[過去ログ] 鉄道雑誌を語る場 3冊目 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25(2): 2019/02/06(水)23:09:14.69 ID:T+Ru0sBLO携(1) AAS
田舎者には京成と新京成の違いが解らないんだよね
AKBとHKBみたいなもの?
59: 2019/02/15(金)23:18:22.69 ID:rwhwtDQL0(1) AAS
お、おう!
95: 2019/02/20(水)19:21:11.69 ID:8yKyfG0l0(1) AAS
鉄道会社の広告垂れ流しと情報統制だなんだで、一番まともな本売ってるのが、年2日しか開いてないお台場の本屋とかいう笑うに笑えない状態になる。
ただ、そこから神保町なんかに出されるのって、正直こんな内容で毎回頻発して誰読むんだ?
って内容のもあることはあるが。
118(1): 2019/02/22(金)14:45:51.69 ID:V45VdF+OO携(2/4) AAS
みんな最新ネタはSNSで満腹だから余程の価値が無い限り月刊誌買わないよね
新号特集の話題すら出て来ないし
212: 2019/03/02(土)22:55:31.69 ID:NTmcVIY90(2/2) AAS
>>209
40年前であれば、ブルトレも食堂車もあってぎりぎり華やかさが残っていた時代で、
やはり帰省シーズンであれば寝台券は取り辛い存在だったね。
その後民営化を前にして「あさかぜ」がデラックス化という形でテコ入れが行われ、
民営化後も北斗星とトワが走り始めて、A寝台もグレードアップはしたけれど、
結局そのあとは衰退の一途を辿り、気づけば客車夜行は全廃に。
JR各社も株式上場により収益拡大を目指すようになったため、
在来線の長距離列車のように運転時間の長い列車は非効率で儲からない対象とされ、
結局はテコ入れすることなく安楽死に向かわせたんだろうね。
しかもややもすれば今は飛行機の方が安くて早い時代になってしまったし。
288: 2019/03/07(木)11:46:57.69 ID:9/hyqM4N0(1) AAS
>>285
鉄道が出てこないジオラマってジャンルにも手を出したい気はするけど、
そのあたりは鉄道模型誌よりもミリタリー模型系の方が
詳細かつ分かりやすく記されている気がするんだよね
でも、作るための素材としては鉄道模型(のレイアウト)関係が重要だったりする…と
いずれにしても、鉄道模型の雑誌では、レイアウト系に対しては中途半端になるのかと
334: 2019/03/14(木)22:49:26.69 ID:3pEQ6pi10(1) AAS
京王6000系
394: 2019/03/23(土)23:13:46.69 ID:Q4FQ4EYS0(2/2) AAS
>>393
そうだったのか
そういえば開業当初は始発列車つくるつもりだったんだよね
全停車になっちゃってあの容量じゃ大改造がいるなぁ
その前にリニアできそう
423(1): 2019/03/27(水)21:07:57.69 ID:mGfOaaPSO携(1) AAS
本当の意味で国鉄沼に嵌まってる年代ってどこら辺りが境目?
まだまだ国鉄車両が主役だった90年代で考えると1985年辺りだと思うのですが
516: 2019/04/07(日)01:22:27.69 ID:2xjzOdxp0(1/3) AAS
確かに、さよならで某蒸気機関車の犠牲者が出て問題になった。
777(1): 2019/04/28(日)18:32:52.69 ID:iMHQMRboO携(2/2) AAS
そろそろ鉄道趣味の中心が30・40代に移行してんだからPは厳しいわな
10・20代も加えて情報受発信がネット(SNS)になって久しいし
既存鉄道月刊誌は懐古やニッチ(←RM)雑誌で良い、まぁJトレの牙城を崩すのは無理だろうけど
962: 2019/05/13(月)00:00:56.69 ID:bGFyBlwF0(1) AAS
誰
970: 2019/05/14(火)10:35:37.69 ID:L4fKn/6L0(1) AAS
編集部にも読者にも「車両制限令」って言葉を知っている人が
いるのかね…その運用が緩々なのが神奈川県。そのきっかけを
生んだのが在日米軍。それをなし崩しにしただけでなく、横浜
市営地下鉄3号線の建設を妨げたのが横浜の有力政治家。それ
を支持するあほな奴。そして「ソ」の活躍の場が狭まった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.111s*