[過去ログ] 仙台に来た西東京の子「立川みたいだねー」 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
572: 2022/10/10(月)19:13 ID:hCfvij15(1/6) AAS
>>570
だって仙台には上場企業が広島はおろか新潟にも負けてるほどマジで少ないから
東証移管前に広島や新潟にあった株式市場は仙台にはできないっしょ
573: 2022/10/10(月)19:13 ID:hCfvij15(2/6) AAS
>>570
だって仙台には上場企業が広島はおろか新潟にも負けてるほどマジで少ないから
東証移管前に広島や新潟にあった株式市場は仙台にはできないっしょ
574(2): 2022/10/10(月)19:15 ID:hCfvij15(3/6) AAS
>>570
わかった
次から仙台にはなぜ株式市場が無かったのか
仙台にはなぜ上場企業が少ないのか話しよっか
575: 2022/10/10(月)19:17 ID:hCfvij15(4/6) AAS
>>574のレスアンカ間違えた
>>571のレスな
じゃあまず>>571君からなぜ仙台には取引所がなかったのかと上場企業が少ないのか考査を述べてくれ
591(1): 2022/10/10(月)20:17 ID:hCfvij15(5/6) AAS
>>576
>>576
お金という事は株式市場から資金調達を言ってるようだが
業務拡大成長時は伴って莫大な資金が必要になる事が多いが
銀行から借入で資金調達するよりは株式市場で調達するほうが遥かに効率はいいわけで
宮城の企業は金に困ってないということは宮城の企業は無借金経営に近いって解釈でいいのかな?
だとしたら宮城の企業にそれが当てはまる根拠は?
あと資本が大きい企業全体で有利子負債ゼロの無借金経営をしてる企業は一体どれだけあるのか?
595(1): 2022/10/10(月)20:26 ID:hCfvij15(6/6) AAS
>>581
県民性という観点でみるとそれは大いにあるだろうね
他県で成功した例をあげると太平洋ベルトや京浜工業地帯には入らなかったが
独自に立ち上げた後に一大工業地帯になった茨城の鹿島臨海工業地帯のようにはなれなかった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.943s*