[過去ログ] 【医療職】制限速度スレ15【192】【いつもの論厨】 (570レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
464: 2017/04/23(日)17:33 ID:Nhjz6f01(2/3) AAS
●「人間は自動システムを過信しがち」
465: 2017/04/23(日)18:09 ID:Nhjz6f01(3/3) AAS
「今回の事故で、『自動ブレーキが作動する』と誤信した責任は、第一に、販売店の店員にあります。店員から自信たっぷりに『ブレーキを我慢して』と指示されれば、一見の客が『必ず自動ブレーキが作動する』と誤信するのは当然といえます。
そうだとすれば、運転席にいた客に刑事責任はなく、指示した店員こそ、運転者としての責任を問われるともいえそうです。しかし、この場合、運転席にいなかった店員に運転者としての罪責を問えるのかという、刑法学上の難問が発生します。
また、今回の事故は『人間は自動システムを過信しがちである』ことに警鐘を鳴らしているともいえます。たとえば、最近の自動車は、暗くなるとヘッドライトが自動点灯するため、手動点灯方法を忘れてしまった人や咄嗟に思い出せない人が多いようです。
おそらく、同乗していた店員も、自動ブレーキシステムの性能を試したのは、今回が初めてではないでしょう。事故以前、自動ブレーキシステムが作動する様子を何回も見るうちに過信が生じて、客に『ブレーキを我慢して』と指示するようになったと想像します」
●「人間の性(さが)に配慮した設計思想が求められる」
省18
466: 2017/04/28(金)15:59 ID:MA6tK0+E(1) AAS
被告1人が上告=一家5人死傷事故―北海道
時事通信 4/28(金) 11:57配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
北海道砂川市で2015年、車2台で競走して事故を起こし、会社員の一家5人を死傷させたとして自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷)などの罪に問われた古味竜一被告(28)は28日までに、懲役23年とした二審札幌高裁判決を不服として、最高裁に上告した。
判決によると、古味被告と谷越隆司受刑者(28)=懲役23年、二審で確定=は15年6月6日夜、車で競走し、赤信号を無視して時速100キロ以上で交差点に進入。谷越受刑者の車が会社員永桶弘一さん=当時(44)=運転の軽ワゴン車と衝突し、投げ出された長男=同(16)=を古味被告の車がはねて引きずるなどして、計5人を死傷させた。
一審札幌地裁は古味被告ら2人を懲役23年とし、札幌高裁が支持。谷越受刑者は上訴権を放棄し、確定していた。
.
【関連記事】
被告の一人、懲役23年確定=一家5人死傷事故−北海道
省18
467: 2017/04/28(金)22:46 ID:By3CAd+C(1) AAS
無料カーナビアプリ比較 基本機能はヤフーが優れる
日経トレンディネット 4/28(金) 17:43配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
468: 元記事のヤフーが消えてるせいで何言ってるか分からない 2017/04/30(日)18:48 ID:5mQvruBV(1/2) AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
へんしんバイクをプレゼントしたい伊藤彩夏
子ども用自転車がいいと感じる、小林茉里奈 や新井涼子 とかの最新情報をご紹介!!
≪ 山内祐奈のライブ(2017/4/2) | トップページ
2017年4月17日 (月)
外部リンク[html]:urmfhxew.cocolog-nifty.com
【飲酒のひき逃げは逃げれば法律が守ってくれる】
死亡ひき逃げ「酒飲んだ」でも立件できず"懲役5年" なぜ問えない? "発覚免脱罪" 札幌市
外部リンク[html]:headlines.yahoo.co.jp
また「逃げ得」の結果となってしまいました。札幌市で4月14日、2つの裁判が開かれ、北海道砂川市の、一家5人死傷事件の控訴審と、札幌市北区で、男性が死亡したひき逃げ事件で、それぞれ判決が言い渡されました。
省5
469: これかな? 2017/04/30(日)18:52 ID:5mQvruBV(2/2) AAS
死亡ひき逃げ「酒飲んだ」でも立件できず"懲役5年" なぜ問えない? "発覚免脱罪" 札幌市 (17/04/14 19:51)
HOKKAIDO UHBニュース
動画リンク[YouTube]
死亡ひき逃げ「酒飲んだ」でも立件できず"懲役5年" なぜ問えない? "発覚免脱罪" 札幌市
?2017年4月14日19:51
外部リンク:uhb.jp
また「逃げ得」の結果となってしまいました。札幌市で4月14日、2つの裁判が開かれ、北海道砂川市の、一家5人死傷事件の控訴審と、札幌市北区で、男性が死亡したひき逃げ事件で、それぞれ判決が言い渡されました。
裁判長:「主文 本件各控訴を棄却する」
出廷するはずの2人の被告のうち、1人が姿を現さないまま始まった、4月14日の控訴審。札幌高裁は、一審判決を支持し、控訴を棄却しました。
省16
470: 2017/05/02(火)21:59 ID:+JBUJApK(1) AAS
「軽に白ナンバー」人気爆発=19年ラグビーW杯仕様
5/2(火) 14:56配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
ラグビーW杯開催を記念したナンバープレートを軽自動車に取り付ける人が爆発的に増えている。「黄色ナンバー」ではなく、自家用の普通車と同じ「白ナンバー」を着けられるのが人気の理由=国土交通省提供
2019年ラグビー・ワールドカップ(W杯)の日本開催を記念した特別仕様のナンバープレートを軽自動車に取り付ける人が爆発的に増えている。
特別ナンバー交付開始=ラグビーW杯記念で
軽自動車にも「黄色ナンバー」ではなく、自家用の普通車と同じ「白ナンバー」を着けられるのが人気の理由。4月末までに申し込みがあった3万4134件のうち、78%が軽自動車向けだった。
省12
471: 2017/06/15(木)00:37 ID:cV/dtt0o(1) AAS
笹子トンネル事故の損賠訴訟、遺族9人の敗訴が確定
6/1(木) 11:57配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
中央自動車道の笹子トンネル(山梨県)で2012年に11人が死傷した天井板の崩落事故をめぐり、遺族9人が中日本高速道路(本社・名古屋市)の当時の社長ら4人に計1800万円の損害賠償を求めた訴訟の上告審で、遺族の請求を棄却した一、二審判決が確定した。
最高裁第三小法廷(山崎敏充裁判長)が、5月30日付の決定で、遺族の上告を退けた。
訴訟で遺族側は「元社長らには点検や補強工事を指示する義務があったのに怠った」と訴えたが、昨年2月の一審・横浜地裁判決は「元社長らは天井板の構造や点検結果を認識しておらず、事故を予見できなかった」として責任は問えないと判断。
二審・東京高裁は、元社長らの謝罪を条件とする和解を勧告したが決裂し、昨年10月に一審同様、「元社長らはトンネルの点検結果の報告を受ける立場になかった」として、遺族の請求を棄却した。
遺族が中日本高速と子会社に損害賠償を求めた別の訴訟では、横浜地裁が15年12月、2社の責任を認め、計約4億4千万円の支払いを命じ、確定している。
決定を受け、事故で長女(当時28)を亡くした松本邦夫さんは「思いが届かず、失望を感じています。経営者が、組織の起こした重大事故について知らないと言い張って裁判で認められれば、組織の安全対策はないがしろにされるばかりです」とする談話を発表した。(千葉雄高)
.
省11
472: 2017/06/27(火)19:15 ID:soiz13aB(1) AAS
道路工事したいのに… 地権者107人、進まぬ買収
6/26(月) 13:36配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
県道をふさぐように突き出た土地。約100平方メートルの所有者は107人に達する。通学路でもあり、地元は拡幅を求めている=長野県飯田市砂払町1丁目、大津智義撮影
名義人が亡くなっても相続登記されないなどして所有者が分からなくなっている可能性のある土地の総面積は、九州よりも広い――。民間有識者でつくる所有者不明土地問題研究会(座長・増田寛也元総務相)が26日、こんな推計結果を公表した。こうした土地の一つを、記者が訪ねた。
【写真】県道をふさぐように突き出た土地の脇をダンプが通る。約100平方メートルの所有者は107人に達する。リニア工事でダンプの往来が増えることも予想されている=長野県飯田市砂払町1丁目、大津智義撮影
南アルプスや中央アルプスに囲まれた長野県南部の飯田市。片側1車線の県道の半分をふさぐように突き出た土地がある。県道を管理する県飯田建設事務所によると、2008年10月にかけてこの一帯の道路を拡幅する工事を行ったが、この土地だけ買収できないまま残っているという。
省15
473: 2017/07/14(金)22:30 ID:XPtdt++e(1/2) AAS
無免許運転で巡査を書類送検=「安易に考え」更新怠る―滋賀県警
7/14(金) 20:24配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
474: 2017/07/14(金)22:30 ID:XPtdt++e(2/2) AAS
無免許運転で巡査を書類送検=「安易に考え」更新怠る―滋賀県警
7/14(金) 20:24配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
滋賀県警は14日、無免許で公用バイクや自家用車を運転したとして、交番勤務の20代の男性巡査を道路交通法違反(無免許)容疑で書類送検し、減給100分の10(1カ月)の懲戒処分にした。
巡査は容疑を認め、同日付で依願退職した。「私用で(免許の更新を)先延ばししていた。再取得すればいいと安易に考えていた」と話しているという。
送検容疑は5月20〜30日、無免許で公用バイクや自家用車を計6回運転した疑い。
省12
475: 2017/08/08(火)19:41 ID:f8Ae9nXn(1) AAS
なぜに「道交法違反ほう助」なんだ? 道交法なのかこれ?
あと処方睡眠薬なんて転売人から手に入れなくても普通に病院行けば処方されると思ったが、親の健康保険の被扶養者だとしたら親にバレずには難しいか。それならそれで10割負担で購入したほうが転売屋から買うよりは安いと思うが。
↓
“睡眠薬遊び”若者に蔓延か 衝突事故で暴走車運転の少年「気分高揚すると聞いて」
8/4(金) 13:15配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
睡眠薬を飲んで車を運転したとして道交法違反容疑で逮捕された少年が事故を起こした現場=堺市東区(写真:産経新聞)
堺市東区で7月中旬、少年2人が乗った車が暴走して道路脇のフェンスに衝突した事故があり、睡眠薬を飲んで車を運転したとして、大阪府警に道交法違反(過労運転等)容疑で逮捕された通信制高校生の少年(18)が「睡眠薬を飲むと気分が高揚すると聞いて服用した」と供述していることが4日、捜査関係者への取材で分かった。
捜査関係者によると、車の助手席に乗っていた知人男性(19)が「睡眠薬遊び」として、興奮状態になるため常習的に向精神薬に該当する睡眠薬を服用していたという。少年も男性のまねをして睡眠薬を服用したとみられ、府警は事故原因とともに若者に同様の遊びが蔓延(まんえん)していないか実態を調べる方針。
事故は7月14日午前0時15分ごろ、堺市東区の路上で発生。少年が運転する乗用車が道路脇の金網フェンスに衝突し、衝撃音を聞いた近隣住民が119番した。少年にけがはなかったが、助手席に同乗していた知人男性は事故直後、一時意識がもうろうとしていたため病院に搬送された。
省15
476: 昼間点灯自動車にパッシングする車がいる以上(つづく) 2017/08/10(木)03:16 ID:drUb7Ve0(1/2) AAS
無灯火自転車はなぜ危険なのか クルマ免許の有無で変わる認識
8/9(水) 17:10配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
夜の道路を走る自転車のイメージ(画像:写真AC)。
ライトを点けるのは自分のためだけではない
2016年に警察が自転車の取り締まりで「指導警告票」(いわゆるイエローカード)を交付した件数は、およそ158万件です。そのうち「無灯火」の件数は、ふたり乗りや信号無視などよりもはるかに多い約49万件に及んでいます。
【グラフ】自転車取り締まりにおける「指導警告票」交付件数
省6
477: 「見る為でなく見られる為」を理解してないのは自動車乗りもだよ 2017/08/10(木)03:17 ID:drUb7Ve0(2/2) AAS
――最近は改善されているのでしょうか?
自動で点灯するライトや、ハンドルなどに取り付けるLEDライトも増えてきたので、技術面では改善されてきている印象です。このほか近年、自転車の事故や「自転車保険」がマスコミなどで取りざたされることにより、乗る側の意識も向上してきていると感じます。
.
技術やマナーが向上しても、埋まらない「溝」
自転車メーカー大手のブリヂストンサイクル(埼玉県上尾市)によると、「点灯忘れ防止のため、暗くなったら自動でライトが点灯する装置を1990(平成2)年から実用化しているほか、発電時にペダルへの負荷が比較的軽い(前輪の車軸周りに発電機を内蔵した)ハブダイナモ式のライトを採用している車種が多いです。
当社製品のほとんどは、そのいずれかが備わっています」と話します。
技術面で進歩した一方、日本自転車普及協会は、「運転免許を取って初めて、無灯火の危険性を認識する人が多いと思います」と話します。この認識の差はどこにあるのでしょうか。フジドライビングスクール(東京都世田谷区)の田中さんは、「自転車に乗る人から、『自転車は常に守られている』という考えもたまに聞かれます。
クルマがすべての交通を見て運転しているのだから、大きな事故は起きないだろう、というものです」といいます。
省16
478: 2017/09/15(金)19:11 ID:WcDUyzwY(1/3) AAS
クルマのハンドル「10時10分」は過去の話 教習所ではいま何時何分?
9/11(月) 6:20配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
ハンドルを握る位置は正しいのか。画像はイメージ(画像:写真AC)。
じつは決まっていない「10時10分」
クルマのハンドルは水平よりもやや上、時計の針でたとえると「10時10分」の位置で握るというのは、もはや古いお話かもしれません。昨今、この位置よりももっと下の「9時15分」、あるいは「8時20分」くらいの方がよいという声も聞こえます。現在、自動車教習所ではどのように教えているのでしょうか。
【図】「10時10分」とは? ハンドルの握る位置おさらい
省6
479: 2017/09/15(金)19:11 ID:WcDUyzwY(2/3) AAS
ベストは何時何分なのか 「9時15分」より下もアリ?
前出の田中さんは、「基本的には」と断ったうえで「『9時15分』がよい」といい、「安定していて、かつ直進時の微調整もしやすいです。パワーステアリングが当たり前に装備されている現在のクルマではむしろ、ハンドル操作の正確性が重要でしょう」と話します。
「一方で、心臓より高い位置に手を置くと腕が疲れやすく、片手ハンドルになりがちであることから『9時15分』のほうがよいという話もありますが、これは絶対というわけではなく、背の高い人などは『10時10分』のほうが楽かもしれせん」(田中さん)
「9時15分」より下の位置については「とっさの操作はしにくくなりますが、見通しのよい高速道路を長く運転する場合などには楽です。カーレーサーのなかには、高速道路ではやや下をもって、ハンドルを回さないようにするという人もいる」(田中さん)といいます。
平和橋自動車教習所は、「ハンドルの口径が大きいトラックでは、ハンドルの上部まで手が届かない人もいますので、少し下側を持つほうがよい場合もあります」としています。
ちなみにクルマメーカー側は、ハンドルのどの位置を握るよう想定しているのでしょうか。ある乗用車メーカーは、「基本的にはハンドルの下方ではなく、教習所で教えている位置を想定しています。スポーク(ハンドルの外枠を支える支柱)のスイッチ類も、そのように配置されています」と話します。
省13
480: 2017/09/15(金)19:13 ID:WcDUyzwY(3/3) AAS
五島で「シートベルト違反」急増 8月末までに1350件
9/7(木) 10:11配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
交通違反の減少に向けて五島署は取り締まりを強化する(写真はイメージ)
長崎県五島市内でシートベルト装着義務違反の件数が急増している。市全域が管轄の五島署によると、今年1月から8月末までに同署が摘発した件数は約1350件。昨年、県内23署で断トツに多かった1523件を大幅に上回るペースで、3年連続で県内ワーストとなる可能性が高い。
重大事故につながりかねない交通違反も続いており、同署は一層取り締まりを強化する構えだ。
「捕まらなければいいと思った」。摘発後、違反者はこう話すというように、同署は「法令順守の意識が極めて低い」と強調する。高速道路がなく、本土に比べて交通量が少ないことが背景にあるとみられるが、「市内での過去の死亡事故も、シートベルトをしていれば助かった場合がある」と警鐘を鳴らす。
昨年の市内の交通違反総件数は2804件。単純計算で免許を持つ市民約2万3千人のおよそ12%に上る。シートベルトだけでなく、同署が指摘するのは悪質性。過去1年ほどの事例を見ても、飲酒運転で逮捕された後、同一人物が3回、無免許運転で逮捕されたケースがある。
また無免許運転者への車両提供や飲酒運転の車への同乗、無免許中の免許証偽造などの容疑で逮捕者が出た。
省13
481: 2017/09/23(土)19:57 ID:WES34B3c(1/2) AAS
パトカーに駐禁ステッカー、写真が拡散 警察も対象?
棚橋咲月
2017年5月29日18時51分
外部リンク[html]:www.asahi.com
482: 2017/09/23(土)19:57 ID:WES34B3c(2/2) AAS
パトカーに貼られた駐車禁止ステッカー(小倉経済新聞提供)
写真・図版
[PR]
「下関の駐車違反取締は容赦がないです」。駐車禁止のステッカー(標章)が貼られたパトカーの写真がツイッターで投稿されてインターネット上で拡散している。切符は切られなかったが、県警によるとパトカーでも取り締まりの対象になることはあるという。
25日の午前11時前のツイート。アップされた写真には、路肩に寄せて駐車したパトカーのフロントガラスにステッカーが貼られているのが確認できる。ツイート直後から「身内でも違反は違反」「公務なのでは」と話題になり、29日までに4万7千回リツイートされた。
省13
483: 2017/10/12(木)17:20 ID:q3bSEUYb(1) AAS
「あおり運転」に遭遇した場合はすみやかにその場を離れて通報を!
10/12(木) 10:58配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
自動車を運転するうえで覚えておくべきことをお知らせします
基本的な内容ではありますが、啓発と認知度向上の願いを込めて記事化いたします。自動車を愛する一人として、クルマが挑発や脅迫、凶器として使用される状況が、少しでもなくなるよう祈っております。
文:ベストカーWeb編集部 写真:Shutterstock.com
.
■最長で20年以下の懲役
「あおり運転」に代表される危険運転行為は、道交法違反です。もし相手を事故・死傷などに追いやった場合は危険運転致死傷罪が適用され、最長で20年以下の懲役に処される可能性があります。
また、安全な車間距離を取らずに前車へ接近する行為は、道交法26条が禁止する「車間距離不保持」に該当します。
省21
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 87 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.448s*