[過去ログ] ◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 37列車目◇◆◇ (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
878
(1): 2018/10/08(月)15:36 ID:SsfLOkJG(1/6) AAS
どうせまた押し通すんだろう。
そして黙って飼い慣らされ定着してしまうのが関東の客。
他地域だと客がいなくなり干上がる。
888: 2018/10/08(月)18:45 ID:SsfLOkJG(2/6) AAS
>>882
図星だったかな?
890
(1): 2018/10/08(月)19:35 ID:SsfLOkJG(3/6) AAS
>>886
新快速は12両でも恥ずかしくないほど乗客がいるし、新快速だから乗ってる客も少なくなさそう。野洲から各停なんかにしたら競合云々ではなく滋賀から脱出する人がかなり出る。
新快速の速達性により化けた長浜を見れば一目瞭然。これの裏返しが起こる。

地方の場合、不便になるとクルマを使うか実家を出るんだよ。並行路線の有無だけで語るのは視野が狭い。
898: 2018/10/08(月)20:40 ID:SsfLOkJG(4/6) AAS
>>891
何でも全国一律じゃないから。
東はそれでいいと思ってる。
西はそうは思ってあない。
それだけの話。

関東の考えや車両をそのまま関西にも持ち込んでダメだったのが国鉄。分割民営化で意思決定が大阪に移ったんだから東京の目線じゃわからないことがあっても当たり前。
904: 2018/10/08(月)22:03 ID:SsfLOkJG(5/6) AAS
>>900
客が有り難く使い利益を献上してるんだから商売としては通用してるわけ。
客が見放さない、見放せない、飼い慣らされるところに問題がある。グリーン車自由席やスワローもとかいうわけのわからない制度も。

名古屋も関西もそれじゃ立ち行かないから民営化後に変貌した。いや、まともな姿になった。
910: 2018/10/08(月)23:13 ID:SsfLOkJG(6/6) AAS
>>906
国鉄関係者とかは関係ない。
各地域が東京の関与から解放されたことがポイント。それまで各地域はやりたいことがあってもいちいち東京にお伺いを立て東京の判断で予算をつけてもらう必要があったから。
主要ポストも東京から腰掛けが派遣されてきて任期中無失点で過ごせば次のポストへ、だった。これじゃ各地域がそれぞれの地域に合った施策なんてできるはずない。
結果、地方はそれぞれに根ざした私鉄の天下だった。それぞれの地域の私鉄は東京なんて関係ないから身動きも機敏。判断も的確。

結局、関東は民営化しても元々総本山があったからその体質が残り、ダイヤ面も国鉄臭さ(1時間に1本のよくわからない快速とか)が残ってるんだろう。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s