[過去ログ] \chapter{\TeX} % 第四章 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
530
(3): 524 2006/04/20(木)00:01 AAS
>>525
元の文章は普通のテキストファイルです。それをdvioutでPrimoPDFに印刷(PDFに変換)してます。
創作記号フォントの自動埋め込みはPrimoPDFとPDF995以外は全部ダメでした。(本家のAcrobatすらも)
何かの方法で実現できるのかもしれませんが、TeXが気に入ったので、
できればdvioutと殆ど一体化しているdvipdfmx一本でやりたいのです。印刷画質も良いみたいですし。

>>526
現在の僕の環境では創作記号を完全に文字として扱えていますので、
TeXをテキストファイルとして編集する際の確認作業とかも便利なんです。
だから、画像として埋め込んだりするより今のままフォントをPDFに埋め込めたら良いなぁと。
わがままですみません。
省6
531: 518 2006/04/20(木)00:29 AAS
>>530
左道の亊ゆえあまりお奨めしたくありませんが,安岡孝一先生の以下のサイトが役に立つかもしれません.
この通りにやると品質が落ちるかもしれませんから,記号をEPSで作成してから,eps2otfを使うところから
先を参考するとよいと思います.安岡先生はotf-cjmr-hに割り当てていますが,otf-cjml-{h,v}に割り当てて
置く方が良いと思います.
外部リンク[html]:kanji.zinbun.kyoto-u.ac.jp
532
(1): 2006/04/20(木)05:38 AAS
>>530
どうせ自動埋め込み可能だったとかいうのもビットマップに変換されてるだけだとおもうが。
とりあえずころころ名前を変えられるのではタマランから外字野郎は412と名乗れ。
fontforgeあたりでType1つくってmapファイル書いてみたら案外あっさりいきそうなんだが。
533
(1): 2006/04/20(木)08:23 AAS
>>530
テキストファイルにフォント指定できている時点でテキストファイルではないと思うのだけど。
あたなの希望通りにするには面倒くさそうで私ならやらない。
俺なら、platexに通す前に、創作記号を一括置換する処理をかますな。
Windowsのバッチファイルの書き方なんて忘れてしまったが、シェルスクリプトなら

#!/bin/sh
sed -e 's/記号/\includegraphics{hoge.eps}/g' $1 > /tmp/tmp.tex
platex /tmp/tmp.tex
mv /tmp/tmp.tex ${1#tex}dvi

こんな感じのバッチファイルを使えば、自動的に創作記号がeps画像として文中に
省1
534
(1): 412 2006/04/20(木)13:40 AAS
>>532
スミマセン。これからはおっしゃる通り412と名乗ります。
PrimoPDFはPostScriptOptionsという設定項目が有って
埋め込むフォントをAutomatic・Bitmap・Outline・NativTureTypeから選ぶ事ができました。
>>412の時点ではこの選択肢に気付いておらず自動的にTureTypeで埋め込まれていたようです。
それで創作記号が文章とズレてしまって悩んでいたのですが、
Outlineを選択したら創作記号は何故か全てType1として埋め込まれ、ズレも無くなって上手く行きました。

>>533
ありがとうございます。色々と考えていはいるのですが、
創作記号を画像として埋め込むと文字列検索の対象にならないので
省2
535: 2006/04/20(木)14:18 AAS
分野を明らかにすれば、あなたの知らない既存のパッケージを
紹介してくれる人が現れるかもしれないよ。「創作記号」を使
うこと自体が目的ではないのだろうから。
536: 2006/04/20(木)21:35 AAS
察してあげようよ。タモリの描く安産祈願マークみたいなのなんだよ
537: 518 2006/04/20(木)22:39 AAS
>>534
> 創作記号を画像として埋め込むと文字列検索の対象にならないので
> 何とかフォントとして埋め込みたいと思っています。
> ある意味で創作記号が普通の文字以上に重要な特殊な文章なので。

何をしたいのかがだんだん分からなくなってきました‥‥‥
フォントとして埋め込もうが,何をしようが創作記号を文字列検索することは
不可能だと思いますよ.
そもそも検索フィールドにどうやってその記号を入力するんですか?

1. 文書を作成する段階で「創作記号」が「創作記号」のまま表示されている.
2. PDF化された時点で「創作記号」が「創作記号」として表示されている.
省13
538: 2006/04/21(金)10:49 AAS
412 氏は、とりあえず、テキストから PrimoPDF で PDF を作成することができたと
言っているのだが、その PDF で、「創作記号」を文字列検索できているのだろうか?
539
(1): 2006/04/21(金)11:38 AAS
ユニコードに創作記号を入れちゃえばよくね?
ISOに言って。
540: 2006/04/21(金)15:11 AAS
>>539
TRONならそれもアリだが(w
541
(1): 2006/04/21(金)23:48 AAS
イタリック体はどういうときに使用すべきなのでしょうか?
強調ではないし。
しかも日本語の場合にはイタリック体というより斜体ですよね?
542
(1): 2006/04/22(土)00:10 AAS
>>541
日本語で斜体はどんなことがあっても使ってはいけません。
543
(1): 2006/04/22(土)01:56 AAS
外部リンク:en.wikipedia.org
544
(4): 2006/04/22(土)03:01 AAS
みなさんルビ用のマクロってどれ使ってますか?
やはり奥村先生のマクロですか。
色々なのが有ってどれを使えば良いのか悩んでます。

個人的には漢字一文字に対してルビが三文字でも
前後にスペースが空かないやつが有れば最高なんですが。
545
(1): 2006/04/22(土)03:06 AAS
>>544
\rubyは奥村先生のを使ってるな。
この辺は好みだが、\,でルビの対象の間隔を広くしてみたり、
OTFの\aj半角を使って半角サイズのかなでPDFにしたりとか。
546: 2006/04/22(土)11:53 AAS
>>543
フォローありがとうございました。
勉強になりました。_o_

>>542
その理由を是非お聞かせください。

英語の文章のイタリック体を日本語に置き換えるときに
何を使うべきか悩んでいます.
「イタリック体以降は省略することができます」という文章もあるし。
547: 2006/04/22(土)12:10 AAS
日本語に斜体なんて無いだろ
・・・そうだな、行書体にしてみては?
548
(1): 2006/04/22(土)12:47 AAS
イタリックと斜体は別物なんだよ・・
プロの編集者でもこのあたりを理解してない
不勉強な輩がいるんだけどね
#ゴシックとボールド,およびこれらの和文と欧文での意味の違いを
#理解してない「プロの編集」を名乗る輩もかなりいる

そして,イタリック体も斜体(オブリーク)も
本来は
「きちんと斜めにして美しいようにデザインされた字形」
であるということだ
そういう意味では日本語にはイタリックも斜体も存在しない.
省14
549: 2006/04/22(土)18:58 AAS
>>545
どもども。>>544です。やっぱみんなルビは奥村先生のやつなんですかね。
ぐぐって見つけたWTeXなんか良さげですが、使ってる人とか居ません?
居たら感想とか訊きたいんですけども。
外部リンク[html]:www.yt.cache.waseda.ac.jp
(試してみたいけどファイルが見つからない。開発中止?)

ところで奥村先生のルビマクロは
縦書きで使うと本文から離れすぎるんですけど調節できませんか。
1-
あと 452 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.210s*