を閉じると元に戻ってしまうので、もっかいインストールしないと確認できないみたい
やってみるけどちょっと時間がかかりそうです
ともあれ、この状態が普通でないと分かっただけでも収穫です
ありがとうございました
285: 256 です 2024/03/03(日)02:35 AAS
遅くなりましたが >>256 で書いた「make で生成した実行ファイルをコピーするとコピー先ファイルが壊れる」問題を調査した結果をご報告 (長文失礼)。
>>258 で指摘頂いた VirtualBox の「I/O APIC を有効化」のチェックを外すことは こちらの環境 (バージョン 7.0.12) では結局出来なかった (かってにチェックが入ってしまう) ので、それ以外の条件で試してみました。
と言っても BSD は初心者なので (Solaris はやってましたが)、力技で条件を変えてインストールを繰り返しただけですが、ともかく結果として次の条件が全て揃った時に発生することが分かりました。
KDE + UFS + FreeBSD13.2
まず FreeBSD14.0 では起こりません (fix された ?)。13.2 でも ZFS では起こりませんでした。
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s