(施主の)家を建てる予定の人が集まるスレ 138軒目 (614レス)
1-

148
(1): 01/24(金)00:24 ID:QnhXuMYA0(1) AAS
ご近所への挨拶っていつ頃やるものかな?
今度検査立ち合いするからその時にやろうよって嫁が言っているんだが
引っ越しどころか引き渡しだってまだ先なんだよね。早すぎないかな?
149: 01/24(金)09:14 ID:+zK6Lgqn0(1) AAS
>>148

うちは土地を買ったとき、
家を建て始める前、建ったあとに挨拶行ったよ。

今後末永く付き合っていくので、トラブルの嫌だし
やっておいて損はない。
150: 01/24(金)09:34 ID:s8zIctf70(1) AAS
工事前に迷惑かけることへの挨拶
引っ越し後に引っ越しの挨拶
この2回だな
151: 01/24(金)09:42 ID:VZAGrcTc0(1) AAS
工事前に施工業者が挨拶

引っ越し後に施主が挨拶

これが普通。
152: 01/24(金)10:02 ID:K9pqzUSI0(1) AAS
普通とは

以下ぼくのかんがえ
挨拶は着工前と入居時に2回、消え物を持って行く
土地購入した不動産屋聞けば
町内会(子供会)の区割り班割りと区長班長を教えてくれる
最低限、同じ班員へは挨拶回った方が良い
(遠くても同じ班、隣でも別班とかあり得るので)
もちろん工事の迷惑もかけるので見える範囲も挨拶は回る
班長は一般的に持ち回りだが、町内会費の納入や回覧の有無など聞いておく事は多い
最悪、ゴミ捨てすらままならなくなるので礼は欠かさないほうがいい
153: 01/25(土)11:08 ID:E/TKEZfd0(1/5) AAS
外部リンク:www.showa-osaka.com
新築の場合は、工事着工前と引っ越しのときの2回、挨拶をするのが一般的。 工事着工前の挨拶は施工会社のスタッフが行くのが基本なので、施主は行く必要はありません。
154: 01/25(土)11:09 ID:E/TKEZfd0(2/5) AAS
外部リンク:www.yamada-realestate.co.jp
地鎮祭の当日に施工会社の営業の方や、現場監督の方が簡単なご挨拶文と粗品を持ってご挨拶に回るのが基本です。
ですので最初の挨拶には施主様が同行する必要はありません。
155: 01/25(土)11:10 ID:E/TKEZfd0(3/5) AAS
外部リンク:im-house.jp
着工前の挨拶は、施工会社が主体となり簡単な挨拶文と粗品を持って回るのが一般的です。
156: 01/25(土)11:11 ID:E/TKEZfd0(4/5) AAS
外部リンク:www.homes.co.jp
基本的には住宅会社側が主となり、簡単な挨拶文と粗品を持ち回るのが一般的です。住宅会社が粗品を用意している場合は、別途こちらで用意する必要はありません。
157: 01/25(土)11:16 ID:E/TKEZfd0(5/5) AAS
多少不満出たとして、施工会社の問題にすれば問題ないものを、施主が入ること矢面が施主になり、施主が過剰な防御反応で施工業者に注文付けたりすると工事がまともに進行しなくなるし、入居後の隣人との関係も悪化することになる。ある意味他人事にしとくことが吉。入居後に何か言われたら「えー、そんな酷いことあったんですかー?ちっとも知らなかったー、酷い業者ですね~!」って同じ側に立つと良い。
158: 01/25(土)11:18 ID:NmTcAEdb0(1) AAS
急にどうした?おくすり切れたか?
159: 01/26(日)12:14 ID:6gXa/5Dp0(1) AAS
むしろトラブル防止に施工会社から断られたりするもの。
160
(2): 01/30(木)09:52 ID:3ipu9UM50(1) AAS
>>96
商売のやり方としてはそれもありだろうけど、断熱や耐震の性能とかよ面で、昔ながらの工務店が新しいものに対応できるのかはかなり怪しいと思ってる
161: 01/30(木)10:10 ID:TIkqMsUW0(1/4) AAS
そういう技術力も競争力も持たない安かろう悪かろうがHMに買い叩かれて下請けになってる。

建築家物件手掛けるとことかは比較的高い技術力もあり、最新の工法いくつも使える。そういうの多用する大学教授の物件の施工とかで手掛けてたり。

得意不得意はそれぞれあるけどね。宮大工の金剛組とか。
162: 01/30(木)10:45 ID:cwfuNWaUr(1/8) AAS
>>160
怪しくないよ
昔ながらの工務店って何?
昔の耐震基準や断熱性能で違法建築するとか思ってんの?
最新工法使わないと壁倍率やk値出ないとか思い込んでんの?

スマホで例えたらiPhoneじゃないと4K動画撮れないとか思い込んでるレベルの馬鹿だなお前
まあ自分で調べる事も出来ない無能馬鹿はHMに丸投げしてボッタクられてればいいと思うけどな
163
(1): 01/30(木)12:04 ID:BL/t5KW00(1) AAS
あー出たでた
できらぁ!の人

具体的な工務店名前も出せないし
PC工場の名前も出せないし
口ばっかのHM絶対許さないマンwww

特許と実用新案の塊なのに
どうやって建てるんかねぇ
164
(1): 01/30(木)12:24 ID:cwfuNWaUr(2/8) AAS
>>163
その工法を使わないと国が指定する耐震強度や断熱性能達成出来ない根拠出してみろ

デタラメ抜かしても無駄な
165
(1): 01/30(木)12:30 ID:TIkqMsUW0(2/4) AAS
むしろ特殊工法って後々のアフターケアのベンダーロックにしかならないので避けて、最新建材ぐらいにとどめた方がベター。
166: 01/30(木)12:39 ID:cwfuNWaUr(3/8) AAS
>>165
まったくその通り
HMが特許持ってる工法なんかそのHMでしかリフォームも出来ず言いなりになるしかない愚の骨頂
外部リンク[html]:hadanoie.jp

さらにHMの型式適合認定だったら施主は構造図すら出して貰えない
167
(1): 01/30(木)13:01 ID:U/xWuYJs0(1/4) AAS
そもそも現代の工法なんて50年前と比べても耐久性が圧倒的に退化してるだろ
高気密高断熱住宅は(当たり前だが)外壁や窓からの雨の侵入に弱い、水に濡れたら木部は腐る
筋交いの代わりに枠組壁使えば、ボンドの寿命で20年以上経過すれば劣化する
オマケに屋根は耐震性向上とやらで厚さ5㎜のスレート屋根w
屋根も外壁も10年に1度、100~200万かけて塗装しなければ30年持つことは無い
リスクだらけなのに何故かデザイン優先で庇を排除して軒レスで建てたがるw
住宅ローンが終わる頃には家は無くなってるよ
昔の在来軸組工法はノーメンテで50年60年持つ。東日本大震災も耐えていて別に耐震性も問題ない
1-
あと 447 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.047s*