[過去ログ] 【伊豆半島】沼津・下田・伊東・熱海・三島 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
438: 2017/01/20(金)21:19 ID:PzIeLfOI(1/2) AAS
静岡市は醜い
>現在でも秒読みで、政令市の資格剥奪の衰退静岡市だから笑える!
>
>「来春の引っ越し時期」には、全国中の超笑いもの60万人台衰退の死図岡市!wwww ←(楽しみだなあwwwwww)
>
>静岡市長は今すぐに、衰退カウントダウン巨大電光掲示板を、市役所前に建てろ!
↑
あと2ヶ月www すっげ〜笑える、全国のお笑い者僻地の小規模な都市、衰退大継続中真っ最中の、静岡市!!!!!
439: 2017/01/20(金)22:00 ID:PzIeLfOI(2/2) AAS
>>1
浜松が「直木賞の舞台」になりました!
直木賞の恩田陸さん「蜜蜂と遠雷」 浜松が舞台
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
第百五十六回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の選考会が十九日、東京・築地の料亭「新喜楽」で開かれ、芥川賞は山下澄人さん(50)の「しんせかい」(新潮七月号)に、直木賞は恩田陸さん(52)の「蜜蜂と遠雷」(幻冬舎)に決まった。
◆国際コンクールの緊張、熱気伝わる
若きピアニストたちの葛藤と成長を描き、直木賞に選ばれた恩田陸さんの小説「蜜蜂と遠雷」は、浜松市で一九九一年から三年ごとに開かれる浜松国際ピアノコンクールがモデル。
事務局に関わってきた市文化振興財団の職員たちは「より多くの人がコンクールの醍醐味(だいごみ)を知るきっかけになる」と、来年十一月の第十回を前に届いた吉報を喜んだ。
「出演者やクラシック愛好家だけのための世界と思われがちな音楽コンクールの魅力が、一般の人にも伝わるように光を当ててもらった作品」。
省1
440: 2017/01/21(土)17:59 ID:kcFYHwAg(1) AAS
伊豆のココ
外部リンク:goo.gl
いい加減再開発を城!
441: 2017/01/21(土)20:14 ID:oUycKykv(1) AAS
直木賞の舞台とはすごい
442: 2017/01/21(土)21:39 ID:qTP82Mll(1/2) AAS
小説が面白くて、前評判高かったらしいよ。
443: 2017/01/21(土)22:37 ID:fcg7ek3E(1) AAS
・
444: 2017/01/21(土)23:12 ID:qTP82Mll(2/2) AAS
>>1
県知事からも馬鹿にされる静岡市の現実がコレw
「政令市失敗」撤回を 静岡市議会議長、知事に抗議
外部リンク[html]:www.at-s.com
「静岡市」は、日本の最高学府「東京大学大学院の専門分野の都市工学の教授」に、
SBSテレビで浜松市と静岡市の政令市の特別自治市制度移行の特集をやってた時、、
「静岡市はディスカウントで、政令市の大バーゲンで、政令市に成れただけで、その資格は全く無い。
特別自治市になったら、確実に破綻する!」
と、ボロクソに言われてちゃった程。
これが、現実。
省7
445: 2017/01/22(日)09:11 ID:T/0+uBzg(1) AAS
沼津市長は仕事しないまま入院か。
446: 2017/01/22(日)19:47 ID:/219Icw9(1) AAS
・
447: 2017/01/22(日)20:56 ID:bqXIlfks(1) AAS
@
448(2): 2017/01/25(水)08:33 ID:B1gFFIY2(1) AAS
沼津ってなんでこんなショボくれた街になったんだ?
昔はマルフルやMacやウッドペッカーとかナウでヤングな店が
イッパイあったのに
449: 2017/01/25(水)11:10 ID:2RNViIh1(1) AAS
>>448
愛知&浜松企業、JR東海のせいだ。
450(1): 2017/01/25(水)12:30 ID:7lOywlPO(1) AAS
AA省
451: 2017/01/26(木)09:35 ID:5C3qZYjD(1/10) AAS
あと沼津のコンパクトシティーとか言ってる
死にそうなジジィたちもどうにかしてくれ
あいつらNPOとかの連中は税金の無駄遣い
「もうかれこれこの会議は20年続いている」とか
平気でFacebookで謳ってる。。。。
馬鹿か?こいつら20年って、、、なんの会議だよ
ブラッシュアップだことの街作りのトレンドだの
な〜んの前に進まないのに
「来年度の事業計画や予算案を作る」とかホント
オマエラの道楽に税金使うな何もするなよと言いたい
省2
452: 2017/01/26(木)12:28 ID:+iKFqGwU(1) AAS
ららぽーとできなさそうだね
できても最初だけで
すぐ客来なくてダメになるだろうね
想像はつく
453: 2017/01/26(木)14:15 ID:52ejhWf/(1) AAS
・
454(1): 2017/01/26(木)14:55 ID:5C3qZYjD(2/10) AAS
沼津は地震が来て津波来たら終わりなんだから
駅を新幹線以北に移して最初から創り直すのがベスト
子供のため孫のため将来のための沼津コンパクトシティとか
時間のないジジィたちの道楽で目先のことでしかないじゃん
駅も病院も市役所も以北且つ東(グルメ街道東側、新東名インター近辺)
に土地が開いてるんだからそこでスタートアップするくらいの事しないと
イノベーションとは言えない
ソレもやらずイノベだポテンシャルのある沼津駅南だとほざいてるジジィは
早く死んで欲しい
455: 2017/01/26(木)15:05 ID:5C3qZYjD(3/10) AAS
1ーそもそもコンパクトシティって概念が
「住民税たくさん払ってくれる市民だけで構成された高効率都市」
みたいなもの目指してる時点で老害概念
俺はイケてると思い込んでるジジィ達の妄想
振り込め詐欺みたいに飲み込まれちゃってる高齢者なんだよな
2−最強のコンパクトシティは「イオンモール」若しくは「ららぽーと」だよ。
あれ一箇所だけで、その町の文化をまるごと担える。
東京の出張所として、住居と田畑しかない土地を
「町」に変えることができる。
街全体を文化的に構成するのは莫大な投資が必要になるけど、
省1
456: 2017/01/26(木)15:06 ID:5C3qZYjD(4/10) AAS
3−「文化的な生活」を「シティ」と定義するなら、
『広大な田畑と散在する住居、それなりの人数の居住者』の
存在する土地にイオンモールを突っ込めばいい。
シャトルバスも運行させれば、最も効率のいい
「コンパクトシティ」が出来上がるよ。
457: 2017/01/26(木)15:07 ID:5C3qZYjD(5/10) AAS
4−コンパクトシティ論者は東京大動脈の一部である「駅」
を切り分けて地方で運営しよう!って思っているのだろうけど、
沼津の干からびっぷりが全く想像できていないようにしか見えない
つーか見聞きした論文なりプレゼンに感化されまくるの被詐欺老人
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 544 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s