[過去ログ]
宮城県にテレビ東京系列新局は必要ない!©2ch.net (101レス)
宮城県にテレビ東京系列新局は必要ない!©2ch.net http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tohoku/1449927428/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
5: 名無しさん [] 2015/12/14(月) 05:41:47 ID:4GVGkp4/ >>4 その通りだ。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tohoku/1449927428/5
6: 名無しさん [] 2015/12/14(月) 06:09:26 ID:ecqdZ83v 諦めろ http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tohoku/1449927428/6
7: 名無しさん [] 2015/12/14(月) 21:17:25 ID:fAQGQh5n >>3 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tohoku/1449927428/7
8: 名無しさん [] 2015/12/15(火) 07:09:43 ID:UeE2CAYi >>1 乙 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tohoku/1449927428/8
9: 名無しさん [sege] 2015/12/15(火) 20:12:33 ID:jR7i8h1N 東北はすっかり汚染されている しかもいまだに余震続き http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tohoku/1449927428/9
10: 名無しさん [] 2015/12/16(水) 07:29:13 ID:p356qxHz BS JAPANはテレビ東京ホールディングス完全子会社の衛星放送局で、地上波テレビ東京系のない地域を補完する役割を果たす。 ただし、大半の地上波番組をBSで放送することが制限されているため、地上は番組の割合は少なく、大半は独自番組や権利切れ番組さらに通販番組を編成することを余儀なくされている。 なお、一部の番組はスカパー!などのCS局(テレビ東京HD系列のAT−Xや日経CNBC、更には系列外のJ SPORTSなどでも)にも配給され、補完している。 宮城県民は上記に理解するべきだ!!地上波はTBS系・フジ系・日テレ系・テレ朝系で納得しているぞ!! http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tohoku/1449927428/10
11: 名無しさん [] 2015/12/16(水) 20:18:36 ID:+IJvjZor 偉そうに決めつけ風説の流布乙 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tohoku/1449927428/11
12: 名無しさん [sage] 2015/12/17(木) 07:11:23 ID:dGdLTNf0 >>1,>>10 せめてBS Japanがテレ東系の深夜アニメをすべて流してくれれば 我慢できるし納得するんだけど http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tohoku/1449927428/12
13: 名無しさん [sage] 2015/12/18(金) 09:24:25 ID:e82BQyX1 テレ東 AT−Xでご覧ください http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tohoku/1449927428/13
14: 名無しさん [sage] 2015/12/19(土) 20:12:57 ID:giAReywz >BSジャパンがテレビ東京と同時放送をしていないのは何故? BSジャパンはテレビ東京の地上波系列局と同列の扱いを受け、テレビ東京の番組を数多く放送していますが、 ニュースなど一部の番組を除いて数日から数週間遅れて放送されています。 これは、BSジャパンでテレビ東京の番組を同時放送すると テレビ東京系列の地方局で視聴率などに影響が出ることが予想されるため、地方局への配慮という側面もありますが、 これ以上に厄介な要因がもう一つあります。 テレビ東京はBSデジタル放送開始当初からBSジャパンを地上波系列局と同列に扱う方針を示していたこともあって、テレビ東京との同時放送を編成の柱に据えていたのですが、 これを巡って音事協とトラブルを起こしたことがありました。 音事協とは正式名称が社団法人日本音楽事業者協会と言い、 知的財産の維持・管理、つまりタレントの映像や画像の二次使用に関して放送局や出版社と契約を交わしたり、 違反があった場合には警告を発したりといった仕事をしているのですが、 大手を始め主要な芸能プロダクションはほとんどが加盟しているため、業界での影響力は強いようです。 いくらテレビ東京がBSジャパンを地上波系列局と同列に扱うとは言っても、 地上波放送とBSデジタル放送といった放送媒体が異なる場合は権利者にそれぞれ別個に許諾を得る必要があるわけですが、 テレビ東京はこれをあまり深刻に捉えていなかったようで、 音事協が以前からBSデジタル放送での地上波番組の同時放送に反対と言っていたにも関わらず、 音事協の許諾を得ないまま2000年12月に見切り発車をしてしまったのです。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tohoku/1449927428/14
15: 名無しさん [sage] 2015/12/19(土) 20:15:10 ID:giAReywz これに対して音事協から強い抗議を受け、 芸能プロクションに所属している方が出演している番組に関しては地上波との同時放送を中止 また地上波放送から1年以上経過していない番組は 原則としてBSジャパンで放送しない取り決めがなされました(つまりニュース番組やアニメ番組は対象外となります)。 以下の番組は2000年12月及び2001年1月をもって一時的にBSジャパンへの番組供給が中止され、 既に地上波での放送から1年以上経過している回への差し替え、また別番組への差し替えが行われることになりました。 第33回年忘れにっぽんの歌 第8回プロ野球夢のオールスタークイズ日本一 新世紀ワイド時代劇 宮本武蔵 おはスタ ASAYAN スキヤキ!ロンドンブーツ大作戦 MUSIX 愛の貧乏脱出大作戦 いい旅・夢気分 クイズ!赤恥青恥 ペット大集合!ポチたま 開運!なんでも鑑定団 徳光和夫の情報スピリッツ 出没!アド街ック天国 あっぱれ!日本一 TVチャンピオン 女と愛とミステリー ただ2001年以降にテレビ東京と音事協の間で新たな話し合いが持たれたようで、現在は一部番組を除いて数日遅れで放送されるに至っていますが、 残念ながら視聴者からの要望が強い『おはスタ』は現在もまだ放送再開されていません。 また他のBSデジタル放送局でも地上波番組を放送していますが、これらは事前に音事協との契約をクリアしており、 また地上波番組が局の編成全体の一部でしかないので、大きな問題にはなっていません。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tohoku/1449927428/15
16: 名無しさん [sage] 2015/12/19(土) 20:33:44 ID:giAReywz BSジャパンは最初の2ヶ月間だけはテレビ東京と同じ番組を地上波とBSで同時放送(サイマル再送信)していた。 東北地方でも最初の2ヶ月間だけは東名阪や札幌や福岡のようにテレビ東京のゴールデンタイムやおはスタなどの人気番組が同じ時間に見れた。 そしたら音事協から「BSサイマル再送信をする場合はBSサイマル再送信分のギャラや著作権料も払え」と脅迫され、テレビ東京はサイマル再送信を中止した。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tohoku/1449927428/16
17: 名無しさん [sage] 2015/12/19(土) 22:03:52 ID:214RT3GF >>14-16 芸能プロクションに所属している方が出演している番組に関してはそうだろうけど 深夜アニメや柔道・卓球の大会等のスポーツ中継はなぜできないのだろうか? http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tohoku/1449927428/17
18: 名無しさん [] 2015/12/20(日) 12:00:36 ID:cxLXib6F >>16 それ以来、糞番組編成を余儀なくされ、大赤字を出してしまった。 その後、テレ東系のBS系プレミアムチャンネルと位置付け、地上波では見られない高級感溢れる番組を製作し、好評を博す。 現在はテレビ東京HD完全子会社の放送局となり、遅れながらも地上波番組を徐々に増やしているものの、 開局以来同時ネットだっあWBSが遅れネットに繰り下げられた。(地上波系列放送局視聴エリアに対する見逃し対策の一環) http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tohoku/1449927428/18
19: 名無しさん [] 2015/12/24(木) 09:52:32 ID:bqoc/z0p テレ東系列新局は宮城に不要! http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tohoku/1449927428/19
20: 名無しさん [] 2015/12/24(木) 17:28:50 ID:XW9HBeyT >>19 どの局でもいいから マルチ編成駆使してTX同時ネットしやがれ 無論HDネットは諦めるから まで読んだw http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tohoku/1449927428/20
21: 名無しさん [sage] 2015/12/25(金) 12:13:40 ID:s4fDDcEF 沖縄県に日本テレビ系列新局は必要です!! http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tohoku/1449927428/21
22: 名無しさん [] 2015/12/27(日) 17:18:58 ID:WwyqdsV+ なぜテレビ東京系は広島や仙台で視聴できないのか http://www.excite.co.jp/News/bit/E1450928022018.html http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tohoku/1449927428/22
23: 名無しさん [] 2015/12/28(月) 18:43:47 ID:G1oDcSYC ここ最近、視聴率でも話題性でも勢いのあるテレビ東京だが、テレビ東京系列といえば「一部地域で見られない」というイメージがつきまとう。 そのテレビ東京系列のテレビ北海道(TVh)がこの12月22日、念願の「全道ネットワーク」を完成。北海道全域で見られるようになった。 開局したのは、根室・根室花咲・羅臼・羅臼緑町・霧多布・中標津西町・夕張清水沢の7つの中継局。 これらの開局によりテレビ北海道は、人口比で北海道の99.9%をカバー。1988年8月に設立されたテレビ北海道は当初「十年がかりで全道カバーを目指す」として、1989年10月に札幌圏のみで放送を開始、 それから26年。計画よりも16年遅れての全道カバー達成となる。 ここで疑問なのが、広大な北海道をカバーできるほどの体制であるテレビ東京系列が、なぜ依然として仙台、静岡、新潟、広島、熊本といった地域で見られないのかということである。 もちろん、一番の理由としてはそれらの地域の放送免許が無いからなのであるが、なぜ、テレビ東京系列はそれらの地域に進出しようとしないのかを元関係者などに聞いた。 ◆テレビ局の系列とは何か 5つの民放キー局が現在、47都道府県中どれだけを系列局でカバーできているのかを見ると、以下のような状況だ。 ・日本テレビ系列 29局/45県(宮崎・沖縄をのぞく) ・TBSテレビ系列 28局/45県(秋田・福井をのぞく) ・フジテレビ系列 27局/43県(青森・山梨・山口・大分をのぞく) ・テレビ朝日系列24局/40県(山梨・富山・福井・島根・鳥取・高知・宮崎をのぞく) ・テレビ東京系列 6局/14県(北海道・関東・愛知・大阪・岡山・香川・福岡・佐賀のみ) ※佐賀県と徳島県は隣県の局が見られるものとした ※クロスネット局はメインネットのみを系列とした ケーブルテレビの区域外再送信(エリア外配信)を考慮すれば、4大キー局はほぼフルカバーできていることになる。… 一方で、テレビ東京系列がカバーできているのは14都道府県にとどまる。しかし、テレビ東京系列はこの6局によって「全国世帯の約7割をカバーしています」としており、 「効率的なネットワーク」を売りにしている。一体何が効率的なのだろうか?実はその「効率的」という言葉に、テレビ局の「系列とは何か」が隠れている。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tohoku/1449927428/23
24: 名無しさん [] 2015/12/28(月) 18:44:57 ID:G1oDcSYC 元関係者によると、系列とはもちろん、全国の取材網や、番組を届けるという意味合いも大きいが、その根幹にあるのは「ネットセールス番組」だそうだ。 ネットセールス番組とは、キー局が一括して全国二十数局分のCM枠をスポンサー企業に販売し、製作費と電波料を受け取るもの。 地方局はキー局からの番組をCMも含めてそのまま流し、「ネット保証金」というお金をキー局から受け取れる。 ネットセールス番組のスポンサーは、4大キー局に二十数局分のCM料金を支払うことで、それぞれ40県から45県、ほぼ全国で同時にCMが流れるというわけだ。 一方のテレビ東京系列は6局。6局分のCM料金で全国約7割に届く。 3割強では見られないものの、二十数局に比べれば6局は格段に安く、スポンサーにとって「効率的」というわけである。この効率の良さも、テレビ東京の差別化のひとつだ。 ◆かつてはキー局の「国盗りゲーム」だった しかし、4つのキー局が全国をカバーできるようになったのも1990年代以降の話。それ以前は全く状況が異なり、地方には2〜3局しかテレビ局が存在せず、今よりも地方局の力が強かった。 東京は5つ、地方は2〜3しかテレビ局が無いという状況は、キー局による地方局の奪い合いを生んだ。キー局はスポンサーに対して「全国隈なくCMを届けられる」ことは大きなアピールポイントであり、 「地方局をわが系列に」と、キー局が国盗りゲームのように躍起になり、また、地方のテレビ局そのものだけでなく、地方局の番組枠をキー局が奪いあった。キー局による地方局の接待も多かったそうだ。… 番組枠の奪い合いの結果、地方では同じテレビ局で日本テレビ、フジテレビ、テレビ朝日の番組が放送されることも多く、それぞれがネットセールス番組となっていた。 つまり地方局は、複数のキー局からスポンサーつき、CMつき番組が次々と持ち込まれ、ローカル番組をそれほど製作せずとも番組枠は次々と埋まり、収益も潤った。しかし、この体制に終止符が打たれる。 全国4局化政策によって起きたこと 1986年、郵政省(当時)から情報格差是正施策として「民放テレビ全国四波化」計画が出される。当初の目標であった、全47都道府県の4局化は達成できなかったものの、 バブルの波に乗って、4大キー局は、ほぼ全国をカバーするに至った。 これにより、地方局を取り巻く状況は一変した。4つのキー局に対して、地方のテレビ局も4つ。地方局の番組枠もスッキリし、収益も平準化してしまう。 地方局は、キー局からもらえるスポンサーつき番組が少なくなった一方で、ローカルスポンサーを開拓し、自前で番組を製作・確保することを迫られるのだが……。 地方では、少ないパイを巡って地方局の営業競争が激化。地域によっては、ラジオCMよりもテレビCMの方が安くなってしまったところも。その状況下で、ローカル番組の充実を図るのは難しい。 この四波化政策は、発言力の強かった地方新聞母体の地方テレビ局を弱体化させるためだったという噂話もあるほどだ。 一方のテレビ東京は、この施策からは除外されていたが、同様にバブルに乗っかり、大阪、愛知、岡山・香川、北海道に系列局を設置。1991年TVQ九州放送(当時はTXN九州)の開局によって現在の体制となる。 その後も、仙台、広島などへの系列拡大を画策してはいたのだが、地方の全国4局化が思わぬ作用をもたらす。 http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/tohoku/1449927428/24
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 77 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.306s*