[過去ログ] ////鉄道板・質問スレッド Part176//// (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
470
(1): 2023/03/19(日)23:17 ID:6C8exD610(2/5) AAS
これの東北本線は、単にダイヤがゆっくりになっているだけです。
まあ >>432


東海道新幹線が「大雪」でも運休しない舞台裏 | 新幹線 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース
外部リンク:toyokeizai.net
を読めば、なんで在来線(この場合は東北本線)が時刻変更で通常より余裕のあるダイヤになってるかは類推できそうです。

問題は、上の、「奥羽本線」のほうです。
「雪対策のため駅を通過することになんの意味と効果が?」と当該(鉄道路線板・奥羽本線スレ)でありました。
474
(2): 2023/03/20(月)00:48 ID:oZqs2jhc0(1/2) AAS
>>469-473
本考察はあくまでも私見として聞いてほしい。

奥羽本線については大沢にしろ板谷にしろ駅周辺の人口及び利用者数希薄(板谷で乗車人員は日平均16人(2004年時点で)、大沢は数人)かつ
道路からシェルター入口まで比較的距離があり除雪作業にある程度の人員が必要なことが大きいのではと思う。
また両駅とも平日には乗り合いタクシーが米沢市街地との間で設定されているため(大沢で週3便、板谷で平日のみ2便)
最低限の公共交通は確保されており通過しても支障は少ないというのがある。
板谷大沢ともに急勾配区間にあり一旦停車してしまうと積雪時に滑走して過負荷となるため再起動が難しい
(スノーシェルター云々より起動後登り急勾配区間に入った後の方が危険)
というのも一因としてあるとは思うが、
両駅とも通過しても支障が少ないため無理して停車させる必要もないという選択となったのも分かる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s