[過去ログ]
信号・標識・保安設備について語るスレ24 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
675
: 2016/02/22(月)13:54
ID:eDI82i+o0(2/2)
AA×
>>674
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
675: [sage] 2016/02/22(月) 13:54:57.57 ID:eDI82i+o0 >>674 国鉄初の空気バネ採用車モハ20系の公式試運転s33(1958)で激しい横揺れに見舞われて、 横揺れ方向のバネを空気バネから金属バネに交換、 空気バネが調整次第で輪重比を大きく狂わせてしまうことを指摘していた。 そういう空気バネ特性の認識のところが、なぜ大量の空気バネ台車を導入した後に 輪重調整工程を止めてしまっていたのか?大変不思議に思った。 2000年3月の営団地下鉄惨事時点で、輪重調整をしていたのは東急一社と、 輪重計設置を主張していた「地下鉄委員会(=?共産党経営地区委員会?)」の頑張る 営団地下鉄半蔵門線の電車だけだったというのが信じがたかった。 「整備不良」と言うより、「無整備」だったことで、車体の軽量化がモロに効いて 分母を小さくして脱線係数を上げ脱線・衝突してしまった。 http://echo.5ch.net/test/read.cgi/train/1451239319/675
国鉄初の空気バネ採用車モハ系の公式試運転で激しい横揺れに見舞われて 横揺れ方向のバネを空気バネから金属バネに交換 空気バネが調整次第で輪重比を大きく狂わせてしまうことを指摘していた そういう空気バネ特性の認識のところがなぜ大量の空気バネ台車を導入した後に 輪重調整工程を止めてしまっていたのか?大変不思議に思った 年月の営団地下鉄惨事時点で輪重調整をしていたのは東急一社と 輪重計設置を主張していた地下鉄委員会?共産党経営地区委員会?の頑張る 営団地下鉄半蔵門線の電車だけだったというのが信じがたかった 整備不良と言うより無整備だったことで車体の軽量化がモロに効いて 分母を小さくして脱線係数を上げ脱線衝突してしまった
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 327 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.150s*