[過去ログ] 【TBS金10】ペンディングトレイン13【山田裕貴・赤楚衛二・上白石萌歌】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
679(4): 2023/06/22(木)20:45 ID:PMFvmyPQ(1/2) AAS
>>663
F1はタイヤのグリップでコースを維持してるから、宇宙空間を慣性飛行してる隕石とは違う
ま、それでも鉄砲の弾がタイヤに当たってパンクすれば、F1マシンもコース変わるけどなw
冗談はともかく、現段階でもNASAが直径約半マイル(0.8km)ほどの小惑星に人工衛星をぶつけて軌道を変えるテストに成功している
外部リンク:uchubiz.com
そこにあるように、「探査機の衝突よりも、それにより発生した小惑星の破片の反動により、小惑星の運動量が大きく変化した」そうな
自分のチンケな妄想でドヤる前に、ちょっとは調べたら?w
このスレでも前にこれ出てきたし
682(1): 2023/06/22(木)20:53 ID:B5Tpvnv2(1) AAS
>>679
直径800mなのは軌道の中心に位置する小惑星で、
ぶつけて軌道を変えたのはその周りを回る150mの天体だって
683: 2023/06/22(木)20:58 ID:T0wetCg6(1/2) AAS
>>679
横からだけど、
>一方でこのようなミッションの実施には、最低でも数年前、できれば数十年前に、小惑星の衝突に関して十分な警告を発する必要があるとも述べている。
こうも書いてある通り、人口物衝突で軌道を変えられるのは確かだけど、その量は微々たるもの
遠い距離にあるからこそ僅かな変化で衝突回避が可能というだけに過ぎない
元々の発端は>>303の書き込みの
>数ヶ月の近距離でぶつかったところでコースが変わるもんじゃない。
だからその実験結果を根拠にするのはちょっと厳しいよ
685(1): 2023/06/22(木)21:04 ID:s0LG+TkP(1) AAS
複数の記事でデディモスが800m、人工衛星がぶつかったディモルフォスが160mて言ってるから
>>679がドヤ顔で貼り付けてる記事が間違えているんじゃないかなあ
そして軌道を変えられたのは直径160mだとすると500mの長さだいたい3分の1として
体積27分の1くらいしかないから
直径500m級はとても無理なんじゃないかなあ
686(1): 2023/06/22(木)21:04 ID:WJpgoWLO(3/4) AAS
>>679
数年から十何年必要と書いてあるし実際は170mぐらいの大きさのようだ
どちらにしろわずかしか軌道は変化しなさそうだから相当遠くでぶち当てる必要が
あるのは確かっぽいな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s