信号・標識・保安設備について語るスレ38 (616レス)
上下前次1-新
40: (スフッ Sdbf-kxqD) 2024/04/20(土)21:01 ID:RlV1BYkdd(1) AAS
Twitterリンク:jresio_PR
運転士の技量低下防止のためで、コスト的な問題ではなさそう
Twitterリンク:thejimwatkins
41: (ワッチョイW 77c5-p1lN) 2024/04/20(土)22:48 ID:lAsHIBC20(1) AAS
>>36
京王の誤通過防止は踏切防護の意味合いが強い。
JRのTASCはタイトなダイヤを守れるようにすることに主眼が置かれてると思う。
天候急変でブレーキ性能が悪化した時とかは人間頼みになるんじゃないかな。
42: (ワッチョイ aafd-Yb1D) 2024/04/24(水)18:56 ID:v4caSzuX0(1) AAS
ATCは無理でもTASCぐらい規格統一してもいいのにねえ
43(1): 警備員[Lv.9][苗][芽] (ワッチョイW a9f9-NCe6) 2024/04/25(木)04:33 ID:d59Dyvm10(1) AAS
丸の内線のCBTC試運転
車間距離何m?
Twitterリンク:yoda_16123
Twitterリンク:thejimwatkins
44: 警備員[Lv.1][新][苗][芽] (スプッッ Sd9e-rXsg) 2024/04/26(金)08:41 ID:PUCTHceSd(1) AAS
>>28
あ、君前にこのスレでマルチベンダの意味分かってないのバレて大恥かいた束の中の人でしょ?
その無駄な攻撃性に文脈読めないアスペ風味が加わった強烈なオーラがそのまんまだからすぐわかったわw
45: 警備員[Lv.4][新][苗][芽] (エムゾネW FF70-rXsg) 2024/04/26(金)13:45 ID:IIeJVcCEF(1) AAS
マルチベンダも何も、そいつずっと張り付いてる常連やぞ
キと並ぶ二大巨頭
46: 警備員[Lv.10][初] (ワッチョイW a901-NCe6) 2024/04/27(土)04:01 ID:/FT+zsrj0(1) AAS
>>43
注目すべきは車間距離じゃなくて逆走してることだろ、との指摘。はい、修行が足りませんでしたと反省。
逆走動画
動画リンク[YouTube]
47(1): (ワッチョイ df93-K1u/) 2024/04/28(日)18:16 ID:gC5GBC5B0(1) AAS
>>37
ATC区間以外は運転士2名乗務か車掌乗務必須になるんじゃなかったか
JRのEB装置と私鉄のデッドマン、一長一短だな
アレも慣れると条件反射でリセット操作できるようになるし
スレチだけど私鉄の車掌は回送とか客が少ないとこでも座っちゃダメなんだな
東海・西日本・四国でも客少ないと最後部の運転席取り出して座る&
横着な奴だとマイクを運転席に引っ張ってきて放送するのに
48(1): (ニククエW bf04-00RF) 2024/04/29(月)17:28 ID:JT6BTLnU0NIKU(1) AAS
>>47
「列車」の車掌は後方監視要員で有事には体を張って後続列車を止める防護要員だったし、貫通ブレーキが整備される以前は「緩急車」に乗るブレーキ手でもあった。
「電車」の車掌はバスの車掌(リアルで知ってるのはアラ環以上の爺婆だと思うが)と同様に客室内を立ち歩いて案内や出改札に従事していた。
ブレーキの信頼性が上がり防護無線が整備され電車の乗務員室が全室型となり両者の差が殆どなくなっても文化の違いは残ってるんだろう。
49(1): (ワッチョイW a793-GS7c) 2024/04/30(火)03:34 ID:IpNa87zp0(1) AAS
サンフランシスコの鉄道システムは毎朝「フロッピーディスク」で起動されている
外部リンク:wired.jp
50(1): (ワッチョイ c7ce-Ufki) 2024/04/30(火)09:47 ID:90rMo3Rn0(1) AAS
>>48
もともと、駅員の仕事は信号とポイントの転換とタブレットの受け渡し、つまり信号システムの一部だった
みんな手動だったし徒歩移動も多かったから体力の必要な仕事だった
時代とともに無人駅がどんどん増えて行ったのは、システムが自動化されて駅員の仕事がなくなったから
51: (スプッッ Sd7f-00RF) 2024/04/30(火)15:51 ID:QveKi4lHd(1) AAS
>>50
運転業務がメインで接客はついでだったんだよな
職人が接客してたんだから無愛想は当然ww
52(1): (オッペケ Sr5b-vOJr) 2024/04/30(火)16:04 ID:z/SUW54Mr(1) AAS
>>49
こういう、頑張ればシステムまるごとビット単位で理解できそうなのを見ると何となく安心できて、クラウドなAIで自動運転って聞くと不安なのって、時代に取り残されてるんだろか。
53: (ワッチョイW a755-GS7c) 2024/05/02(木)04:20 ID:+FImrPZ00(1) AAS
>>52
「クラウド」も「AI」も用語としての定義が一つに決まってないんですよね。流行ってるから使ってるだけで。流行といえばその昔、ファジィ制御なんてのもありましたな。
お題を言い換えるとレンタルサーバーを使った、ベテラン運転士の操作を模したリモコン運転ってのはどうでしょうか。
54: (スフッT Sdff-Ufki) 2024/05/02(木)06:16 ID:/0MZXgtid(1) AAS
そもそも今流行してるAIって本当のAIじゃないし
ファジィの時もそうだったけど、家電なんかに付いてる最先端技術の名前は99%フェイクと思っていいよ
55: (ワッチョイ c763-FvXU) 2024/05/02(木)13:44 ID:kqZV+TF+0(1) AAS
30年以上前のドラクエIVでも、堂々とAIという用語を使ってたしな。
あれも本当のAIじゃない。そもそもファミコンレベルでAIなんて不可能。
56: (ワッチョイ 87ea-y8PE) 2024/05/03(金)00:23 ID:T3PdOMiM0(1) AAS
☆ 日本国憲法を、改正しましょう。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、のURLです。
外部リンク:www.soumu.go.jp
平和は勝ち取るものです。国会の発議や国民投票含め、
よろしくお願い致します。★☆☆☆☆☆☆
57: (ワッチョイ 7f89-nVjz) 2024/05/03(金)00:29 ID:RdZFGA3d0(1) AAS
お断りいたします|||||||||
|||||||
58: (ワッチョイW a768-GS7c) 2024/05/03(金)03:33 ID:YKQHMQcI0(1) AAS
ATCもデジタルって付けると格好いい感じだが、何を何処までデジタル化したのかは各社様々。
あと、列車間の間隔を確保する装置では閉塞という用語は使わないってのと、移動閉塞の話がごっちゃになってる人が少なくないのではと気になる。新幹線は移動閉塞になったと言ってみたり。
間隔は詰められるようになったといっても列車検知の分解能は軌道回路の長さ次第なので、限界は固定閉塞と変わらないんだけど。
59(1): (ワッチョイ c7ce-Ufki) 2024/05/03(金)04:35 ID:82nPk7A80(1) AAS
GPSなら軌道回路は関係ないのでは
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 557 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s