[過去ログ] 大型二種免許を取ろう(教習所取得者向け)Part14 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
638: 2014/10/16(木)01:33 ID:mKcyGrpp(1/18) AAS
兵庫県稲美町加古の加古八幡神社の秋祭りは13日、本宮を迎えた。
台風19号が迫る中、男たちが今年10年目となる竹割り神事で勇ましい声を境内に響かせた。
竹割りは、五軒屋地区が始め、10〜50代の氏子でつくる「大志会」が毎年続けている。
「肩を寄せ合う五軒屋若い衆、加古神社の秋祭り」。
野太い歌声を響かせ、長さ10メートルの竹を地面に打ち付ける。
くす玉が勢いよく割れ、強風の中で順番に竹をよじ登った。
その後、「ヨイヤッサー」との掛け声で、再び激しく地面に打ち付けて竹を割ると、大きな歓声と拍手が起きた。
ほかにも中新田と五軒屋の2地区が獅子舞を奉納。
上新田地区の氏子らは、新調した子どもの太鼓屋台を練って境内を沸かせた。
省1
639: 2014/10/16(木)01:39 ID:mKcyGrpp(2/18) AAS
アマゾナス州のバレ・ド・ジャバリ先住民居住区では、国営石油会社ペトロブラスの油田開発計画が先住民(インジオ)らの生活に不安を与えている。
13日付フォーリャ紙(ウェブ版)が報じた。
ペトロブラスがバレ・ド・ジャバリで再び天然ガス及び石油の開発を始めると聞いたマツェ族のツミ・カシスピさん(70)は、
「ペトロブラスには我々の土地に入ってもらいたくない。傷つけられ死者まで出した過去の悲劇が再び起こるかもしれない。侵入を防ぐためには戦いも辞さない」と語った。
バレ・ド・ジャバリはブラジルとペルーの国境に位置する先住民保護区で、マツェ族をはじめ12部族が暮らしている。
1980年代にペトロブラスが資源開発を始めたがインジオの不満を招き、84年にはペトロブラス関係者2人がクルボ族に撲殺される事件が起こって開発中止となった経緯がある。
カシスピさんによると、当時開発の影響でインジオ内に病気が蔓延して死者も出したという。
それから30年が経過した現在、ブラジル政府はアクレ州北部からアマゾナス州南部の1万9000平方キロに及ぶ広大な土地を再び開発しようとしている。
国家石油庁(ANP)は昨年11月に入札を実施し、ペトロブラスはアクレ州に位置する1ブロックを落札した。
先月26日にペトロブラスとANPで交わされた契約書の中では、開発に8年間、生産に27年間を見込んでいるという。
省4
640: 2014/10/16(木)01:42 ID:mKcyGrpp(3/18) AAS
阪急阪神第一ホテルグループの有馬ビューホテル「有馬温泉 太閤の湯」は10月15日、来館300万人達成記念イベントを開催する。
同日、来館300万人達成を見込んでおこなうもの。
ウェルカムセレモニーに加え、通常1029円からの有料岩盤浴「ひょうたん夢蒸楽」を800円で提供する。
さらに、フードコート「湯の山街道」では、ビール、ソフトドリンク、ソフトクリームを半額で販売する。
また、10月16日から18日は「ひょうたん夢蒸楽」でミネラルウォーターをプレゼントするほか、「湯の山街道」ではビール、ソフトドリンク、ソフトクリームを100円引きで提供。
レストラン「川床の宴」では食事後のコーヒーを100円引きで販売する。
このほか、10月15日から11月10日までプレゼントキャンペーンも実施する。
期間中に来館した人を対象に専用応募用紙を配布。
応募者から抽選で「韓国ソウル3日間」ペア招待券、有馬ホテルビューうらら2食付「太閤の迎賓館」ペア宿泊券、六甲山ホテル 1泊朝食付ペア宿泊券をそれぞれ1組2名にプレゼント。
さらに、六甲山ジンギスカンパレスペア食事券を10組20名に贈呈する。
641: 2014/10/16(木)01:48 ID:mKcyGrpp(4/18) AAS
鳥取県米子市道笑町の商店街では今年9月、「手話カフェSign(サイン)」がオープンした。
アクセサリー製造販売店を経営する庄垣珠美さん(41)が「気軽に手話を使える場に」と発案し、手話に関心のある市民や聴覚障害者の交流が進んでいる。
庄垣さんは、手話言語条例制定前から手話に興味があり、昨年9月から手話奉仕員養成講習会を受講。
カフェの構想を膨らませ、アクセサリーの店舗に併設することにした。
17、18席で、スタッフは5人。
聴覚障害者の森田次江さん(62)(米子市旗ヶ崎)が他のスタッフを指導する。
パンケーキやコーヒー、紅茶などを用意。
手話での注文に対応し、会話も楽しむ。
客同士の交流も活発で、健聴者の20歳代女性が、同年代の聴覚障害者と意気投合して友だちになったケースもあるという。
庄垣さんは「思った以上にいい雰囲気」と手応えを口にする。
省2
660: 2014/10/16(木)20:15 ID:mKcyGrpp(5/18) AAS
アメリカを訪れている、陸上自衛隊トップの岩田清文陸上幕僚長は、海洋進出の動きを強める中国を念頭に、力による現状変更の試みに懸念を示し、沖縄県尖閣諸島などの防衛に万全を期す考えを強調しました。
岩田陸上幕僚長は14日、ワシントンでアメリカ陸軍が開いたシンポジウムに出席しました。
この中で、岩田陸上幕僚長は、中国を念頭に、「アジア太平洋地域では、力による一方的な現状変更の試みを繰り返し、活動を徐々にエスカレートさせている国家の存在が否めない。
その国は、海から陸上戦力を投入できる能力を持っている」と述べ、懸念を示しました。
そして、「この地域を法と秩序によって管理していくことが、世界の繁栄のためにも極めて重要だ。
日米両国の緊密な連携が今まさに求められている」と指摘しました。
さらに、岩田陸上幕僚長は「陸上自衛隊が特に重視しているのは、島しょ部に対する攻撃への対応だ。
南西諸島地域は、これまでいわゆる『力の空白』となっていた」と説明し、離島が侵攻された場合に備えて、速やかに上陸して奪回する能力を整備するため、上陸作戦の専門部隊「水陸機動団」を新設するなど、沖縄県尖閣諸島などの防衛に万全を期す考えを強調しました。
662: 2014/10/16(木)20:20 ID:mKcyGrpp(6/18) AAS
宮城大事業構想学部3年の佐藤建さん(20)がウッドチップを使った玄関マットを開発した。
山元町の建設業、岩見組で続けた8日までの就業体験の中で実現。
プロジェクトリーダーとして半年にわたる研究の末、里山をイメージして完成させた。
「山元町の里山マット」(仮称)は縦60センチ、横90センチ。
ヒノキや杉、竹などのチップを接着剤で厚さ2センチに固めてタイル状にし、計6枚を木枠内のゴムシート上に並べた。
建築家志望の佐藤さんは4月上旬、半年間のインターン生として、社員13人の岩見組に入社。
新商品開発企画「やさしい外構プロジェクト」のリーダーを任せられた。
自転車で町内を回ってニーズを調べ、地域の素材を使った商品化を構想。
チップの材質や厚さなどを試行錯誤したという。
同社は今後、サンプルを公共スペースに設置して性能を確認。
省4
663: 2014/10/16(木)20:23 ID:mKcyGrpp(7/18) AAS
ウクライナ国民は、欧州連合(EU)との連合協定に署名したことで、欧州とのビザ発給手続きの簡素化、さらにはビザが撤廃されると考えていたが、隣国ポーランドは、ウクライナ国民向けのビザ取得プロセスを複雑化している。
これは、「ショッピングビザ」と呼ばれる査証に関するもので、以前はウクライナ西部の住民にほぼ自動的に発給されていたが、現在は、通常のシェンゲンビザを取得するために必要な書類とほぼ同じものを用意しなくてはならない。
ウクライナの「ヴェスチ」紙によると、以前は大勢の人が買い物をするためにポーランドへ日帰りで出かけており、その際ホテルを予約する必要はなかったが、現在はビザを取得するためにはホテルの予約が必要になったという。
664: 2014/10/16(木)20:26 ID:mKcyGrpp(8/18) AAS
福岡県警は15日、福岡市南区向野1、特定危険指定暴力団工藤会系組幹部加治秀人容疑者(37)ら3人を強盗致傷と逮捕監禁容疑で逮捕したと発表した。
事件の被害者は、9月の同会トップ逮捕後、樋口真人・県警本部長が記者会見で積極的な被害の届け出を呼びかけたことを機に被害届を出したという。
発表によると、3人は2009年11月18日、借りていた5万円の返済を免れようと、県内の30歳代の知人男性を呼び出し、春日市内の路上や車内で顔を殴るなどし、鼻の骨折など1か月のけがを負わせたうえ、
「どこに金を取りに来よんか」などと脅し、返済請求を諦めさせた疑い。
県警は3人の認否を明らかにしていない。
樋口本部長は9月の記者会見で「(トップ逮捕という)この機会に勇気を出して相談してほしい」と述べていた。
男性は同月中旬に県警に被害届を提出。
「泣き寝入りせず届け出ようと、会見の様子を新聞などを見て思った」と話しているという。
666: 2014/10/16(木)20:28 ID:mKcyGrpp(9/18) AAS
東芝は神奈川県横須賀市の植物工場「東芝クリーンルームファーム横須賀」で野菜の生産を始めた。
年間300万株の葉物野菜を生産し、10月下旬からスーパーなどに出荷を始める計画。
雑菌による傷みが少なく、長期保存が可能な点を訴求する。
年間3億円の売り上げを目指す。
所有する遊休施設を転用して空調設備などを導入。
植物育成に最適な蛍光灯や監視・除菌システムを導入したほか、半導体事業で培った生産管理技術を採用し効率的に生産する。
ほぼ無菌状態の閉鎖型工場で、土耕野菜に比べて付着する雑菌数は1000分の1程度に抑制できるという。
東芝は医療や健康増進などヘルスケア分野を事業の柱に位置付けて推進しており、今回の施策もその一環。
リーフレタスやベビーリーフ、ミズナなどを生産する。
高い鮮度が長期的に求められるカット野菜市場をターゲットに、コンビニエンスストアや総菜販売店、飲食店に販路を広げる。
667: 2014/10/16(木)20:31 ID:mKcyGrpp(10/18) AAS
島根県隠岐の島町立有木、中条両小学校の児童が14日、同町内で、町産トルコギキョウの収穫と、同花を使ったフラワーアレンジメントを体験した。
児童たちは、地元で栽培されている花や農業について理解を深めた。
体験事業は町とJA隠岐、県でつくる隠岐農業振興協議会が、町産のトルコギキョウについて知ってもらおうと初めて企画した。
町内では2012年度から栽培が行われ、14年度は生産者3人が10・5アールで取り組む。
両小学校と近くの生産者がそれぞれ連携し「花育」と銘打って取り組み、4月には種まき、6月には植え付け体験もした。
同町原田の中条小では3、4年生22人が取り組み、近くの生産者、柴功一さん(29)が協力。
同小児童はこの日、柴さんのハウスで、白、桃、紫色の花を付けた品種「SO八雲小町」の茎をはさみで切り、収穫した。
収穫後には同校でフラワーアレンジメントにも挑戦。
同町港町で花店を経営する山本真知子さん(62)と長女の千晶さん(39)の指導を受け、山本さん親子が用意したかすみ草などを使い、工夫して完成させた。
省1
668: 2014/10/16(木)20:38 ID:mKcyGrpp(11/18) AAS
36人が死亡、3人が行方不明になった東京都大島町(伊豆大島)の台風26号による土石流災害から、16日で1年を迎えた。
伊豆大島の復興は、基幹産業の観光業の立て直しが鍵を握る。
離島ブームでピークの1973年度には約83万人が島を訪れたが、その後は年々減少。
11年度は約19万人と4分の1以下に落ち込んでいた。
そこへ、昨年の土石流災害が追い打ちをかけた。
土石流に運ばれたがれきは、町で最もにぎわう海水浴場「弘法(こうぼう)浜」まで流れ込んだ。
がれきの撤去を急ぎ、今年7月上旬に海開きはできたものの、まだ海中に残っているがれきもあって営業できたのは浜の一部。
今夏に浜を訪れた観光客は、昨年の半数以下の約2150人だった。
長引く復旧に加え、課題は災害のイメージの根強さだ。
町観光産業課の担当者は「『もう平気なの?』という問い合わせがまだあり、受け入れ準備はできていると丁寧に伝える必要がある」と話す。
省5
669: 2014/10/16(木)20:42 ID:mKcyGrpp(12/18) AAS
後の2代将軍徳川秀忠が18歳のとき、兄で後の福井藩主結城秀康へ送った書状が、福井市立郷土歴史博物館の調査で新たに見つかった。
同館によれば関ケ原の合戦の4年前で、2人が交わした書状としては年代が確認された中で最も時期が古い。
若いころからの親密な関係とともに、当時の秀康の動静がうかがえる点でも貴重な資料としている。
見つかった書状は県外の個人宅に伝来し、これまで存在が知られていなかった。
書状は、当時結城家当主の秀康に対し、江戸から京都へ向かう途中の秀忠が6月5日に近江の石部宿(現滋賀県湖南市)に到着したことを報告し、翌日に京都・伏見で「お目にかかりたい」と伝える内容。
秀康が出した書状への返書とみられ、文末の「恐々謹言」といった丁寧な文体からも、秀忠が秀康を敬っていることがうかがえる。
書状に年号は記されていないが、2人の官位の記述や、当時の公家の日記から、同博物館の印牧信明学芸員は1596(慶長1)年に出されたと結論づけた。
秀康は、秀忠にとって5歳年上の異母兄。
後年秀康が越前一国を拝領し、江戸へお礼のため参勤した際には、わざわざ品川まで出迎えるなど、秀忠は秀康の立場を重んじていた。
印牧学芸員は「見つかった書状から、秀忠は若いころから秀康を兄として信頼し、親密な関係を結んでいた。兄弟が連携して徳川家を支えようとしていたのだろう」としている。
省2
682: 2014/10/16(木)22:15 ID:mKcyGrpp(13/18) AAS
振り込め詐欺など多発する高齢者の特殊詐欺被害を未然に防ごうと、年金支給日の15日、千葉県警は県銀行協会とタッグを組み、県内の金融機関店舗などで一斉に啓発活動を行った。
各署の署員らが「振り込め詐欺撲滅」などと印刷されたチラシやティッシュを高齢の利用客らに配り、注意を訴えた。
千葉銀行千葉駅前支店(千葉市中央区)の店頭では午前9時〜午後3時、千葉中央署員や同協会関係者がチラシやティッシュのほか、注意を呼び掛けるマグネットプレートを配布。
多くの高齢者が「(詐欺の電話が)かかってきたことがある」と話し、注意を促す署員の話に熱心に耳を傾けた。
年金を引き出しに夫婦で同店を訪れた八街市の堺東洋子さん(72)は「最近は『株を買わないか』という内容の電話が多くかかってくる。
警察が注意を呼び掛けてくれると注意力が高まるので助かる」と話した。
行徳署や野田署は、金融機関職員を1日女性警察官に任命して啓発キャンペーンを実施。
ほかの署でも署員がATMコーナーを巡回するなどして警戒した。
全国銀行協会は昨年から、10月1日〜11月1日までの1カ月間を「振り込め詐欺等撲滅強化推進期間」に指定。
期間中は高齢者への注意喚起を強化し、警察との連携もその一環。
省2
683: 2014/10/16(木)22:18 ID:mKcyGrpp(14/18) AAS
来年3月14日、北陸新幹線の長野―金沢間が延伸開業する。東京から金沢までが最短2時間28分で結ばれるとあって、観光やビジネスの活性化を期待する沿線自治体や商工団体は多い。
県や県内自治体なども北陸方面からの観光客を呼び込むキャンペーンに力を入れているが、JR東、西日本の運行計画では熊谷、本庄早稲田両駅は全て通過する。
観光への期待がしぼむとして、県や地元は停車を望み、熊谷と本庄の両市長は15日までに、停車を求める要望書を連名でJR東日本に提出した。
上田清司知事は熊谷、本庄早稲田両駅が素通りされてしまうことを疑問視している。
14日の定例会見で「安中榛名駅(群馬県)や佐久平駅(長野県)と比べれば、熊谷駅や本庄早稲田駅の方が人が乗っているのではないか。
上田駅(長野県)で何度か新幹線に乗ったことがあるが、あまり人がいない」と述べた。
北陸新幹線の目玉は、東京―金沢間を最短2時間28分で結ぶ「かがやき」。
スピード重視の特別列車で東京(一部上野駅も停車)―金沢駅間で停車するのは大宮、長野、富山駅となっている。
東海道新幹線の「こだま」のような多停車タイプの「はくたか」もあるが、熊谷、本庄早稲田両駅には止まらない。
JR東日本高崎支社によると、新幹線の停車駅は乗降客数ではなく、その駅からの乗車人員や停車時間の間隔などから総合的に判断する。
省5
684: 2014/10/16(木)22:22 ID:mKcyGrpp(15/18) AAS
大分県内の海の幸、山の幸の魅力を発信する県農林水産祭「おおいたみのりフェスタ」が、18日の農・林業部門を皮切りに別府市で始まる。
「おんせん県おおいた“うまい”が集合!」をスローガンに掲げ、会場には生産者が冬の雪害や夏の天候不順を知恵と努力で乗り越え、手塩にかけた産品が勢ぞろいする。農山漁村の魅力を伝える各種の体験・PRコーナーもある。
農・林業部門「県農業祭・木と暮らしのフェア」は18、19の両日に別府公園で、水産部門の「県水産振興祭」は25、26の両日に亀川漁港でそれぞれ開かれる。
県、市町村、農林水産団体などでつくる実行委員会(会長・広瀬勝貞知事)、大分合同新聞の主催。
農・林業部門は、地域産直の取れたて野菜を販売。
郷土料理などが楽しめるグルメ企画がある。
豊後牛の焼き肉などを売る畜産フェスタ、県内最大規模の木工教室や木製品の販売もある。
新米販売コーナーでは初めてコメのつかみ取りやクイズラリーを実施して県産米の消費拡大を図る。
水産部門では新鮮な魚介類や加工品が食べられる「産地直売」「浜の母ちゃんの味」のコーナーがある。
「かぼすブリ」のつかみ捕りや、巻きずし早食い競争、お魚博士クイズなどのイベントもある。
省3
685: 2014/10/16(木)22:36 ID:mKcyGrpp(16/18) AAS
来年3月14日の北陸新幹線開業から半年後に展開される北陸デスティネーションキャンペーン(DC)に向けて、北陸3県が旅行会社に観光資源を売り込む全国宣伝販売促進会議が15日、富山市の富山国際会議場で始まり、JRや旅行会社などの関係者約860人が参加した。
16〜17日に3県の10コースに分かれて行う観光地視察では、参加者約360人のうち、半数の約180人が県関係の4コースを巡る予定。
県は、旅行のプロたちに豊かな自然や海の幸などをアピールする考えだ。
会議は、各旅行会社が翌年のDCで売り出すツアー商品に何を盛り込むかを検討するため、毎年3回開かれている。
今回の会議では、旅行会社の企画担当者の参加が、2010年度以降で最も多い約350人に上り、関心の高さをうかがわせた。
JR西日本の真鍋精志社長は「新幹線の開業で、金沢、東京、大阪と、2時間半で結ばれる大きな正三角形ができる。その頂点になる北陸への流動を最大限にしたい」とあいさつ。
石井知事も「北陸が日本で最も魅力があると言ってもらえるよう、良い意味で(3県が)競い合いながら頑張りたい」と意気込んだ。
ステージでは、3県の観光関係者が景観、食、伝統工芸、風土、温泉の5分野ごとに、それぞれの魅力を発表した。
民謡「こきりこ」を披露した南砺市観光協会の此尾隼人さんは「五箇山には住民同士が助け合う『ゆい
結』の精神が息づいている。同じ気持ちで観光客をもてなしたい」とアピール。
省5
687: 2014/10/16(木)22:48 ID:mKcyGrpp(17/18) AAS
兵庫県三木市内の秋祭りの屋台を描いた絵画が、同市本町2の中央公民館で展示されている。
5月に病気で他界した米田忠司さん(享年56)=同市府内町=の遺作で、11月14日まで。無料。
米田さんの知人で、絵を預かっている常楽寺住職の蓬莱道龍さん(67)=同市同町=が企画した。
米田さんは、10月25日に市内28基の屋台が参加して三木山総合公園陸上競技場である「三木の祭り屋台大集合」を楽しみにしていた。
絵画が好きで「参加する屋台を全て描いてみたら」と蓬莱さんに勧められ、2年前ほどから描き進めていたという。
米田さんは昨年もこの時期に絵画展を開いた。
それ以降も病床で筆を握り、4、5作を同時に描いていると蓬莱さんに報告していた。
しかし、蓬莱さんの手元に完成した絵は届かなかった。
蓬莱さんは、米田さんの遺志を継いで昨年と同じ作品を展示した。
各地区の屋台や大宮八幡宮での練り風景などを描いた作品は水彩やポスターカラー、インクなどを利用している。
省2
688: 2014/10/16(木)22:52 ID:mKcyGrpp(18/18) AAS
気象情報会社のウェザーニュースが「来春の花粉予想として、関東地区では例年の1.5倍という予測を発表した」というニュースが流れました。
毎年、花粉症に苦しめられている人は、このニュースを聞いて、今から戦々恐々としているのではないでしょうか?
今回は、花粉に備え、今からできる対策を紹介します。
その方法とは、「◯◯をたくさん食べなさい」「◯◯エキスを摂取」でもありませんし、「病院で◯◯の注射を打つ」「◯◯という薬を早めに服用する」などでもありません。
毎年、さまざまな花粉対策グッズやサプリメント、治療法が流行っては消えを繰り返し、うんざりしている人も少なくないと思います。
花粉症対策の根本は、「腸管免疫」を高めること。
今回、紹介する方法とは、腸の健康を整える「腸能力」アップです。
近年、花粉症の時期に注目されているのが乳酸菌などの善玉菌です。
世間一般では、さも「ヨーグルト」などの善玉菌が豊富に入っている食品が花粉症に良い、という風にも伝わっていますが、実は、「善玉菌が良い」というよりも、善玉菌を取ることで腸が健康になり、花粉症対策につながっているといえます。
腸は食べたものを吸収したり、いらないものを排泄したりする場所ですが、カラダの免疫とも大きく関係している器官です。
省16
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.195s*