[過去ログ] 信号・標識・保安設備について語るスレ24 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
135(4): 2016/01/07(木)00:49 ID:dYv+Gdr70(1/7) AAS
>>126,129,132
気分としてはその通りだし、運転士たるもの相当の覚悟を以て運転するべきで、
運転士の規範としては正しい。
しかし、鉄道システムとして見るときに、運転士の覚悟は別として、オペレータエラー発生を前提に、
その被害がたんこぶ程度で済んで、エライのが頭を下げれば追われる程度の手立ては取らなきゃイカン。エラー叩きで良くなることはない。
110km/h以上で通過するであろう1線スルー駅で、タイミング悪く誤出発したら大惨事!特急上下30本/日はスゴイ!
駅出入り口に合わせた尻合わせ停車、旅客車停車位置制定は旅客サービスからだが、
それにより直下地上子では停まれなくなるところに補助の誤出発防止地上子を設置するのは義務化して当然だ。
2度の誤出発に事故調の「勧告」は出ていてJR東西など事業者によっては積極的に設置してるが、四国九州は・・・・・・。
>>130
省7
137: 2016/01/07(木)01:17 ID:dYv+Gdr70(2/7) AAS
>>135 スマン、誤植訂正
×> その被害がたんこぶ程度で済んで、エライのが頭を下げれば追われる程度の・・・・・・・・・・
○> その被害がたんこぶ程度で済んで、エライのが頭を下げれば終われる程度の・・・・・・・・・・
×> 本数の計測は、1/3〜1/4単位で行い、・・・・・・・・・・、表計算に負数して一発変換!
○> 本数の計測は、1/3〜1/4単位で行い、・・・・・・・・・・、表計算に布数して一発変換!
>>127,131,133
エラーは属人とは限らず超優秀者でも起こすもの。
JR西がその安全性基本計画の冒頭で「今後、事故原因から「操作者のミス」というのを無くす」と宣言したのは
タテマエとしてはそのことを受け容れて、必要な対策をとるという宣言だ。
1960年代以降、産業界ではエラー前提の労働災害対策がずっと追求されて大きく変わってきたのに、
省6
140: 2016/01/07(木)04:49 ID:EeQmPLDp0(1) AAS
>>135
九州は重要路線にDx導入しておる。長崎線も開業遅れそうだからDx投資やむなしだな。
屍酷などと一緒にするな。
高徳線は紛れもない重要路線
142: 2016/01/07(木)07:01 ID:b1ZBmBTe0(2/2) AAS
>>135
乗越分岐
×のりこえ
○のりこし
だと思うのだが…
144: 2016/01/07(木)13:06 ID:dYv+Gdr70(4/7) AAS
>>135
現地調査よりは不確実だけど、Google Earthの情報を最大限引き出す方法有り。
[計測法B案!]
画面右下に3次元座標が表示されているので、その相対差と地球半径(赤道周距離)から距離を求める。
経度方向の距離はcos(緯度)を乗じれば求められ、緯度距離と経度距離の三平方の定理で実距離を求めれば良い。
最近強化のストリートビュー機能で接近すると傾いてしまって以前より精度が大幅に精度が落ちているが、
座標採取の順番を、相対距離が欲しい地点順に慎重に読み取ると、上手くすると誤差2m以内には読めそう(かっては絵次第で0.5m精度)
[Bダッシュ案]
枕木を読み取れるだけの解像度が航空写真にあれば、枕木を数えてしまう。
ちょっと見には安全側線より本線の方がピッチが詰んでいて、標準的工法なら線路一本25mに40本の枕木を敷いている。
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s