日本人一人あたり1600万円の金融資産? 日本で進む、強烈な貧富のニ極化 (220レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
5: 2023/05/29(月)16:22:40.08 ID:8za2hr6L0NIKU(5/16) AAS
2021年 日本で1億円以上の金融資産をもつ富裕層は149万世帯
その純金融資産総額は364兆円と推計
外部リンク:www.nri.com
野村総合研究所(2023年)

富裕層・超富裕層の世帯数は、2005年以降の最多に
1億円以上の金融資産をもつ世帯は全体の2.74%で、5000万円以上の世帯は8.75%

預貯金、株式、債券、投資信託、一時払い生命保険や年金保険など、世帯として保有する金融資産の合計額から不動産購入に伴う借入などの負債を差し引いた「純金融資産保有額」を基に、総世帯を5つの階層に分類し、各々の世帯数と資産保有額を推計しました。

超富裕層(5億以上〜)
資産保有総額105兆 9万世帯 世帯割合0.16%
富裕層(1億〜5億未満)
省11
28: 2023/05/30(火)09:26:35.08 ID:FuI3pFGm0(10/12) AAS
「中小企業救済(基本)法」が日本を「生産性の低すぎる国」にした (2019年)
外部リンク:toyokeizai.net
デービッド・アトキンソン 小西美術工藝社社長

1963年(昭和38年)に制定された「中小企業基本法」を境にして、他の先進国と比べて、小さな企業で働く人の割合が多すぎる(7割)という産業構造が日本に出来上がりました
製造業は300人未満、小売業は50人未満とはじめて「中小企業」を明確に定義したのです
その後、中小企業向けの優遇措置を目当てに、50人未満の企業が爆発的に増えました

日本では全企業の99.7%が中小企業であり、アメリカも99.7%、ドイツは99.5%、イギリスは99.9%、フランスは99.8%と大きな違いは見られません。

ところが、日本では中小企業が支える雇用の比率が一貫して70%前後で推移しているのに対して、アメリカやフランスでは50%前後、ドイツやイギリスでは60%前後、と日本より低い状況です。

先進国の統計を見ると、労働者が大企業と中堅企業に集中的に分配されている国のほうが、産業構造が強固で生産性が高いことが確認できます
省4
203: 2024/08/08(木)17:12:39.08 ID:hYG123yU00808(1) AAS
酸っぱいブドウ炸裂拳を待ってられる信者マジで将来的に話合うべき。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s