【JESS 】JR東日本ステーションサービス 32【受託】 (457レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

279: 01/20(月)18:17 ID:g451bG/+0(1/3) AAS
女性専用車両は男性でも小学生以下や障碍者なら乗れるが障害の有無を外見で判断は実は非常に困難だし、背の高い男児はバスを子供運賃で支払うとウテシから呼び止められ、見た目で判断されることに苦痛があったみたいですが。

そこで質問ですが、みなさんは、見た目つまり「外見」で電車/列車の車両型番(車両形式)は、どの程度の範囲が見れれば分かりますか??
280: 01/20(月)18:24 ID:g451bG/+0(2/3) AAS
自分は中学生の頃、西武線で「あれ3000系ね」「なんでこんな遠距離のしかも横からだけで3000系と分かるのか」みたいな会話がありましたが、
窓の形から、3000系はすぐ分かりますよね。新旧101と301なら分からなかったでしょう。

中央線快速電車の201系と233系はどこから見ても車内的にも違うし、
上野東京ライン湘南新宿の201と233 も判別箇所が車内的にもで車外的にも複数あり分かるようになりましたよ。
281
(1): 01/20(月)18:34 ID:g451bG/+0(3/3) AAS
しかし武蔵野線の209と231,これは間近で見れば分かりますが、遠距離からでも分かりますか?
特に「高架部分で、防風柵などで特に高架が高くなっている部分」、
これはたとえ近距離でも高架下(つまり道路から見上げてですが、高架とある程度距離のあるマンションの窓から、やや見上げるのも可とする)から見て209か231か分かりますかな?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.455s*