[過去ログ] 【日9】 JIN -仁- Part31 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
12
(1): 2009/11/02(月)00:43 ID:1Bb3lCZi0(1/9) AAS
ループする質問まとめにエーテルのことも書いてよ。
22: 2009/11/02(月)00:45 ID:1Bb3lCZi0(2/9) AAS
耐性菌が早期に発生するのは確実だもんな・・・・
えらいことになるよなw
44
(1): 2009/11/02(月)00:51 ID:1Bb3lCZi0(3/9) AAS
ペニシリンが用いられるようになると、ペニシリンに対する耐性を新たに獲得したペニシリン耐性菌が出現した。
ペニシリン耐性菌はペニシリンが実用化された数年後には臨床現場から分離されたが、抗生物質の無秩序な
濫用が引き金となって拡大し、1960年代にはペニシリン耐性菌の問題が顕現化して医療上の大きな問題になった。
この当時出現した初期のペニシリン耐性菌は、ペニシリナーゼというβ-ラクタム環を加水分解し、開環する酵素を
産生する。これは薬剤分解酵素の遺伝子を突然変異、あるいはファージやプラスミドを介して獲得したものであった。
そこで、これらの分解酵素による分解を受けないペニシリン系抗生物質であるメチシリンが開発された。また、ペニシリンと
クラブラン酸などのβラクタマーゼ阻害剤を合剤とすることで、耐性菌の問題を解決してきた。

しかし、メチシリンが実用化された数年後にはメチシリンに耐性を持つメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)が出現した。
MRSAは、PBPの変異型であるPBP2'を獲得した黄色ブドウ球菌である。MRSAのPBP2'はβラクタム系抗生物質との結合能が
弱く阻害を受けなくなっているため、メチシリンをはじめとする全てのβラクタム系抗生物質に対する多剤耐性を獲得している。
57
(2): 2009/11/02(月)00:54 ID:1Bb3lCZi0(4/9) AAS
>>51
違うよ。
みんなドラマ見てからウィキペディアとかで調べただけだよw
70: 2009/11/02(月)00:58 ID:1Bb3lCZi0(5/9) AAS
髪を切ることを「ジャンボ刈る」って言う地方もあるし。
119: 2009/11/02(月)01:07 ID:1Bb3lCZi0(6/9) AAS
南方仁が死ぬ、もしくは現代に戻っちゃったら抗生物質に関する歴史の流れは
元の状態に戻るんじゃない?

早めにペニシリンが開発されて助かった分の帳尻あわせで
耐性菌で死ぬじゃん。
メチシリンが発見されるところからちょうど元の歴史に戻りそう。
124
(1): 2009/11/02(月)01:08 ID:1Bb3lCZi0(7/9) AAS
>>118
それなら、吉原にエイズ持っていったら最強。
134
(1): 2009/11/02(月)01:10 ID:1Bb3lCZi0(8/9) AAS
>>130
歴史に詳しい人は占い師だw
177: 2009/11/02(月)01:23 ID:1Bb3lCZi0(9/9) AAS
中谷が老けすぎてるとか言うけど31歳の俺から見れば
ちょうど良い老け具合で色気があってエロい。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s