[過去ログ] 信号・標識・保安設備について語るスレ14 (988レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
288
(1): 2011/03/07(月)00:16 ID:z0c8I8D80(1/3) AAS
>>273
盤面から見えないとこを制御するという絶対的タブーを、打合せに反して無断で工事して、
直通電話を引いて連絡するはずだったのに、全く無連絡で勝手に使って、
パニックに陥れて事故にした。

その日のうちに自分たちの方向優先梃子工事が原因だと気が付いて、その部分の操作マニュアルを3回も書換えて改竄、証拠隠滅を図った。

制御盤面に表示されるとこなら、不具合もすぐ分かって対応を取るので、事故にはまずならないんだけど、
領域外で、結果が見えないとこを制御する様いじったのが致命的ミスだとおもうけどね。これは断って了解を得ていてもダメな絶対的タブーだったようだ。
295
(1): 2011/03/07(月)15:44 ID:z0c8I8D80(2/3) AAS
>>293 >>294
ATS-P車だけだとATS-P防御範囲じゃYY無しで同時進入可なんじゃなかったっけ?
297: 2011/03/07(月)18:39 ID:z0c8I8D80(3/3) AAS
>>296
ヲイヲイ!本気にされたら困るじゃない。

JR西の拠点Pの場合、出発、場内、機外停車の起こりやすい第1閉塞だけをATS-Pにして、
第1閉塞の第1地上子で列車の減速性能を拾って場内信号エンコーダに伝えると、
現示アップ動作でY→YG、YY→Yにするんじゃないの。
低減速車も入線することになってるんだから、無茶言ってはいけない。

事故調報告書では、福知山線の尼崎駅上り場内を現示アップ制御することで16秒稼いでるって、
過密通勤線ではこれは結構大きく効きますねぇ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s