信号・標識・保安設備について語るスレ38 (608レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
48
(1): (ニククエW bf04-00RF) 2024/04/29(月)17:28:07.94 ID:JT6BTLnU0NIKU(1) AAS
>>47
「列車」の車掌は後方監視要員で有事には体を張って後続列車を止める防護要員だったし、貫通ブレーキが整備される以前は「緩急車」に乗るブレーキ手でもあった。
「電車」の車掌はバスの車掌(リアルで知ってるのはアラ環以上の爺婆だと思うが)と同様に客室内を立ち歩いて案内や出改札に従事していた。
ブレーキの信頼性が上がり防護無線が整備され電車の乗務員室が全室型となり両者の差が殆どなくなっても文化の違いは残ってるんだろう。
50
(1): (ワッチョイ c7ce-Ufki) 2024/04/30(火)09:47:43.94 ID:90rMo3Rn0(1) AAS
>>48
もともと、駅員の仕事は信号とポイントの転換とタブレットの受け渡し、つまり信号システムの一部だった
みんな手動だったし徒歩移動も多かったから体力の必要な仕事だった

時代とともに無人駅がどんどん増えて行ったのは、システムが自動化されて駅員の仕事がなくなったから
121
(1): (オッペケ Sr87-BNbi) 2024/06/15(土)13:37:53.94 ID:C8U7AMwhr(1) AAS
結果論としてはそうだけど
やれることとして誘導して地上子直下スレスレまで進めたけどダメでしたと
鎖錠金具取り付けることになったけど
スムーズではなかったね
30分は無理だろ
135: (ワッチョイW 5bad-48Ya) 2024/06/16(日)22:25:04.94 ID:jg8uiLMQ0(1/2) AAS
>>129
副本線は通過禁止ではないけど
本線通過列車を副本線通過に変更ができない
実施基準に載ってた気がする
気のせいかもしれないけど
通過はダメだけど一旦停車させれば大丈夫
というのはさておき

本線に停まってても側線からルート引けるよ
茨木は別に改善とかは必要ないと思われ
収まってなくて詰んだのが原因なだけで
138: (ワッチョイW 7f46-R5SZ) 2024/06/16(日)23:50:06.94 ID:h+MkPT/P0(1) AAS
昼間の通勤車の追い越しだけなら何ともなかったんだろうけど、貨物のスジ一段落として旅客車追い上げかければ、ダイヤ乱れの報告書書かなくても済むかなーとか考えそう。
150: 警備員[Lv.7][新芽] (ワッチョイW 33ab-XB+6) 2024/06/20(木)23:33:38.94 ID:3kOVxD/j0(1) AAS
増発以前に夜間保守作業の邪魔
491: 雑談 (ニククエW f675-Eppj) 01/29(水)23:16:57.94 ID:zNguycWR0NIKU(1) AAS
>>476
田園都市線は地上主体制御のATCからのCBTC化だから、
・ブレーキパターンが車両を問わず共通=性能が揃っていないと使えない(または、一番低いものに合わせてる?)
・半蔵門線も含めて全線一斉に切替=途中で他の方式に切り替えるのが苦手
なんていう点が払拭できてないか。
600
(1): (ワッチョイW 1e47-MfKm) 05/04(日)06:43:21.94 ID:O8OZkTBn0(1) AAS
“自分以外はみんなバカ”と思ってるようなやつに何を言ってもムダ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s