[過去ログ] FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
838
(1): wime君:Wine+wime3.6.0+ATOK17(2004)/FreeBSD(i386) 2018/05/06(日)03:20 ID:WrxHhIki(4/5) AAS
○後述1の続き「PAE kernelではWineがダメでした」
PAE kernelビルド前の、Generic Kernel時に、Wine環境を構築していた
場合、レジストリを使わないような小規模なWindowsのフリーソフトは
動きますし、
wime3.5.2+ATOK17(FreeBSD11.1-RELEASE-p3(i386)+wine-devel-2.15)も
動きました。
ただし、一太郎2004が動きませんでした。
プロセスは存在するのですが、起動していないかのように、画面の描画が
されないまま、LoadAverage値(値は忘れましたが、xloadが真っ黒)が
上がり続けます。killはできます。
省14
917: FreeBSDでwimeを使っている君 2020/12/11(金)01:29 AAS
○FreeBSD12.2R(i386)で PAE Kernel 前編 ※ati_drv.so(pkg)使用

前回(>>837 >>838)は、FreeBSD11.1-RELEASE-p9 で PAE Kernel を
試しました。
その時は、winecfgでの.wineの新規生成で、刺さったようになったり、
Wineで一太郎2004が動かない、という状況でした。
※ただし、Wine+wime+ATOKは動いた。
今回、PAE Kernelを試したところ、問題なく、15.6G(conky表示)が
認識され、動作も問題ありませんでした。
※ただし、「---<<BOOT>>---」のメッセージの前に数秒の時間がかかる。
dmsegでの表示は「FreeBSD 12.2-RELEASE PAE-GENERIC i386」です。
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s