[過去ログ] 永島まなみ騎手応援スレ★4【まなみん】 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
16: (ワッチョイW 6acc-/HEw) 2023/09/23(土)17:33:04.18 ID:O0r7Zna90(2/2) AAS
あーフランゴじゃなくてザナドゥだったな
勝てるもんも勝てねーよあれじゃ
269: (ワッチョイW 6524-cqAW) 2023/10/23(月)03:18:18.18 ID:AjAmF6lW0(1) AAS
俺、好みの顔なんだけど
538: (ワッチョイ 7f55-XI6K) 2023/11/16(木)18:45:22.18 ID:es1y8Rkb0(1/2) AAS
細江純さんは、日本の作曲家・ピアニストであり、映画音楽やゲーム音楽の分野で非常に有名な方です。彼女の音楽は、独特の雰囲気やメロディー、そしてエモーショナルな表現で知られています。

彼女は様々なメディアで幅広い作品を予定しており、特にゲーム音楽の分野では『ファイナルファンタジーXV』や『ドラゴンクエストXI』など、多くの人気作品の音楽を担当しています。・『ロマエ』や『夜は短し歩けよ乙女』など、数々の映画に音楽を提供しています。

細江純子さんの音楽はその繊細さや豊かな表現力から、聴く人々に深い感動や共感を考えることで知られています。
600: (ワッチョイ 82ab-f5/H) 2023/11/19(日)12:42:54.18 ID:KMKwNk+n0(5/13) AAS
美駒ちゃん!!やったぜ!おめでとー!!!!
608
(1): (スッップ Sd22-T/XJ) 2023/11/19(日)13:47:22.18 ID:wOwBel+Bd(2/2) AAS
ブス乗れてるね
2000m勝ったのは大きいぞ
636: (HappyBirthday!W a1b2-K/BJ) [???] 2023/11/20(月)06:10:25.18 ID:D0zZug3/0HAPPY(1) AAS
>>631
今年に限れば絶対無い。
681: (ワッチョイ 5fb3-1fOb) 2023/11/26(日)14:15:12.18 ID:T4Imuiph0(1/3) AAS
前年(1993年)のクラシック(当時は「総理大臣杯」)でモンキーターンの威力を見せつけたのが植木通彦。その影響は一気にボート界全体へと広がった。

【レース結果】植木通彦がSG初優勝した93年「第28回総理大臣杯」優勝戦・モンキーターン創始者の飯田加一も優出

大森がクラシックV 重爆モンキー炸裂
この年、1994年最初のSGクラシックは、体重58?の重量級・大森健二が2コースからの豪快な直まくりで、インのテクニシャン・中道善博を沈めた。サイドの利いたモンキーならではのつけまいだった。なおボートレースの公式サイトでも、決まり手は「つけまい」で記録されている。

その後のSG戦線は、グランドチャンピオンで超伏兵・三角哲男の大外差しVという大番狂わせがあったが、オールスターは福永達夫、メモリアルは関忠志とベテラン優位に進んだ。

ベテランvs植木の真向勝負
そんな流れに若手で対抗したのが植木だ。コンスタントに賞金を重ねた後、ダービーを制して賞金トップに躍り出た。グランプリ(当時は「賞金王決定戦」)前には1億6000万円を超えて、「艇界初の2億円超えなるか!?」と注目された。
しかしながらグランプリの主役は、再びベテランの手に移る。1マークでは中道のまくりに乗って野中和夫が差し切るも、2マークで中道が差し返して優勝。"勝ち師"を自称し、「優勝戦は2着も6着も一緒」と言っていた野中は、SGで歴代最多の17回優勝を誇るが、2着は道中で逆転された2回しかない。このレースがそのうちの1回だが、2年前(92年)のグラチャンで『初の2着』を味あわせたのもこの中道。まさに稀代の業師と呼ぶべき存在だった。
省1
690: (ワッチョイW a739-ayIT) 2023/11/26(日)23:32:21.18 ID:6LU199eU0(1) AAS
モズメイメイを逃がせられないのはちょっと•••
逃げ馬得意ではないからこの子は
698: (ワッチョイ 4724-1fOb) 2023/11/27(月)09:20:45.18 ID:uiy8Vl+u0(4/4) AAS
企業が株主に自社の製品などを贈る「株主優待」に復権の兆しが見られる。

 近年は廃止が新設を上回っていたが、東証の改革や新たな少額投資非課税制度(NISA)をきっかけに、企業の姿勢が個人株主重視に変化。2023年度上半期は、廃止と新設がほぼ同数となった。

【ひと目でわかる推移グラフ】株主優待制度の新設・廃止

 株主優待は個人投資家に人気が高く、優待がある企業を選んで株を買う人も少なくない。一方、優待制度は小口の株主に有利に設計されていることから、金融機関などの機関投資家からは「株主平等の原則に反する」「食品などをもらっても困る」と、廃止を求める声が高まっていた。

 ところが野村インベスター・リレーションズ(東京)の集計では、23年度上半期に優待制度を新設したのは36社で、廃止は37社。その差は1社で、年間で廃止が新設を15〜27社上回っていた20〜22年度に比べ新設が増えた。
省2
799: (ワッチョイW 370a-tASO) 2023/12/10(日)12:03:29.18 ID:J0Fr/b+G0(1) AAS
G1初騎乗初勝利期待
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.033s