[過去ログ] NHK連続テレビ小説「マッサン」part13 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
277(2): 2014/10/05(日)08:09 ID:JBAr8ELY0(1/8) AAS
昨夜興味本位で、余市の石炭直火蒸溜のウイスキーを飲んでみた
お酒はビールしか飲まない私には燻製の香りが受け付けなくて
ダメだった
勿論残りは旦那の仕事w
279: 2014/10/05(日)08:16 ID:JBAr8ELY0(2/8) AAS
旦那は燻製ではなく樽の香りだと言ってたけどね
295: 2014/10/05(日)08:49 ID:JBAr8ELY0(3/8) AAS
>>290
助言ありがとうですが、ビールだけにしときますw
378: 2014/10/05(日)12:36 ID:JBAr8ELY0(4/8) AAS
>>317
二か月もかけて遥か日本までやってきたんだ・・・
決意して国を出て来たとはいえ馴染むまで大変だったろうね
390: 2014/10/05(日)13:42 ID:JBAr8ELY0(5/8) AAS
アグネスとかモレシャン?とかいうフランス人は何十ン年も日本にいても
上手くならないよね
たった半年で日本語上達する相撲取りとか中国人も多いのに
413(3): 2014/10/05(日)14:36 ID:JBAr8ELY0(6/8) AAS
理屈をつけて日本を貶めることを忘れない半島のお方
【グローバルアイ】「捏偽変創」は完全な排除対象か
日本人が竹鶴に熱狂する理由は大きく2つあるという。まず日本人特有の勤勉さだ。竹鶴は高校を卒業する前、醸造場に入り、24歳で単身でスコットランドに渡った。
夜には化学の勉強、昼には町のウイスキー蒸留場を渉猟した。大型蒸留器の中に「清掃夫」として入り、内部の構造をすべて覚えた。もう一つは「オンリーワン(only one)」へのこだわり。
「最高の正統日本産ウイスキーを作る」として、いかなる妥協もしなかった。「飲みやすいウイスキー」を主張するサントリー創業者のそばを離れてニッカを創業したのもそのためだった。
スコットランドと気候・風土が最も似ているという理由で、あえて輸送費が数倍かかる北海道余市に工場を建設した。80歳まで一日にウイスキー1本を飲んで眠ったという竹鶴らしい固執だ。
これくらいになると立派な偉人伝だ。しかし、本当にそうだろうか。
62年に日本を訪問したリチャード・バトラー英副首相は「ある青年が万年筆とノートでウイスキー製造技術の秘密をすべて盗み出した」と述べた。竹鶴のことだ。
言葉は「オンリーワン」だが、結局は「コピー」だったという冗談性の抗議だ。サントリーをやめた理由も「所信」よりも創業者の長男の2世授業が終わったからだった。
また、北海道に創業した会社も、実はウイスキー会社ではなくリンゴジュース会社だった。実際、会社名「ニッカ」も「大日本果汁」の略字。
省5
414: 2014/10/05(日)14:41 ID:JBAr8ELY0(7/8) AAS
某板から拾ってきたコピペ
じつは「八重の桜」の舞台となった会津は、竹鶴政孝の設立したニッカウヰスキー
の工場のある北海道余市(よいち)町とゆかりが深い。
竹鶴は、日本国内でウイスキーづくりにふさわしい場所として、北海道、それも湿度
の高い日本海沿岸から余市を選んだ。しかし、すぐにはウイスキー製造に着手しなかった。
彼がまず手がけたのは、余市産のリンゴを原料としたジュースの製造である。
余市は日本で初めて西洋リンゴの栽培に成功した地であり、その生産を始めた人たちこそ、
戊辰戦争で明治政府軍に敗れてこの地に移住した旧会津藩の開拓民だった。
なお、このとき竹鶴が設立した会社は「大日本果汁株式会社」、略して「日果」と呼ばれた。
1940年に発売され、現社名となっているニッカウヰスキーのニッカもここに由来する。
省9
606: 2014/10/05(日)23:55 ID:JBAr8ELY0(8/8) AAS
うちにお菓子作り用にチェリーブランデーならあるわ
勿論普通に飲めるけどね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s