[過去ログ] FreeBSDを語れ Part53 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
691(1): 2021/06/06(日)15:59 AAS
>>689
あんだけ書いてあると斜め読みすらしないってことだと思うが
692: 2021/06/06(日)17:05 AAS
>>691
流し読みはしてるんでしょ
> あんな長文を隅々までチェックするとはマジかよ… ゴクリ
693: 2021/06/06(日)17:53 AAS
他人のミスには厳しいチェッカーが働く人がいるからな
694: 2021/06/07(月)11:09 AAS
>>690
プログラミングとは、テストすれば気がつくはずと言うてんで違う、というあげあし
(テスト仕様まで間違ってたら…それは別の問題)
695: 2021/06/07(月)13:41 AAS
非同期に起因するバグとか組み合わせパターンが膨大過ぎてテストしきれないとかあるから
> テストすれば気がつくはず
とか言うのは流石に経験不足かと
696: 2021/06/07(月)16:37 AAS
テストしないのがオープンソース文化。
697(1): 2021/06/07(月)17:02 AAS
そんなわけねーだろ
698: 2021/06/07(月)19:31 AAS
非同期?
699: 2021/06/07(月)19:34 AAS
昔使ったFreeBSDのUunionFSは実験的オプションで、使うと直ぐクラッシュする代物だった。
いまのFreeBSDでは実用的に動いてるんだろうなぁ。
700: 2021/06/07(月)19:54 AAS
ついさっきルートパーティションをUFS+gjournalでフォーマットして
tarでリストアしようとしただけで落ちた
なんだこれ
701(1): 2021/06/07(月)20:18 AAS
unionfsは再実装するってイキってだけど、クラッシュはしないが、ファイルを見失うバグがそのまま残ってた
nullfsを工夫して使う方がましという結論に達した
702(1): 2021/06/07(月)21:10 AAS
mountのunion optionじゃ駄目なん?
703: 2021/06/08(火)03:44 AAS
Linuxだと透過ファイルシステムはLive CDROMやらUSB起動やらで実用されてるんだがなぁ
開発リソースが足りないせいか、今でも色々と惜しいんだよな
704: 2021/06/08(火)06:36 AAS
そうなん。dockerの実装で不利だな。
705(2): 2021/06/08(火)10:33 AAS
>>697
巷に公開されてるオープンソースはどれもテスト仕様書ついてねーし、
ソース見ただけで単体テストしてないようなバグが散見される。
テストしてるならテスト結果報告書をクローズドにする意味なんてあるのか?
706: 2021/06/08(火)10:39 AAS
なにこの加齢臭w
707: 2021/06/08(火)10:52 AAS
じじぃスレに小便垂れのゆとりがいる。
彼にFreeBSDの将来を委ねようw
708: 2021/06/08(火)10:52 AAS
だがそれがいい
709: 2021/06/08(火)11:16 AAS
>>705
テストスクリプトが付いてるOSSとかもあるだろ
たまたま今見てる奴だとxzとか
710(2): 2021/06/08(火)11:20 AAS
テスト仕様書あっても読まないだろ。
アプリ自体は一つの事を処理するように小さく作るし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 292 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s