[過去ログ]
青識亜論@dokuninjin_blueと表現規制反対派の仲間たち★13 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
16
:
(フリッテル MM96-2h2S)
2018/05/09(水)02:13
ID:qs5NUaUAM(16/24)
AA×
Twitterリンク:qua_gma
Twitterリンク:qua_gma
Twitterリンク:qua_gma
Twitterリンク:qua_gma
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
16: (フリッテル MM96-2h2S) [sage] 2018/05/09(水) 02:13:20.32 ID:qs5NUaUAM こぐま @qua_gma ツイッター等ネットで目立つ「表現規制反対派」って、自分たちの好きなコンテンツに対する(政府ではない)他者からの批判そのものを「表現の自由に対する敵」として忌避・排撃する傾向が強いし、 もとより彼らの言う「表現の自由」は憲法学上の概念としてのそれとはだいぶ違うなという感じがしていた。 16:31 - 2016年11月25日 online_cheker @online_checker 御意。 表現の自由の意義は、民主制の維持と自己実現。 前者の無視(しかも恣意的)と後者のゴリ押しが、「表現規制反対派」への共感が広がらない理由かと @qua_gma @doku_f もとより彼らの言う「表現の自由」は憲法学上の概念としてのそれとはだいぶ違うなという感じがしていた。 https://twitter.com/qua_gma/status/802308813890064384?p=v こぐま @qua_gma そういう人たちが拠るところの「表現=コンテンツ」の内実を見ると、政治的な表現内容としてはむしろ大がかりかつ全体的に保守・反動化しているという状況があり、 したがって保守的・反動的表現への批判が「表現の自由の敵」という大合唱にさらされるというグロテスクなことになっている。 16:45 - 2016年11月25日 https://twitter.com/qua_gma/status/802312186798292992?p=v こぐま @qua_gma twitter.com/qua_gma/status… もちろんこういう動きは政権与党からすれば大変ありがたいものだろう。 「表現の自由」を旗印に掲げる勢力が、極右政権の事実上の藩屏(※)としてふるまうとか、ちょっと笑うに笑えない、10年前には想像もできないことになっている。 17:04 - 2016年11月25日 https://twitter.com/qua_gma/status/802316970154561536?p=v こぐま @qua_gma さきほどRTしたツイートにリンクされていたはちま何とかの記事はもちろん、 「表現の自由を守る会」山田太郎もいみじくも〈実は声として一番多いのは、「自民党に行け」っていう声〉getnews.jp/archives/15069…と言っていたことは見逃せない。>極右政権の事実上の藩屏 17:08 - 2016年11月25日 参院選29万票で落選……山田太郎氏インタビュー(下) 「表現の自由を守る党の活動は練り直さないといけない」 | ガジェット通信 2016年7月10日に投開票が行われた参議院議員選挙で得票数29万1188票を得ながら落選した山田太郎氏のインタビュー。 前編では、約29万票という投票数の影響や、選挙戦の戦略についてお聞きしました。... ガジェット通信記事配信 @getnewsfeed こぐま @qua_gma これが別に目新しく目を惹く現象でも何でもないことは皆さんご存じなので、「見逃せない」というのも今さらではある。 https://twitter.com/qua_gma/status/802317965303554048?p=v ※以下はレス者注 デジタル大辞泉の解説 はん‐ぺい【藩×屏】 1 垣根。垣。防備のための囲い。藩籬(はんり)。 2 守護するもの。特に、王家を守護するもの。藩翰(はんかん)。藩籬(はんり)。 「帝室に―たらしめ」〈露伴・運命〉 3 直轄の領地。 「―の中にして、使節を誅戮する条」〈太平記・一〇〉 . http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1525798752/16
こぐま ツイッター等ネットで目立つ表現規制反対派って自分たちの好きなコンテンツに対する政府ではない他者からの批判そのものを表現の自由に対する敵として忌避排撃する傾向が強いし もとより彼らの言う表現の自由は憲法学上の概念としてのそれとはだいぶ違うなという感じがしていた 年月日 御意 表現の自由の意義は民主制の維持と自己実現 前者の無視しかも意的と後者のゴリ押しが表現規制反対派への共感が広がらない理由かと もとより彼らの言う表現の自由は憲法学上の概念としてのそれとはだいぶ違うなという感じがしていた こぐま そういう人たちが拠るところの表現コンテンツの内実を見ると政治的な表現内容としてはむしろ大がかりかつ全体的に保守反動化しているという状況があり したがって保守的反動的表現への批判が表現の自由の敵という大合唱にさらされるというグロテスクなことになっている 年月日 こぐま もちろんこういう動きは政権与党からすれば大変ありがたいものだろう 表現の自由を旗印に掲げる勢力が極右政権の事実上の藩としてふるまうとかちょっと笑うに笑えない10年前には想像もできないことになっている 年月日 こぐま さきほどしたツイートにリンクされていたはちま何とかの記事はもちろん 表現の自由を守る会山田太郎もいみじくも実は声として一番多いのは自民党に行けっていう声と言っていたことは見逃せない極右政権の事実上の藩 年月日 参院選万票で落選山田太郎氏インタビュー下 表現の自由を守る党の活動は練り直さないといけない ガジェット通信 年月日に投開票が行われた参議院議員選挙で得票数万票を得ながら落選した山田太郎氏のインタビュー 前編では約万票という投票数の影響や選挙戦の戦略についてお聞きしました ガジェット通信記事配信 こぐま これが別に目新しく目を惹く現象でも何でもないことは皆さんご存じなので見逃せないというのも今さらではある 以下はレス者注 デジタル大辞泉の解説 はんぺい藩 1 垣根垣防備のための囲い藩はんり 2 守護するもの特に王家を守護するもの藩翰はんかん藩はんり 帝室にたらしめ露伴運命 3 直轄の領地 の中にして使節をする条太平記一
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 986 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.203s*