[過去ログ] 芸能人格付けチェック! Part6 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
435(1): 2017/01/03(火)01:14 ID:CCoX8gsK0(1/6) AAS
>>423
去年1926年のサンテミリオンを開けたけど、かなり色濃かったよ 同じワインの67と全く別付かないくらい
経験的に50年代以前で良い年のモノはかなり色調濃い
これはブルゴーニュも一緒
438(1): 2017/01/03(火)02:01 ID:CCoX8gsK0(2/6) AAS
>>436
格付けなんて無い時代だけど、今は普通のグランクリュクラッセ
同時に開けた2006が4千円ちょいのレベル
5千円の方は銘柄も不明のままだったけど、その値段は普通テーブルワインって言わないよね
440(2): 2017/01/03(火)02:59 ID:CCoX8gsK0(3/6) AAS
>>439
こんな話をしたいのがいるとは思わなかったが、、、(笑)
古くても良い年なら全部が全部美味しいというわけではないよ
多分ワインの寿命よりもコルクの寿命の方が圧倒的に短いので、個々のコルクの状態次第で、外れる確率は高い
高級レストラン(ホテルって言ってなかったか?)で5千円のワインなら迷わすようなモノを出せないでしょ そんな説明も無かったし
70年代か80年代の無名のボルドーをテーブルワインって扱いなんだと思うが
453(1): 2017/01/03(火)12:32 ID:CCoX8gsK0(4/6) AAS
>>452
ガクトが正確になんと言ったか知らないが、現在質の高いシャトーもオーナーが変わっていたら以前のモノの質は判らない、という意味じゃないかと思うけども、
それは長持ちするかどうかとはちょっと別問題だろうね
この前も、最近の発売直後から美味しく飲めてしまうボルドーが果たして数十年後にも美味しいのかって判らないよね、その頃には死んでいるけど(笑)って話をした
464(2): 2017/01/03(火)15:34 ID:CCoX8gsK0(5/6) AAS
>>458
このスレは何気にワインヲタが多いのかなw
ワイン自体の移動回数はフランス国内ならばさほど大きな影響は無いと思うけどね
多分ちょっと前に香港とか中国経由のワインの劣化具合が話題になったことがあるので、ガクトにうんちくを喋らせた台本って気がするww
シャトーから直送されるマーラーベッセというお高いモノとシャトー元詰めでないお安かったネゴシアンの50年程前のレオヴィルラスカーズを比較したことあるけど、後者の方が明らかに状態が良かったってこともあった
あと、リコルクするとワインは全く別物になるからある意味インチキだとしか個人的には思わないけどね〜
テーブルワインってフランスと日本じゃ意味が違うだろうけど、日本だと格付け関係なくまあ2000円くらいまでのモノじゃないかな
474: 2017/01/03(火)20:51 ID:CCoX8gsK0(6/6) AAS
>>466
マーラベッセは一時期エノテカが積極的に輸入していて、週末テイスティングとかで店で開けていたモノでは殆ど外れがなかったから結構ショックだったわ
因みにまあまあ良い年の1962 もう10年近く前のことかな
コレ書いて、1940を2年前に開けたのを思い出したけど、すげ〜ビミョーだったよ(笑)
個人的にはラスカーズはあまり良い思い出がないな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s