[過去ログ] 大型二種免許を取ろう(教習所取得者向け)Part14 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
716: 2014/10/18(土)00:32 ID:pGWaEiv1(1/19) AAS
杉本春奈氏は1986年高知県に生まれ、2005年から現在にわたり高知をベースに写真作品を制作、発表を続けている作家です。
13歳から写真を撮り始め、高知の沢田マンションギャラリーの創設メンバーとして、高知の若手作家たちのアートシーンを牽引する場をつくってきました。

「Boundary」は「境界」を意味する英語です。
高知から関西へ度々移動している作者は、その途中、植物の生態が地域によって変化していることに気づきます。
その中でも特に淡路島に注目し、島をめぐりカメラを通して様々な発見をします。

今回の作品について作者は以下のように語っています。

「カメラを持って外へ出ることは、何かを見つける作業である。
撮影地に選んだ淡路島を歩き、被写体に近づくうちに、私はある境界に気づいた。

これ以上は近づけない線の存在。でもそれは、目には見えない。
目の前に現れた景色、生と死が混ざり合った状態について考える。
省13
717: 2014/10/18(土)00:35 ID:pGWaEiv1(2/19) AAS
大分県は16日、県内18市町村の職員の給料水準や諸手当の支給状況(4月1日時点=速報)を公表した。
職員の給料等級(1〜9級)を実際の職位より上位に格付けし、高い給料を支給する「わたり」が大分、別府など6市にあると指摘した。
給料表の級別構成比を見ると、佐伯、宇佐、由布の3市は課長級に相当する「6級」以上の割合が一般職全体の30%を超え、国の水準(15・9%)を大きく上回った。

わたりをめぐっては、総務省は地方公務員法(職務給の原則)に違反する恐れがあるとして、地方自治体に是正を強く求めている。
県によると、指摘された6市のうち佐伯市は9月市議会で関係条例を改正しており、来年1月以降は解消する見通し。
県は残る5市に対し、早急な改善を促す考えを示した。
一方、大分市は県や他の市町村と異なる独自の給料表を採用。
「かつては在職期間などにより一部の等級で給料月額が逆転することもあったが、国や県と協議した上で2013年度から給料表を見直しており、わたりは解消済み」と反論した。
各市町村の級別構成比では、6級以上の割合は由布市の42・2%が最も高く、佐伯市36・1%、宇佐市33・7%と続いた。
級別で上位層が膨らみ、給与水準を押し上げる要因となっており、県市町村振興課は「上位級の比率が過大にならないよう計画的に管理する必要がある」としている。
省2
718: 2014/10/18(土)00:39 ID:pGWaEiv1(3/19) AAS
国の天然記念物で絶滅の恐れがある淡水魚「イタセンパラ」を捕獲したとして、富山県警氷見署は17日、文化財保護法と種の保存法違反(捕獲禁止)の疑いで、千葉県松戸市の会社員の男(42)を書類送検した。
同署によると、「自分で飼ってみたかった」と容疑を認めている。

送検容疑は5月30日、氷見市の川で、イタセンパラ約200匹を捕獲したほか、自宅で天然記念物のミヤコタナゴ約300匹を飼育していたとしている。
千葉県内から氷見市まで捕獲に訪れ、網ですくうようなしぐさをしていたところを氷見市職員に見つかり、110番通報された。

環境省などによると、イタセンパラは富山、岐阜、大阪の3府県でしか生息が確認されていない。
同省のレッドリストで絶滅の恐れが極めて高い種に指定されている。
719: 2014/10/18(土)00:44 ID:pGWaEiv1(4/19) AAS
最近の日本人は、西洋的な食事に慣れ親しんできたため、肉料理が多くなっているそうです。
残念なことに、農林水産省の統計でも、日本人ひとり当たりの魚消費量は、年々、減ってきているそうです。
安価で美味しい魚からとることができる良質の栄養素で、元気で健康な毎日を過ごすことが出来るようになります。
魚が持つ大切な栄養素は、テレビや新聞の宣伝でもよく見かける、EPAとDHAです。

アジ、イワシ、サバ、サンマなどの秋に旬の魚たちは、血液をさらさらにしてくれるEPA(エイコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)が豊富に含まれています。
冷たい海水の中で生きている魚の体の中でも、固まることなく潤滑油の役割をしている油が、EPAとDHAです。
EPAとDHAは、わたしたち人間の体の中でも固まりづらいため、血管の壁にこびりついたり、沈殿したりすることがなく、動脈硬化になりにくいと言われています。

EPAは、中性脂肪を減らす作用があることから、高脂血症の治療薬として使われています。
DHAは、脳や神経組織の発育や機能維持の効果があります。

EPAとDHAは、人の体では作ることが出来ない栄養素ですので、食品としてとることが必要です。
省12
720: 2014/10/18(土)00:47 ID:pGWaEiv1(5/19) AAS
紀北地域特産の柿に傷をつけるカメムシが大量発生し、生産者を悩ませている。和歌山県果樹試験場かき・もも研究所(紀の川市)の捕獲調査では、発生量は史上最悪レベル。
富有柿では全体の約2割に被害が出ており、今年の柿の出荷量に影響を与えるのは確実だ。
カメムシは主に山林の杉やヒノキの実を食べるが、餌が足りなくなると果樹園に飛んでくる。
台風後は木の実が多く落ちるためカメムシの被害が増えるといい、県や各農協は注意を呼び掛けている。

同研究所などによると、柿は汁を吸われるとへこんで黒ずんだり、手で持てないほど軟らかくなり過ぎて出荷できなくなる。

今年は5月からカメムシが例年より多く捕獲され、9月末現在で年間平均の3.7倍に上った。
中でも全体数の約6割を占める大型のチャバネアオカメムシは4倍になった。
昨冬の平均気温が高く、越冬に成功した個体が多かったことが一因とみられる。
柿の品種別では、9月中旬段階では富有柿で18.4%、メイン品種「刀根早生」など渋柿で3.4%が被害を受けた。

カメムシは杉やヒノキの生育状況のサイクルに合わせて2年ごとに増減を繰り返すとみられているが、
省3
726: 2014/10/18(土)07:42 ID:pGWaEiv1(6/19) AAS
鳥海山は生まれ育った土地から見る姿が一番美しい――と、鳥海山を東西南北360度の方角からスケッチし、5年がかりで全方位カレンダーを制作している画家がいる。
由利本荘市西目町の第一美術協会(東京)評議員・潟保卓雄さん(63)だ。2年目となる2015年のカレンダーができ上がり、17日に始まった地元の個展で披露されている。

潟保さんはふるさとの西目町から眺める鳥海山をこよなく愛し、ここをビューポイントに会社員時代からスケッチを重ねてきた。
ところが、3年ほど前、鳥海地区の友人に誘われて山あいから眺めてみると、「海側から見る荒々しさとは違う、秋田小町のような優美な姿」に心を打たれた。

「私にとっての鳥海山は家族であり、親でもある。つらい時はこの山を眺めて耐えた」という潟保さん。
名峰の気品と魅力を全ての方角から再認識することがふるさとの山への恩返しと考え、一昨年から「鳥海山方位360−カレンダー」(B4判)の制作に取りかかった。
360度を10度刻みで36地点に分け、2014年版を第1弾に18年版までの5回シリーズで水彩画に描き上げる予定だ。

15年版には、北を0度に反時計回り20度の方向にある男鹿市から鳥海山を描いた「門前より」や140度の山形県酒田市から見た「港鳥海」など、四季折々の自信作7点を収録。
絵にはスケッチマップが添えられ、10度刻みで線が引いてあってスケッチ地点が一目瞭然だ。
アトリエでは、横87センチ、縦124センチの手作りのジオラマが座り、主な地点約100か所が赤と黄のピンで示されている。
省3
727: 2014/10/18(土)07:44 ID:pGWaEiv1(7/19) AAS
別府市駅前町の食堂「うれしや」が19日で店を閉める。
通りからも見える陳列ケースの中に総菜が並び、品名を書いた短冊が店内にあふれる昔ながらのスタイルで半世紀以上、市民や観光客に愛されてきた。

市中心部の飲食街、北浜通りと西法寺通りの交差点にあり、陳列ケースに並ぶ総菜は刺し身やポテトサラダなどさまざま。
カツカレーや丼物も人気で、40席ほどの客席は平日でもにぎわう。
営業時間が夕方から翌未明までとあって、酔客には“締め”の店として愛されてきた。
店を切り盛りするのは福山彰雄さん(64)と妻のまり子さん(64)。
1962年に食堂を始めた父、豊雄さん(故人)から引き継ぎ、従業員と一緒に家族的な雰囲気を大切にしてきた。
店にはホテルやタクシー運転手から紹介された観光客や外国人旅行者も気軽に立ち寄り、最近は女性グループも増えていたという。
彰雄さんが今年で65歳になることから、区切りを付けようと店を閉じることにした。
閉店当日まで別れを惜しむ常連客の予約でほぼいっぱいの状態という。
省1
728: 2014/10/18(土)07:47 ID:pGWaEiv1(8/19) AAS
土佐くろしお鉄道の中村駅(高知県四万十市駅前町)が10月15日、鉄道デザインに関する国際賞「第12回ブルネル賞」の駅舎部門で優秀賞を受賞した。
優秀賞はJRで例があるものの、それ以外の私鉄、第三セクターとしては、今回共に選ばれた上信電鉄(群馬県)の上州富岡駅と並び、全部門通じて初の快挙。
中村駅は、四万十ヒノキを使ったリニューアルで高く評価された。

ブルネル賞は、鉄道関連で唯一の国際デザインコンペで、デザイナーらでつくるワトフォードグループ(英国)などが2〜3年おきに開催。
今回はオランダ鉄道との共催で、駅舎や車両など4部門で優秀賞、奨励賞が用意された。
駅舎部門には13カ国43件の応募があり、中村駅は、赤れんが駅舎が復元されたJR東日本の東京駅や、フランス・パリのサンラザール駅などとともに優秀賞10件に入った。
中村駅は2010年、改札をなくした構内や待合室にヒノキをふんだんに使い、ぬくもりのある駅舎に改修。
主な利用客の中高生に配慮して待合室に机と椅子を置き、勉強や読書にいそしむ、落ち着いた空間が演出されている。
改装後はグッドデザイン賞特別賞など国内での受賞が多数。
国際的な栄誉が加わったことに、くろ鉄の寺田敏春社長は「欧米から遠く離れた日本の、それも高知の西端の幡多地域でこれだけの賞をもらえるのは大変光栄」と喜び、
省6
729: 2014/10/18(土)07:52 ID:pGWaEiv1(9/19) AAS
和歌山県は15日、10月に県内を襲った二つの台風による県内農林水産業の被害額を発表した。
6日の台風18号による被害額は5771万1千円。
前回(8日)発表より、水産業で1636万円増加した。

18号の水産業被害額は2988万7千円。
串本町や白浜町、すさみ町などで、漁協施設や養殖施設が破損したほか、串本町では養殖クロマグロ500匹が死んだ。
那智勝浦町などでは漁船の転覆、沈没もあった。

農作物・施設は2682万4千円。
紀北地方を中心に柿やイチジク、キウイなどに被害があった。
県内の広い範囲では、ビニールハウスの被覆資材が破損した。

農地被害額は100万円。
省4
742: 2014/10/18(土)18:21 ID:pGWaEiv1(10/19) AAS
西日本高速道路によると、18日午後3時すぎ、九州自動車道下り八代インターチェンジ(IC)出口付近で約1キロの渋滞が発生した。
同日は熊本県八代市球磨川河川緑地で「第27回やつしろ全国花火競技大会」があり、八代IC付近の渋滞は午後8時ごろまで続くと予想される。
ピークは午後5時台と午後6時台で10キロの渋滞。通常6分で通行できる区間に30分程度を要する。

また、南九州自動車道上り八代ジャンクション(JCT)付近は午後9時から午後11時までの渋滞を予想。
ピークは午後10時ごろで5キロの渋滞。
通常3分で通行できる区間に15分程度を要する。

いずれも高速道路区間の渋滞時間で、一般道の渋滞は加味されていない。
743: 2014/10/18(土)18:23 ID:pGWaEiv1(11/19) AAS
南西海運(那覇市、下地米蔵社長)は17日、中城湾港新港地区と宮古、石垣を結ぶ定期貨物船を11月から運航すると発表した。
週1便で、同地区内の立地企業が製造している畜産飼料や建築資材などの輸送を見込む。
同地区では、県の実証実験で南日本汽船(浦添市)が鹿児島航路を2011年度から運航、15年度からは定期便化が決まっている。

就航する船は第一せつ丸(499トン)で積載量は1500トン。
火曜日に中城湾港を出港し、水曜日に平良港、石垣港に入港する。
貨物量が少ない場合は、中城湾港の出港時間を早め、那覇港を経由して宮古、石垣に入港する計画。

同社の松本義幸副社長は「新港地区の立地企業のニーズに応えるとともに、南日本汽船の鹿児島航路との連携や、北部などの需要も掘り起こしたい。貨物が増えれば、将来的には週2便も検討していきたい」と話した。

中城湾港新港地区の立地企業は現在、先島向けの製品を那覇新港まで陸送した上で船で輸送しているが、陸送コストの負担などが課題となっている。
県は鹿児島に続き、先島を結ぶ航路の実証実験も予定していたが、南西海運の定期便就航に伴い取りやめる方針。
県港湾課の担当者は定期便について「陸送コストの低減につながり、利便性も向上する」と期待した。
744: 2014/10/18(土)18:25 ID:pGWaEiv1(12/19) AAS
イタリアで開かれていたASEM=アジア・ヨーロッパ首脳会議は、ウクライナ情勢などを念頭に紛争を国際法に従って解決することの重要性などを盛り込んだ議長声明を採択して日本時間の17日夜終了しました。

イタリアのミラノで開かれていたASEM首脳会議は17日、2日間の協議を終え、会議の成果を盛り込んだ議長声明を発表しました。
声明では「各国首脳は、紛争を解決する際、国連憲章をはじめとする国際法に従うことの重要性を確認した」と述べて、ウクライナ情勢などの紛争を平和的に解決する必要があるとの考えで一致しました。
また「武力や威嚇を用いることを避け、対立は国連海洋法条約などの原則に沿って解消することが極めて重要だ」と表明し、
南シナ海や東シナ海で海洋進出の動きを強める中国を念頭に置いたものと受け止められています。
また、エボラ出血熱の感染拡大について「世界の保健と安全に対する深刻な脅威だ」と強い懸念を示し、各国がノウハウを共有し、一層連携して対応するよう求めました。
終了後の記者会見で議長を務めたEU=ヨーロッパ連合のファンロンパイ大統領は
「首脳会議を通して、アジアとヨーロッパが協力を深めることはこれまで以上に重要であることが示された」と述べて成果を強調しました。
745: 2014/10/18(土)18:30 ID:pGWaEiv1(13/19) AAS
フジテレビ系で放送中のアニメ「ワンピース」(毎週日曜朝9:30-10:00)の10月19日(日)放送回より、アニメだけでなくゲームや洋画の吹替などで活躍している大ベテラン声優の銀河万丈が出演することが決まった。

銀河は、「機動戦士ガンダム」('79-'80年、テレビ朝日系)のギレン・ザビ役、洋画ではシルベスター・スタローンやアーノルド・シュワルツネッガーなどの吹き替えを務めるなど、幅広いジャンルの作品に出演してきた。

今回、銀河は病気療養中の広瀬正志に代わり、王下七武海のドンキフォーテ・ドフラミンゴのわなにより王位を追われたドレスローザの先代国王であるリク・ドルド3世を演じる。
ルフィが参戦中のバトルトーナメントに出場している剣闘士・レベッカや、ドンキフォーテファミリーの幹部・ヴァイオレットこと元第二王女・ヴィオラの家族でもあるリク王が、今後の物語の重要な役どころとなっている。
746: 2014/10/18(土)18:37 ID:pGWaEiv1(14/19) AAS
ノルディックウオーキングの全国大会「第7回ノルディックフィットネスフォーラム2014in沖縄(やんばる名護)」
(主催・日本ノルディックフィットネス協会、共催・同実行委員会、沖縄美ら島財団、琉球新報社、特別協賛・前田産業ホテルズ、沖縄ポッカコーポレーション、琉心会)が18日、名護市で開幕する。19日まで。
初日のフォーラムと最終日に市内を回るノルディックウオーキングに県内外から延べ約450人が参加する。県内開催は初めて。

ポールを使い歩くノルディックウオーキングは年齢を問わず気軽に取り組め、全国で愛好者が広がっている。
大会最終日のノルディックウオーキングには県外から約120人、県内から約160人が参加する予定だ。

奥武山公園で第2、第4火曜日の午後6、7時から定例会を開いている奥武山ノルディッククラブ(金城キヨ代表)からは21人が参加する。

14日は二十数人が集まり、経験に応じて二手に分かれ、ポールを手に軽快に歩き始めた。
金城代表は「みんな持久力もついてきている」と話し、「全国大会をみんなで楽しく盛り上げたい」と抱負を語った。

滋賀県守山市からは、ことしで活動10年目になるクラブサンタクロース(大田千賀子代表)の約15人が参加する。メンバーは現在、約200人。
省5
750: 2014/10/18(土)19:09 ID:pGWaEiv1(15/19) AAS
東京湾アクアラインを舞台とする「ちばアクアラインマラソン二〇一四」(県など主催)が十九日、開かれる。
一二年の初開催以来、二年ぶり二回目となる今大会はハーフマラソンを新設。
フル一万三千人、ハーフ四千人の計一万七千人が、アクアラインの風に乗って海の上を駆け抜ける。

大会は、ハーフ、フルとも午前十時に木更津市の潮浜公園前をスタート。
アクアラインの橋の部分を走り、海ほたるパーキングエリア(PA)で折り返し、ハーフは三井アウトレットパーク木更津でゴール。
フルは袖ケ浦市内を経由し、木更津市役所がゴール。

コース各所では、ご当地キャラクターや地域の人がダンスや音楽などで応援。
ご当地キャラは県の「チーバくん」や富津市の「ふっつん」など四十体以上が、沿道各所で走者を励ます。

スタート地点近くの木更津市役所周辺では、十八、十九両日、県内のご当地グルメが集結した屋台村やイベント広場を開設。
十八日には、木更津市民会館で森田健作知事やPR大使でタレントの吉木りささんらが参加して「スペシャルトークショー」が開かれる。
省4
752: 2014/10/18(土)19:11 ID:pGWaEiv1(16/19) AAS
五島市富江町でウチワエビ漁が解禁された。
同町では漁獲量減少などにより、2012、13年と休漁しており、3年ぶりの水揚げとなった。

ウチワエビは扇形が特徴。浅い海底に生息し、体長15〜20センチ。
イセエビより安価で味も似ており、天ぷらやみそ汁の具などとして人気がある。

16日の夜明け前、同町の女亀漁港に漁を終えた船が次々と帰港。
集魚灯の下で網外しの作業が行われた。
15年ほど前から漁を続けている真弓義一さん(63)の船の水揚げは約15キロ。
この日は潮の流れが小さかったため漁獲は今ひとつといい、「今後の大潮に期待したい」と話していた。

ウチワエビは地元漁協を通じて長崎市や福岡県などに出荷。
漁は11月末まで続く。
754: 2014/10/18(土)19:40 ID:pGWaEiv1(17/19) AAS
京都大文化財総合研究センターは17日、京大吉田南キャンパス(京都市左京区)の発掘調査で、弥生時代前期の水田と水路の跡が見つかったと発表した。
白川の支流に手を加えて引水した大規模な水田とみられる。

調査地の南側では1994年の調査でも水田遺構が確認されている。
吉田二本松町遺跡の一角にあたり、今回調査分の約200平方メートルと合わせて水田の範囲は約1900平方メートルと推定できた。

今回見つかった水田跡は弥生時代に特徴的な形状で、一辺2、3メートル程度の小規模なあぜ道で区切られ、水位を調節する「水口」もあった。
水田につながる流路は南北の緩やかな勾配を利用しており、上流部では自然の川の両岸に土手を築いた跡がみられた。

また、田の表面には洪水に遭った形跡があり、短時間で土砂に覆われたために当時の地形がそのまま保存されたと考えられる。

同センターの伊藤淳史助教(考古学)は「自然の地形を巧みに生かした水田と水路だ。よい状態をとどめていて資料価値は高い。水稲農耕導入期の水田造営技術を知る上で貴重な事例だ」としている。
755: 2014/10/18(土)19:45 ID:pGWaEiv1(18/19) AAS
「ちゃんとした防犯カメラは高い」「単に設置して警告としたい」「抑止効果があればいい」というような状況で、本物の防犯カメラではなくダミーの防犯カメラを設置しているケースがある。

どちらかといえば個人設置プラスアルファのレベルで多いようだが、実際にダミーのカメラはどの程度効果があるのだろうか。
具体的には自宅やマンションの駐車場・駐輪場に設置してイタズラやトラブルの防止にしたいという目論見が多いようだ。

ただし、ダミーカメラそのものを適当に選んだりすると、素人から見ても「ニセモノだ」とバレる可能性も否定できない。
中には「録画中ですよ」という赤いLEDが光る製品もあるが、そもそも本物の防犯カメラでもこのようなLEDが光らないタイプも存在する。
ちょっと知ってる人が見たら即バレの可能性もあるわけだ。

もちろん設置状況も重要だ。
ダミーカメラはほとんどハリボテで配線がないモデルも多い。
それに気づかずコンクリートの支柱やマンションの壁面に貼り付けてしまうと「いかにもこれだけ後から貼り付けました」と思われてしまう。
本物の防犯カメラは、壁面に穴を開けて配線を通すので、外壁のコンクリート部分などには設置しにくいのだ(建築当初から配線を考慮している場合は除く)。
省6
756: 2014/10/18(土)19:48 ID:pGWaEiv1(19/19) AAS
山下公園前のホテルニューグランド(横浜市中区山下町10)は10月3日から、40年ぶりに本館屋上「看板ネオン」の点灯を再開している。

看板ネオンは、東京五輪が開催された1964年に設置されたが、1973年の第1次オイルショックを受けて省エネのため点灯を中止。
その後、白色のネオン管は取り外され、「HOTEL NEW GRAND」という13文字の枠組みだけを残していた。

今回、2020年の東京五輪に向けたホテル本館の大規模改修工事に合わせ、「横浜の象徴」ともいえる看板ネオンの再点灯を決定。
クラシックホテルの雰囲気に合わせ、照明にはLED(発光ダイオード)ではなく、かつてと同じネオン管を採用している。
看板文字は白色(縁は青色)で、ネオンサイン(縦約2.7×横約33.7メートル)は日暮れ時に自動点灯し、午前0時に消灯する。

山下公園周辺は、屋上への新たな看板設置が規制されているが、横浜市が今回特例として認めた。
ホテルニューグランドは、関東大震災の4年後の1927年に開業。
第2次大戦の戦災を免れた本館は、横浜市の歴史的建造物や国の近代化産業遺産として認定されている。

本館の耐震補強、看板ネオンの再開、京料理「熊魚菴たん熊北店」リニューアル、ウッドデッキ仕様によるデッキテラス新設など、本館第1期工事の総工費は約10億円。
省5
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s