【愛媛】[新居浜市]新居浜太鼓祭り[2019/10/15-18] (319レス)
【愛媛】[新居浜市]新居浜太鼓祭り[2019/10/15-18] http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
49: 情報発信元:七七四通信社 [sage] 2023/09/16(土) 15:00:32.77 ID:m4MR0MDc 22年、神戸市の総合病院で働く26歳の医師が過労自殺し、今年8月に労災が認定された。 亡くなる直前の残業時間は国の基準を大幅に上回る月200時間に上ったという。厚生労働省の 「医師の勤務実態調査(令和元年)」によると、時間外勤務が年960時間を超える医師は37.8%。 こうした現状を受け、’24年4月からは医師にも時間外労働の上限規制が適用される 「医師の働き方改革」が施行される。これにより、一般の勤務医は年960時間、 長時間労働が必要なポジションの医師でも年1860時間の時間外労働上限が設けられる。 しかし、こうした役所主導の改革がどこまで現場を改善するかは、疑問だ。 病院で働く30代勤務医は「ほとんどの医師は、残業時間は無申告なので、 厚労省のデータよりも長時間労働を強いられている人はもっと多いはず。 そもそも日本はOECD諸国と比較しても圧倒的に医師の数が足りないので」と指摘する。 「僕も週6日、7〜22時の一日15時間勤務がデフォルト。さらに『当直』という夜勤が週に1回あり、 その時は39時間連続労働になります。担当患者の要望があれば当然土日も出勤しますし、 急患がいれば家にいてもオンコールで呼び出されるので、電話が嫌いになりました」 さらに業務だけでなく、医師としての知識・技能の習得や、学会での発表に向けた勉強は「自己研鑽」 とみなされ、労働時間には含まれない。「それなのに、大学を卒業したての研修医の立場だと、 給料は雀の涙ほどしかありません。手取りが5000円の月もあり、 週一の他院への出稼ぎバイトで月15万円ほど稼いでなんとかしのいでいました」 また、医療業界では、パワハラも常態化しているという。開業医をしている40代はこう話す。 「医師の上下関係は職人の徒弟制度のような風習が色濃く残っており、 研修医は直属の医師に逆らえません。バカ・アホ・死ねなんて暴言は日常茶飯事で、 『生まれたことを全世界に詫びろ』と言われたことも。 オペ室に研修医を殴るためのゴルフクラブを置いている先生すらいると聞きます。 40代でもパワハラを受ける勤務医はいますし、基本、上司ガチャはハズレです」 また、多くの医師が大学とその付属病院が組織する“医局”に在籍し、そのしがらみにも苦しんでいる。 「特に地方では医局がひとつしかない地域もあり、人間関係に失敗すると村八分にされることも。 医療業界はものすごく狭いので、そうした場合は県外に逃げるしかありません。 医局を抜けた開業医の先生が、悪い噂を流されるなどの営業妨害を受け、自殺したケースもあります」 X(旧Twitter)で医師の転職活動について発信する麻酔科専攻医は、 医師の労働環境がブラックになる理由について「保険点数の少なさ」を挙げる。 「それぞれの医療行為には点数が決められており、1点の金額は医師のキャリアにかかわらず一律です。 そのため、収益を上げるためにはとにかく速く数をこなすしかありません。 こうした制度の抜本的改革がない限り、勤務形態は変わらないと思います」 誰かの命を救う医師の仕事は何よりも尊いが、自らの命より大事なものはない。 24年4月から適用される「医師の働き方改革」。これにより、医師の労働環境は改善されるのか。院長は 「制度だけ定めてもうまくいかないと思います。なにより変えなければならないのは、現場の空気感」と話す。 「医師の世界は特殊で、激務で薄給でも人の命を救いたいという使命感からくる自己犠牲の文化があり、 患者がいる限り働くのは当たり前。自ら進んでセルフブラックを行う医師も多く、 そもそも『自己研鑽』は残業だという意識すら薄い。それが現場における常識だからです。 傍から見れば、こうした労働環境が原因で過労自殺が起こっていることは明らかなのに、 中にいるとそんな当然のことにすら気づかなくなっていきます。だからこそ根の深い問題なのです」 「医師の働き方改革はむしろ逆効果になるかもしれない」と危惧する。 「時間外労働を改善するには出勤を完全当番制にするなどが考えられますが、 医師側がまずそれをしたがらない。直接、患者の顔を見たいという理由もありますが、 研修医などはそもそも薄給なので、 他院での当直バイトが制限されるとお金がなくて生きていけなくなるからです。 給料を固定するなどの抜本的な対策がなければ、結局はサービス残業が増えるだけでしょう」 さらなる改革が求められる。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/49
50: 情報発信元:七七四通信社 [sage] 2023/09/16(土) 15:10:06.71 ID:m4MR0MDc わが家にやってくる子どもたちは心に大きな痛手を抱えてきます。その痛手を癒し、 元気を取り戻すために必要なのが、食事と睡眠、そしてにぎやかな会話という「何げない毎日の暮らし」 です。子どもたちはわが家の門をくぐる以前、親子団らんという当たり前の生活をうばわれてきたからです。 心に深い傷を持った子どもの場合、専門家と手を取り合い、特別な治療と教育が必要となります。 子どもたちに家族として寄り添い、養育を通じて自立を促し、社会に送り出す。 本来守ってくれるはずの親から受けた過酷な経験が原因で、深刻な心の傷を負った子どもたち。 しかし、たとえどんなにひどい親であっても、子どもは親を切ないほど慕い、 見捨てられることを悲しいほど恐れます。当時15歳がわが家にやってきた当初、 食事やおやつを十分に食べたにもかかわらず、すぐに菓子類を持ち出しては、部屋に隠しました。 虐待された子ども特有の行動です。タンスの引き出しにアイスクリームやポテトチップスを隠すので、 そのたびに衣類を洗濯しなければなりませんでした。叱ると、意識が遠のく様子が見えました。 つらい場面に直面すると、心のスイッチを切る解離性障害の可能性を感じました。 やがて「気がついたら知らないところに立っていた」と迎えを求めたり、包丁を持ってジッと眺めていたり、 「目が見えない」と訴え、突然歩けなくなったり、野獣のようになったり、 さまざまな症状を見せはじめました。大学病院に入院させ両親に連絡をとりました。 「明日にでもさっそく行きます」「ご両親が見舞いに来るそうだよ」そう告げると、顔はパッと輝き、 かつてないほどの笑顔を見せました。しかし、残念ながら約束は守られませんでした。 それがわかったとき、半狂乱になり、息を止め、医師をあわてさせました。 病室では荒れるも、夫婦が姿を見せると不思議と落ち着くと看護師が語ってくれました。 青く晴れわたった夏の空に秋の気配が漂いはじめ、やがて季節はめぐり、 道行く人々がコートの襟を立てて歩きはじめたころ、主治医に呼ばれました。 「引き取る意思はありますか」「もちろん、引き取ります」医師の顔に安堵が浮かびました。 「そうですか。医学的にはこれ以上処置することはありません。家庭が何より必要です」 3年の歳月が過ぎ、成人式を迎えました。背広をそろえ、小遣いを持たせ、 見送りに出ると、遠慮がちに聞いてきました。「お母さんにあいさつに行っていいですか」 駅前で会っても無視をするような母親への思慕。「行ってこい」笑顔で見送りました。しかしその夜、 憔悴して帰宅しました。母親は「眠たい」と言って、玄関口にも出てくれなかったそうです。 「つらかったなぁ」そう声をかけたものの、うつむいたままでした。冷たい北風が一晩中、 窓を揺らしていました。成人式から8か月後、突然姿を消しました。年が変わっても連絡がありません。 親代わりになろうと重ねた努力、親になったという確信が崩れ、 夫婦の会話も失意に途絶えがちになりました。寄り添い支えた日々を思い起こし、切れかかった、 かすかな絆を信じて待ち続けました。そして2年目の夏、一通の手紙が届きました。「玄関まで来たけれど、 チャイムを鳴らせなかった」読みながら、胸が熱くなりました。すぐに連絡をとりました。「帰ってきなさい、 わが家だろう」ほかの子どもたちへのたくさんのお土産を抱え、1年3か月ぶりにわが家に帰ってきました。 一般に、「虐待」という言葉から連想するのは、殴ったり蹴ったりといった暴力行為ではないでしょうか。 しかし虐待とは、暴力行為だけではなく、子どもが「心身の安全感」 を感じることができない状態に置かれることを指すのです。また、自分自身の感情やニーズに対して、 親から適切に応答してもらえず、自己肯定感と自立性の感覚を育むことができない状態も広義の虐待です。 たとえば、親が果たせなかった夢を子どもに託すことは、子どもが親の自己愛の充足の手段にすぎないということです。 親のコミュニケーション能力の欠如や激しい家族内葛藤によって、 子どもが自然な感情を表すことができない状態も、子どもの健やかな発達を阻害する要因となります。 子どもには「あるがままの自分を受け止め、認めてほしい」という親に対する根源的な承認欲求があります。 たとえどんなにひどい親であろうとも、子どもは親の要求に応えようとがんばるのです。 子どもは親を切ないほど慕い、悲しいほど親を求めています。親の存在を忘れたかのように振る舞う子どもの内面に、ヒリヒリするほど熱い親への思慕がある http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/50
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.759s*