[過去ログ] 東海道本線 検札 特改 報告スレ (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
721(1): 2022/06/01(水)23:51 ID:HXFXOdun0(1/2) AAS
>>>703
国道は数字が正式名称、「川越街道」のように呼ぶのが愛称だっけ?
地図によっては愛称は書いてないし。
あと「川越街道」は一応は役所とかの案内や地図の単位によっては載っているが、
そもそも国道20号や299号は愛称が無い(299号は環状の脇とか愛称というか、人によって言い方が違うが)から地図は単位云々でなく愛称の書きようがない。
地元民が勝手に「〜街道」「〜坂」と名付けたような地元民しか知らないようなのは当然、市町村単位の地図にさえ載ってないけど。
このスレが「東海道本線 特改」ではなく「東海道線 特改」 だったらあなたはもっとややこしく考えていたんだろうと思いきや、相手によっての使い分けはしてるみたいですね。
722: 2022/06/01(水)23:59 ID:HXFXOdun0(2/2) AAS
・タクシーの運転手はカーナビを使いこなせない
・道路地図は店の情報が古い
・道路地図の「さいたま市」は、せめて、「さいたま市(旧浦和市)」など、さいたま市のどに行くのか書いてくれ。合併を繰り返して大きくなったさいたま市なんかを一括りじゃ分からん。
・道路地図の、例えば「町田」まど、「町田のどこに行くのか」を書いてほしい。町田市役所なの町田駅のことなのか。
・国道1号(これも相性無いな)、箱根駅伝でも有名だが、4区である平塚→小田原は、小田原市の、西湘貨物駅(JR貨物)に繋がる陸橋に抜ける道路側では「←平塚 →箱根」と書いてある。いくら小田原市同士とはいえ、「←国府津 →小田原」と書けよ。実際、国道未満(県道など)では「↑鴨宮」みたいに市町村単位より細かく書いてる看板もあるし。
・最近のカーナビは高低差も把握できるので、並走する道路を走ってると誤認されたりしない(さすがに工事があるかどうかまでは分からないが渋滞情報や迂回経路は出てくる)
・テレビでやっていたが地図の記号(小学校社会で習う)を読めるタクシー運転手は少ない、実学で覚えてるかんじ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s