[過去ログ] 信号・標識・保安設備について語るスレ14 (988レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
669: 2011/06/04(土)01:00 ID:VDvtXisc0(1/3) AAS
>>660
本線筋では既に使用開始してるんじゃないですかねー。
リリース通りなら今年度中に全線区の全信号機(全ての構内・中間閉そく)で
PTが使用開始するはず。
670: 2011/06/04(土)01:25 ID:VDvtXisc0(2/3) AAS
>>663-664
ありがd
それにしても
>(2)図面の確認体制を見直し、現場長を含めた多段階でチェックを行うことで、
>(3)機能確認については、作業行程と機能確認チェックリストをもとに現場長などによる事前確認を確実に行い、
そんなの当たり前だと思っていたが、案外世間的にそうでもないのか、それとも西が無頓着すぎたのか。。。
もっとも現場長承認は現場長が技術面でksだと意味ないが、
それでも図面やチェックリストの多段階チェックなんてのは基礎の基礎でしょうに。
>▽装置の取り換え作業後、初めて通過する列車で信号機が正しく作業するか確認する
全ての工事でするわけでは無いけど、今回のような工事においては現車確認は当たり前
省1
671(1): 2011/06/04(土)01:42 ID:VDvtXisc0(3/3) AAS
そもそもとして
>工事後の点検を担当した福井地域鉄道部の社員は、
>新しい列車検知装置に古い信号制御装置をつないで信号機が赤に変わることは確認したが、
>新しい信号制御装置をつないで赤が表示されるかは確認しなかった
これが問題すぎる。
普通なら施工終了後に最終確認しなきゃ怖くてしかたないと思うんだが。。。
ただ、複数の隣接する閉そくを同夜に連続して施工していたってなら問題は複雑になるな。
それこそチェックリストをきちんと審査して、チェックリストの内容だけでなく
切替及びチェックの手順にも問題がないかきちんと見る必要がでてくる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s