[過去ログ] トランスフォーマー さすりゅ〜保存委員会3 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
432: 2022/07/29(金)02:19 ID:vBMvG9S20(1/5) AAS
スーパージンライを発売当時に買えず、発売から半年以上経った今尚持ってないのですがいつか手に入れた時の為にゴッドボンバーは買っておきました
ただ通常版ゴッドボンバー発売直後に新規ヘッドマスター付き合体セットをタカラトミーモール限定で出すのはどうかと思うけど…
でも付属コミックではナイトビートことLG世界のミネルバに奪われた建造中の個体と再建した個体の2体のゴッドボンバーが登場していたので
ゴッドボンバーに関しては1体くらいならダブってもいいかもしれない…
寧ろスーパージンライの方がダブったら扱いに困るかも。人間のジンライとは独立した自我を得たロボットのジンライとして扱うにも海外のシージ・オン・サイバトロンセットのマグナスプライム(海外版スーパージンライ)の方がヘッドマスターの素顔部分が明らかに地球人っぽくない銀色で塗られてる分こっちのが適任っぽいし
せめてセット版がファイヤーガッツカラーだったらなぁ…

何気にCW/UW商品以外で初めてCW/UW規格の合体ジョイントが採用された玩具でもありますね
その為手と比べて異常にカッチリしてるのが嬉しくもありその分余計に手の外れ易さが残念だったり…
今後も隠しギミックとして採用して欲しいものですがこのジョイント自体そこそこ使用パーツ多そうだから通常ラインの商品でおいそれと使うのは難しいのかなぁ
逆に現行規格のヘッドマスターギミックは実写ラインのコグマンやニトロ(ただし頭部はミニロボにならない)に採用されるようですが
省1
433: 2022/07/29(金)02:20 ID:vBMvG9S20(2/5) AAS
家の大掃除してた時にいつ作ったかわからないけど少なくとも10年は前の物であろう梅酒が出てきた事があります
自家製の奴って寝かし過ぎるとヤバいんじゃないかと思ったし、そもそもお酒あんま呑まないからすぐ処分しちゃったけど
434: 2022/07/29(金)02:21 ID:vBMvG9S20(3/5) AAS
おつまみと言えば枝豆とか塩気の効いた物ですが極めると塩そのものになるんですね…

ちょっと前に首から下は余りにも戦闘ヘリなアルファブラボーまんまでプロテクトボットのグレイズがリメイクされましたが
それ以前にもこのボイジャークラスと日本未発売のレジェンズクラスのライブコンボイのリカラーでグレイズがリメイクされてたんですよね
右腕にウインチ、火器はフォースチップを使わなければ前に出てこないのでこちらの方がレスキューロボ度は高いです

そう言えばコストがかかるのかアニメイテッドブラックアラクニアリデコのLGブラックウィドー以降ウインチギミック持ちのTFって見なくなったような…レスキューボッツ辺り探せばまだいるかな?そっちにもグレイズは参戦してるし
435: 2022/07/29(金)02:22 ID:vBMvG9S20(4/5) AAS
昔中古で購入したのですがうちの個体は太腿の固定用のジョイントが破損してて合体形態の保持力が不安なんですよね
本体だけもう1体欲しい。太腿が傷んでないのが

スチールショットのベースがコンバッティコンドローンを持つボムショックであるにも関わらずオートボットのドローンで軍用車両モチーフはコンバッティコンズの半分が流用されたステイクアウトしかなかったのですが
後にユナイテッドEXでステイクアウトに流用されてない方のコンバッティコンドローンが付属するディセプティコンだったクランクケースがオートボットのアサルトマスターとして日本導入されたので
本体・ドローン全てがオートボットのボムショックwithコンバッティコンズのリカラーが組めるようになったのは感慨深いですね

ビーコンは当時の宣材写真及びパッケージ裏写真ではクリア成型だったのに実物は不透明のサーモンピンクですよね
個人的にPCCミニコンのクリア成型は綺麗で好きだったのですが
一方で日本で発売及び配布されたターゲットマスターマイクロンは殆どが不透明成型だったのが対照的です
因みにこのマイクロンが日本で初めて使用された時はG1ターゲットマスターのスラッグスリンガーのパートナーであるキャリバーストとして配布されたのですが
G1の海外設定だとキャリバーストはネビュロン人随一の俳優だったそうで
省1
436: 2022/07/29(金)02:22 ID:vBMvG9S20(5/5) AAS
後でeBayで肩のボールジョイント受けの割れたビーコンを見つけたのが気になって念の為海外wikiで調べてみると
ビーコンの腕はテンションがかかりすぎるとあっさり逝ってしまうらしく、特にボールジョイント受けのような恒常的にテンションがかかり続けている所が危険なんだとか
予防方法も壊れないように注意して動かす、程度の事しかかかれてませんでした
現にその直後にうちの個体も右肩にヒビが入っている事に気付き、そのままeBayで見た写真そのままにパックリ割れてしまいましたし、今の所無事な左肩もちょっと手荒に扱うと割れそうな感じです

しかし海外wikiのバックウインド他同型アイテムの記事にはその事が書かれていなかったのでビーコンに限っての不良かもしれません
同型アイテムのユナイテッドEXのファイアバグを引っ張り出してみましたがヒビなどは見られませんでしたし
やっぱ材質的な問題なのかなぁ…クリア成型の方が脆そうなのに

元々いずれ買い直すつもりだったので今度壊れてないのを入手出来たら取り扱いには細心の注意を払いたいものですが
猿型のミニロボってどうしてもアグレッシブに動かしたくなるんですよね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s