初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125 (363レス)
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その125 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
327: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/05/04(土) 16:59:46.64 なんかBSDすっとんだけとさいいんすこもままならなくたった 泣く 新しい(箱買わないと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/327
328: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/06/09(日) 19:00:09.77 「FreeBSDを語れ」スレに書こうと思ったんですが、別ネタと かぶってレスが混ざるとレスが読みにくくなると思ったので ここに書きます。 質問形式のレスになりますが、それほど必死な質問って訳では ないです。 あまりFreeBSDというか、Unix系には関係ない話というか、 高校の情報処理の教科書(現在では情報処理が教科として 存在するそうです)に出ているかもしれないレベルの基礎的すぎる 話なんですが。 「表計算ソフトの限界」を超える巨大ファイルをテキストエディターで開いてみた - 窓の杜[Sponsored] https://forest.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1590268.html 上記の記事ですが、まず、「Sponsored」である事は割り引くとします。 執筆者君は、Wineの動作テスト程度でしか、Windowsのエディタは 使った事がなく(※注)、EmEditorも、昔、起動テスト程度でしか 使った事はないのですが、奇妙な記述だと感じた部分があります。 ※注:Windows用エディタは、基本はWineで起動して終わりですが、 Wine環境のWindowsソフトウェアへの入力(あらかじめ日本語文章の ファイルを作成しておき、xyzzy.exeで開いてWindowsソフトウェアへ コピペ)のためだけにxyzzy.exeは用意しています。 Wine向けオプションが存在するサクラエディタでもいいんですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/328
329: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/06/09(日) 19:13:23.05 記事をパッと読んだ時は、「エエー、GNU_grep、遅いの?」と 思ったんですが。 執筆者君のUnix系への信頼は、セクシービデオのお姉さんが 冒頭のインタビューで「男性経験がありません」と言った言葉を、 素直に受け取るのと同じくらいの絶大な信頼をよせています。 「EmEditor」、「Notepad++」、「GNU grep」(PowerShell)で 「文字列検索の速度を比較」で、 「EmEditor」は、0.656秒、 「Notepad++」は、5.87秒、 「GNU grep」は、3.352秒、 と、これが結果なんですが、 エディタ勢は、「ストップウォッチで計測」を割り引いたとしても、 これ、計測の前提条件からしておかしくないですか。 エディタではファイルを開いた状態でのオンメモリ上の文字列を 検索という事になります。 grepではファイルを流し込んでの検索って事になります。 grepだとファイルシステムからのInput/Outputが発生し、 非常に不利なテストなのではないでしょうか。 grepって、いったん全体のファイルを開いてから検索する形、を とるんでしょうか。 それとも、ファイルI/Oが発生しつつ、流し込みでの逐次的に 検索という形になるんでしょうか。 Unixでのパイプ処理を考えると、流し込まれながら逐次的に 検索をしている形になると思うのですが。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/329
330: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/10(月) 07:16:28.67 FreeBSD上で、nvi, vim, emacs, less, lv, GNU grep, bsd grep, sed などについて同じ様なこと(巨大テキストファイルの検索時間の測定)をやってまとめてみると、質問したいことが明確になるとおもうよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/330
331: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/10(月) 09:44:33.72 EmEditorは規定では300MB以上でフルオンメモリから作業ファイルに切り替わるそうです。 マルチスレッドで開いている途中でも操作可能ということなのでファイルを裏で作業ファイルに読み込んでいることになります。 全部読みこんだってことは全部キャッシュに載ったってことですよね?つまりそういうことなんでしょう。 巨大ファイルコントローラーで動いているときなら話は別でしょうけど。 比較したいならgrepする前に対象ファイルをtypeでもしてオンキャッシュにすればgrepでもそれなりに速い結果になるんじゃないっすかね。 ただ、grepが遅いからってなんか意味があるのかって気はします。 スクリーンエディタとストリームエディタじゃそも使い方が違うし待ち時間に対する期待値も違うと思うんですよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/331
332: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/10(月) 20:02:38.30 emeditor生きてたのか なんか思い出せないけど パッケージ版買った後に酷い目にあった気がして絶対近寄らないようになった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/332
333: FreeBSDでwimeを使っている君 [sage] 2024/06/11(火) 00:37:15.97 >>330 >明確に ああ…、そうか。 執筆者君特有の「かなり外した思考」になってますよね。 もともと「GNU_grepって(比較して)遅いの?」が質問だったん ですが、よくよく考えれば、>>331 の言う通り、そもそも、 「なんの理由でスクリーンエディタとストリームエディタを 比較しなければならないのか?」ですよね。 >>331 >EmEditorは規定では300MB以上でフルオンメモリから あ、その部分、知らなかった。 >typeでもしてオンキャッシュにすれば あ、そうすればいいのか。 >使い方が違うし待ち時間に対する期待値も ああー、そもそも、そうだよね。 「検索と言えば GNU_grep ! 速い!」という 思い込み情弱を釣るスタイルで太鼓持ちをする記事だったのかも しれず、まんまと乗せられた執筆者君だったのだと思います。 「それがSponsored記事なのだよ」かもしれません。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/333
334: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/11(火) 02:12:14.38 あれってちゃんとしたgnu grepなんだろうか? そういうのもよくわからない って言うかperlでやって欲しい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/334
335: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/11(火) 11:23:34.36 大体処理内容も得られる結果も違うモノの単純な速度比較して何が言いたいんだかね? ログの調査という目的に限ってもキーワード検索してマッチした行だけ欲しいのか、その周辺もみる必要があるのかいろんなケースが考えられるだろうが 俺ならcsvをRで読み込んで統計分析!これ最強!ぐらいのわざと外した記事書くよw grepはその名前の通り正規表現のマッチツールなんだから単純なキーワードマッチと単純な速度比較するよりは効率のいい使い方覚えとけよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/335
336: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/19(水) 12:36:11.32 jailの管理って最近は何を使うのがおすすめなのでしょうか? iocageを使っているのですがもうメンテされてないようですし、14.1でpy-libzfsがビルドできない状態のまま放置されてるので移行を検討しています http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/336
337: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/19(水) 14:11:49.58 >>336 他に答えてくれる奴がいないないなら手引書のやつを試すといい https://docs.freebsd.org/en/books/handbook/jails/#jail-managers-and-containers CBSDには他のjailツールに関する情報があって参考になる https://www.bsdstore.ru/en/about.html Q: What the hell is so many projects, what is the difference between all of them? Any comparison? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/337
338: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/06/20(木) 12:34:29.27 おいらはこないだqjail からbastilleにしてみた。どれもまだまだ決定版ではないっぽい。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/338
339: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/21(金) 17:08:01.42 virtualbox ホスト: Win10 ゲスト: FreeBSD 14 イーサはブリッジ接続にしていて、 ホストOS配下のHDDに 共有フォルダを作成して FreeBSD から、mount_smbfs で 共有フォルダをマウントしようとしても time out でマウントできません どうすればマウントできますか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/339
340: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/23(日) 11:23:00.21 virtualbox-ose-additionsについてるmount_vboxvsfつかつて ethernetにたよらないhost guest間フォルダ共有してるわ そいじゃいかんの? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/340
341: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/24(月) 11:44:32.99 >>339 仮想NICをブリッジに参加させるときにピアインターフェースを挟めば通信が通ったような。 それで、めんどくさ!ってなってbhyveに移行した記憶がある。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/341
342: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/06/26(水) 18:54:48.72 >>340 >>341 情報ありがとうございます。 現環境をまんま使うため、 ゲストの FreeBSD の samba の フォルダにバックアップして、 それをホストの Win10 で ROBOCOPY する運用にしようとかとおもいます。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/342
343: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/04(木) 07:57:11.10 ルート権限でsysctlの変更をした時にsysctl : oid ~~ is read onlyは何処かから変更できますか? ファンの設定をしています。 manには active: が負の値でない時はファンが回ってる的な事が書いてありますけど、-1でファンが回ってるって故障ですかね?1にしても0にしても変わりません。マニュアルにはあっさりとしか書いてなかったんで分かる人居ましたらよろしくお願いします。ちなみに13.2です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/343
344: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/04(木) 09:59:00.17 BIOSは古い(似たようなパソコンで症状が出ない)のと1番新しいのに2回書き換え済みです。 sysctl -a | greg thermal →active:-1でもファンが回っている状態です。ACxで設定されているらしいんですがそこが書き込めず、、CRTを低めに設定してファンレスとかありですかね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/344
345: 名無しさん@お腹いっぱい。 [] 2024/07/04(木) 15:10:38.87 loader.confにcoretempを書き込んだりrc.confにCPUのパフォーマンスとか書き込んだら静かにも回るようになりました。なんかすいませんでしたw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/345
346: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 2024/08/07(水) 22:56:38.27 お助けください。お願いいたします。 症状の概略:起動時にxfceが起動しない。 使用バージョン:13.1 使用マシンは、Thinkpad E560 です。 ・トラブルに至る経緯。 shrinkpdf というソフトを pkg からインストールしようとしました。 ところが最初pkgから拒否されてしまいました。 そこで指示に従って作業をすすめ、shrinkpdfをインストールできました。 これが致命的なのですが、この時点でどのような作業をしたのか、ほぼ記憶にありません。 pkg のほうから何か指示が出たと漠然と覚えているだけです。 そして shrinkpdf というソフトで作業を始めました。 ところがその作業中に xfce がフリーズしてしまいました。 もう少し具体的にいいますと、 ホームディレクトリをファイルマネージャーから開けなくなってしまいました。 左上の「アプリケーション」をクリックして 「ファイルマネージャー」を選択しても何も反応がありませんでした。 shrinkpdf というソフトもうまく機能しません。 そこで起動ボタンを押し、強制終了から再起動しました。 再起動すると、いつもの文字がずらずら出てくる画面が登場し 最後に「login:」(?)と書かれた行に到達しました。いつもの流れです。 次に全画面が黒くなりました。これもいつもの流れです。 本来ならその後、ログインウインドウが登場するわけですが、 それが登場せず、再び 最終行に「login:」が示された画面に戻ってしまいました。 そこで startx と打ち込むと、xorg は起動しました。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/unix/1632283136/346
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 17 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s