[過去ログ] ////鉄道板・質問スレッド Part175//// (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
602(3): 【ぴょん吉】 (ワッチョイ 6eda-4FAg) 2022/12/08(木)00:59 ID:5/HlZ9QW0(1/2) AAS
>>600 相鉄は
全開→半自動→全開
ちなみに御殿場線は今も313+211併結運用あり
605(1): (ワッチョイ 4d10-wbsU) 2022/12/08(木)02:11 ID:0K3zan5s0(2/3) AAS
>>602
ありがとうございます。
ってか、今でも211併結御殿場線あるんだ。
その場合は半自動はおろか扉締め切りもできない(できるのかもしれないけど、しない)んじゃありましたっけ?
(もっとも今はコロナ云々でワンマン運転以外と、午前10時台に御殿場を出るツーマンを除いて、始発駅含めて半自動にしてないけど。
あとワンマン運転時は半自動云々以前に確か運転席のドアしか開かなかったような)。
659(1): (ワッチョイ 9710-JdgI) 2022/12/18(日)22:26 ID:oaor7J2A0(5/8) AAS
>>602
ちょっと補足失礼。
>全開→半自動→全開
もう少し具体的に言うと、この「全開→半自動→発車間際全開」でも、さらに2パターンある。
<西武鉄道4000系方式>
●全開→半自動でいったん全部のドアが閉まる→発車間際全開(相鉄はこちらに準拠)
●全開→半自動ボタンを入れるもののドアは閉めず、ドア開閉は乗客の判断に委ねる(一時期の青梅線や宇都宮線)
書いてて思ったが、西武鉄道40000系(4000系ではない)と、
横須賀線235系も半自動にしてるの見たことないな。
西武4万系は西武秩父線(というより飯能より西)に入るから半自動を備えているんだろうが、
省6
773: (ワッチョイ df10-25fY) 2023/01/06(金)18:50 ID:9q4fhuWJ0(5/10) AAS
>>659
>>602
相模鉄道は、その例でいうなら西武鉄道方式。
いったん全開にして、半自動にしてから全部のドアを閉める。
(一時期の青梅線のような、ドアは開けたままで半自動ONにして閉める閉めないを客に任せてる、というのとは違う)。
横須賀線の半自動は
半自動付き(235系)とそうでないの(217系)がいるから、
(元々半自動にしない大船始発を除き)始発駅でも半自動にするのとしない(できるのとできないの)があるね。
217系は半自動の代わりに扉締切りをやったりもしてない。
(東海道線で217系のように半自動ボタン無い車両が来た時は全開だったか3/4閉扉だったか忘れた)。
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.055s