[過去ログ] 工務総合スレ16保線電力信通機械見張軌道工 [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
52(2): 2015/04/30(木)01:46 ID:SRktaTaN0(1/3) AAS
>>31
> ただし、真ん中にインシュレーターという絶縁物を挟んで、ダイレクトには電気が往き来しないようになってる。
> 車両が渡る時はパンを上げ下げして、インシュレーターの両側を短絡しないようにして走行するわけ
それは新幹線初期のBTき電時代の話でないの?&初期BTき電のままの在来線。しかしパンタの上げ下げは無いだろう。
新幹線は騒音対策・集電対策でパンタグラフを編成で2基に集約して並列運転するようになって、前提は構内同一き電で異相短絡は起こらなくした。
ATき電化だけじゃ、BTセクションは無くなったが、渡りのある構内で上下線同一き電にしないとパンタの並列運転ができない。
&
新幹線の異相セクションは地上側で自動切り替えで、ノッチオフしないで通過している。
自動切り替え時に0.3秒停電するので乗ってると一瞬加速がかわるのが分かる。
在来線やTGVがノッチオフ慣性通過。
省1
54: 2015/04/30(木)05:13 ID:SRktaTaN0(2/3) AAS
>>31 >>52
直流でのセクション停車だと架線を焼き切る可能性が有る。
直流セクションの場合、停止と同時に一旦全部パン下げして、
セクションを過ぎて外れてるパンタだけ上げて脱出を図るが、
その操作と、新幹線の上下線渡りを混同したんではないか?
BTき電時には上下線が別き電で渡り部の架線には絶縁部があり、ユニット毎1基のパンタ計8基だから短絡せず渡れていた。
パンタ2基並列で異相・異電圧セクションでは短絡して電源を落としてしまう。
>>53
どちらが正解かきちんと述べないと一般ROMには大変迷惑。>>31か?>>52か?
誤りだという警報ならきちんとそう述べなさい、キモ・ヲタくん。
62: 2015/04/30(木)13:13 ID:SRktaTaN0(3/3) AAS
>>61
> ・・・・・・・・(一線スルーとか、ダブルスリップスイッチといった言葉が著作に出てくる)けど、
ダブルスリップ、ダブルクロス、ターンアウト、インサイド、シングルスリップだなんて
大昔から鉄道模型のカタログに写真付きで載っていて厨房レベル。
「線路設備関係に少しは知識がある」証左とするにはあまりに初歩的なんじゃあ?
電気関係だけじゃなくて、メカ関係も含め技術関係はみな素人だから、
「ボルスターレス台車ボヨヨン論」なんか言い出すんだと思う。
マスコミが、報道ソースとする「識者」「専門家」には到底当たらない物書きヲタ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.041s