【愛媛】[新居浜市]新居浜太鼓祭り[2019/10/15-18] (319レス)
【愛媛】[新居浜市]新居浜太鼓祭り[2019/10/15-18] http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
254: 情報発信元:七七四通信社 [sage] 2024/08/11(日) 22:55:30.49 ID:jd8NdyXL 一番最初は口腔内や外陰部に結節みたいな塊ですよね。赤く腫れ上がったりとか、潰瘍みたいになったりとか、 そういった症状が出ることがあります。それが早期の初期の症状としてあって、そこから1ヶ月経過してくると、 今度は全身的に皮膚症状、例えば、手のひらとかですよね。あとは足とかにもポツポツとした発疹のようなものが出ることがありますね。 ただこの病気の怖いところは初期のステージは数週間から数ヶ月で症状が消えていくことと、 症状が出ても痛みやかゆみなどがないことです。何か出てるけどという感じで、でも消えていった大丈夫というふうに終わって。 全身的に広まってしまって、神経や血管、そういったところに病変が進んでしまうと、もう治療しても難しく、 不可逆的な、一生影響を与えるような変化っていうのが出ちゃうことがあります。痴呆みたいな状態や手足が動かせなくなったり、 勝手に動いてしまったりとか、痺れたり。かなり残酷な状況になってしまうことがあります。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/254
255: 情報発信元:七七四通信社 [sage] 2024/08/12(月) 23:00:58.25 ID:YZ4NGXv6 大きな血管とか脳にもいってしまうと、ご自身で自立して生きていくっていうのは難しくなりますし、 それこそ命に関わるっていうふうな状態ペニシリン系の抗生剤の内服薬をまず1ヶ月やってみて治療効果を見ながら必要な場合にはちょっと継続していくという感じですね。早期の段階であれば、薬を飲むことによって梅毒を治すことができます。 そのほか、今は1回の投与で済ますことのできる注射剤『ステイルズ』があります。2019年に国内製造・販売が承認されました。 病院に通うことが心配な人は、1回注射を打てばそれでほとんど良くなります。大殿筋、お尻の筋肉に打ってもらいました。 打った日に体が熱を持っちゃって、そのときはもう全身バーってバラ疹が出てきて、2、3日で引きました。 自分はちょうど注射の治療ができたんですけど、その後、そこのクリニックが、ステイルズ注射の在庫を切らしちゃったらしくて、 同じように治療してる人が何人もいたらしいです。再入荷待ちみたいな感じになっていたらしくて、爆発的に増えてたんだと思いますね。 しかし梅毒は完治したあとも新たに感染することがあり、1年間に2回感染していました。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/255
256: 情報発信元:七七四通信社 [sage] 2024/08/13(火) 22:49:39.76 ID:bp7qv8nV 医者にもらった薬を言われるがままに飲み続けて、いつの間にか薬漬けになり、むしろ体調が悪くなったり、 寿命を縮めたりするリスクはみなさんが想像している以上に高いのです。この薬を飲むと体調が悪くなるなと思ったら、 思い切って量を減らしたりやめたりしてみてもいいと私は思うのですが、自己判断でそれをするのはやっぱり怖いという方もいるでしょう。 だからといって我慢して飲み続けるのは、それ自体もストレスになっていいことは何もないので、どのような症状が出ているのかを処方した医師に必ず相談するようにしてください。 「副反応のようなものだから仕方がないですよ」とか「頑張って薬を飲み続けましょう」と言うような医者は、どれだけ親切そうな顔をしていても、教科書通りの診察しかできないダメな医者だと思います。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/256
257: 情報発信元:七七四通信社 [sage] 2024/08/14(水) 23:22:15.20 ID:eCu3AEdz うまく言い返すことができず、その医者の言いなりになる方が多いのですが、本当に健康でいたいなら、ダメ医者はさっさと切り捨てて、 別にいい医者を見つけるべきです。理想的なのは患者が苦痛なく、そして、できるだけ生活の質を落とさずにいられるよう親身になって考えてくれる医者です。 多くの高齢者を診てきた医者であればそのノウハウを持っている可能性が高いですし、70代・80代になっても良い相談相手になってくれるはずです。 どんなに腕がいいと評判でも、嫌だなと感じる人や、自分には合わないなと感じる人とは無理して付き合わないのが原則であることは、相手が医者であっても同じなのです。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/257
258: 情報発信元:七七四通信社 [sage] 2024/08/15(木) 23:16:50.77 ID:Sm/nvV/9 職員たちと、私はしばしばエボラ診療所の設立などで協働した。男性も女性もファースト・ネームで呼び合っていたが、 彼らの年齢を知ることはついになかった。私も年齢を問われることがなかった。出身地は聞かれたが、出身大学は聞かれなかった (言っても分からなかっただろうが)。職種すら聞かれなかった。何週間も一緒に仕事をして、一緒に仕事をしていた仲間が看護師だったとか、 医者だったと事後的に分かったりした。必要なのは「お前の職種はなにか」ではなく、「お前は何ができるか」であった。 患者のためのトイレを作れる者はトイレを作り、薬を入手できる者が薬を入手し、ウイルス検査のできる者が検査をした。 職能も職種も所属も異なるが、我々は一つのミッションでつながる一つのチームであった。これが、日本の医療現場ではそうはいかない。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/258
259: 情報発信元:七七四通信社 [sage] 2024/08/16(金) 23:07:52.31 ID:l252Q2rO まず聞かれるのは職種だ。医者なのか、看護師なのか、薬剤師なのか。ついで、年齢。さらに、職名(部長だとか、教授だとか)、あるいは出身大学である。 日本では「何ができるか」を聞く前に、「お前はどこに所属するのか」を問う。そして、相手を敬語で呼ぶべきなのか、タメ口をきいていいのか、 ふんぞり返ってマウントを取っていいのか、へりくだって振る舞うべきなのかを査定する。所属を同じくする「仲間」同士で集まり、 所属が異なる人とはつるまない。ひいてはこれが、“学歴社会の土壌”となる。医者には差別主義者が多い。医療に従事する医者はヒューマニストたるべし、 と一般には考えられている。ヒューマニストと差別主義者は相容れないはずではないか。医者は倫理的であることが求められ、よって差別主義者であってはならないはずだ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/259
260: 情報発信元:七七四通信社 [sage] 2024/08/17(土) 23:31:17.26 ID:SksmvWUv 県感染症情報(8月5日―11日) 新型コロナウイルス感染症805例。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/260
261: 情報発信元:七七四通信社 [sage] 2024/08/18(日) 23:07:20.60 ID:qS+7mKIE しかしながら、医者の言動を観察していると結構差別的な発言が目立つのに驚かされる。近年はSNSで差別的な発言を繰り返す医者が目立つようになった。 たいていは匿名のアカウントを使っての差別発言である。まず、患者差別が目立つ。患者の言動を揶揄したり、嘲笑ったりするものだ。 そもそも、患者とどのような対話が行われたのかをインターネットで公にしてはならないのが医師の守秘義務である。 患者がこんなことを言ったとか、やったとかSNSで明らかにすること自体が、ルール違反だ。残念ながら日本では医師会や各種学会などが定めるソーシャルメディア使用のガイドラインがない。 調べた範囲では、日本医師会が、世界医師会(WMA)のソーシャルメディアに関する声明を紹介しているくらいである。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/261
262: 情報発信元:七七四通信社 [sage] 2024/08/19(月) 23:19:15.86 ID:8LF7A4Pe 要するに、日本では医者のSNS使用のルールはなく、各自の良識に任せられているのだ。本来はきちんとしたガイドラインを設け、 違反者の罰則規定なども定められているのが望ましい。米国医師会(AMA)やオーストラリア医師会(こちらも略称はAMA)はガイドラインを作っている。 特にオーストラリア医師会のガイドでは、医師は匿名でソーシャルメディアに投稿しないようアドバイスしている。 2018年、英国のNHS(国民医療サービス)イングランドのプライマリ・ケア部門責任者が匿名でソーシャルメディアに投稿し、 これがバレたために辞任に追い込まれた。海外では医者はプロフェッショナルな職業だと考えられており、自身の言動に責任を持つべきとの考え方から、 「匿名」での投稿は推奨されないのだ。残念ながら、日本では「自身の言動に責任を持てない」、プロとしてはいささか残念な医者が今日も匿名アカウントで患者や家族を中傷したり嘲笑したりするコメントを続けている。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/262
263: 情報発信元:七七四通信社 [sage] 2024/08/20(火) 23:05:30.29 ID:8ng/wFUL 例えば、美容師やネイルサロンのネイリストが、顧客の容姿やファッションセンスをソーシャルメディア上で嘲笑したりしたらどうだろう。 それは職業倫理上、許されない行為だと考えるのが自然ではなかろうか。医者の説明を患者が理解できないといって嘲笑する人もいるが、 自分の専門分野においては自分のほうが詳しいのが当たり前だ。そのような専門知識を持っているからこそ、医者は仕事で食べていけるのだ。 知識がない患者だからこそ、どんな相手であっても、その相手に一番伝わる言葉で上手に説明し、理解を促すのが医者の腕の見せ所だと思う。 専門知識を持たない患者に差別的な態度を取ったり、嘲笑する医者も、相手が有名人だったり、ものすごいお金持ちだったりすると態度を豹変させる人もいる。 そういう有名人が仮に専門領域で無知だったとしても、その医者は懇切丁寧に説明する。本当は、知識の多寡は本質ではないのだ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/263
264: 情報発信元:七七四通信社 [sage] 2024/08/21(水) 23:40:41.54 ID:4jNcRT53 患者の記録を調べると病院側が鎮静のための薬剤を大量に投与した不適切な医療行為で死にいたった可能性があることを複数の医師が指摘した。 投薬を指示した院長は外部の医師の指摘に「おっしゃるとおり歩み寄りは必要だったと思う」としながらも医療判断の誤りは認めなかったという。 第三者委員会が行った職員アンケートでも多くの職員が「過剰医療」を指摘し、医療の内容に問題ありと考えていたこともわかる。 不衛生な病室。経験が浅いアルバイトの職員に体位交換させて患者に重症の褥瘡(床ずれ)ができ、それが原因で敗血症によって死にいたったケースも多数見つかった。 ところが第三者委員会は「医療行為の適切性」については「判断に医学的知見を要する」からと是非を判断しない姿勢だ。 カルテを分析すると医学的に必須とされる所見がないのに「心筋梗塞」と診断名をつけられ、血液がさらさらになる薬剤などを大量に投与されたケースも見つかる。やはり院長が診断していた。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/264
265: 情報発信元:七七四通信社 [sage] 2024/08/22(木) 23:30:06.44 ID:anZ+6P1R 医師が院長に電話で問い合わせて「心筋梗塞」の診断名をつけていた音声記録も。蘇生の難しい患者に繰り返し高い薬剤を投与していたという証言もあった。 院長が率先する患者への過剰な医療行為をスタッフは「濃厚治療」と隠語で呼んでいたという。「濃厚治療」用の病室の映像も出てきた。 「院長が『運べ』といって、ICUみたいに人工呼吸器をつけたり、濃厚な治療するんですよ。そうやればお金にもなる。お金取れるでしょ。 いっぱい濃厚治療するんだから」とスタッフは証言した。過剰医療、濃厚治療。すべて「カネ」がらみだ。医療機関は診療報酬というかたちで収入を得ている。 一般的に精神科の医療行為の評価は診療報酬上で内科や外科などに比べてかなり低いとされている。そうした面を取り戻そうと意識して稼ごうとしたのか。病院で「濃厚治療」していた実態がスタッフの口から語られた。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/265
266: 情報発信元:七七四通信社 [sage] 2024/08/23(金) 23:44:46.85 ID:uAkGNIHO たくさんの薬剤などが投与されて「濃厚な治療」が行われれば行われるほど、その分、収入が増える仕組みだ。 だが、医療行為として適切な治療でなければ当初は話ができた患者が会話できなくなり、意識が混濁した状態になってしまう。 そうした医療行為を院長が率先して行っていた疑惑。院長には似た事件で報道された過去があった。およそ40人が不審死をとげた病院の院長だった。 患者の身体を違法に拘束。過剰な栄養点滴など不必要な治療を行い、診療報酬を不正請求したことが発覚。病院は事実上廃院に。院長は保険医の資格を取り消された。 その後、保険医の資格を再取得。5年前に父親の死後に病院の院長を引き継いでいた。圧巻は「厳秘」と記された病院経営の内部文書だ。 院長の役員報酬は2017年度から2020年度までは毎年5820万円。2021年度は6320万円。2022年度は6420万円と増加傾向にある。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/266
267: 情報発信元:七七四通信社 [sage] 2024/08/24(土) 23:09:14.70 ID:bdkeDDEn 県感染症情報(8月5日―18日) 結核4例。 梅毒8例(20代男性、30代男性、40代男性2例、60代男性、20代女性、30代女性、50代女性)。 過去分として 梅毒2例。 県感染症情報(8月12日―18日) 新型コロナウイルス感染症460例。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/267
268: 情報発信元:七七四通信社 [sage] 2024/08/25(日) 23:26:54.14 ID:ZU9eTiLp 病院の経常利益に対する院長の役員報酬の割合が2019年度48%。2020年度59%と経常利益の半分を超え、2021年度は337%に跳ね上がる。 実に経常利益の3倍以上の金額だ。病院全体の利益が減少する中で院長の報酬だけが突出して増加していた。 院長が車で出かけようとするところを直撃する。車高が低い流線型の高級スポーツカー。左ハンドルで明らかに外国産だ。 呼びかけに応じずに無言で車は走り去った。外観から調べてみると英国製の豪華スポーツカーで新車ならば約4000万円の値段だという。 事件発覚後に「精神障害者の家族会」の関係者が初めて病院内に入ると廊下にエアコンがなく、シャワールームも狭いなど他では考えられない劣悪さに衝撃を受けたという場面があるが、患者の環境改善のための病院設備には費用をかけなかった。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/268
269: 情報発信元:七七四通信社 [sage] 2024/08/26(月) 22:50:53.09 ID:jD9RdEqw 患者の死因についても院長が心筋梗塞や悪性リンパ腫などの病名をいとも軽い口調で語る音声も出てくる。何を重視して病院運営をしている人なのか伝わってくる。 病院スタッフの一人は院長について「不正請求はしていない。前の病院のときみたいに『やったことにしてお金を取っている』わけじゃないので。 (保険医の)取り消しはないので大丈夫と思ったみたい」とその胸の内を想像する。診療報酬の不正請求がないとしても、 不必要な投薬などを意図的に繰り返して患者の命を危険にさらした疑惑があることは浮かび上がった。そのことで患者が次々に死亡した可能性があると専門医たちが指摘する。 医師としてやってはならない行為ではないか。本来、監督官庁や捜査機関などが動くべき事案ではないのか。 こうした「医療の内容」にまで行政が踏み込んで規制することは今の制度では極めて困難だ。利益を得る目的で意図して「過剰医療」をやっていたとしても現状では取り締まることが難しい。「医療の判断」とされれば踏み込みにくい。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/269
270: 情報発信元:七七四通信社 [sage] 2024/08/27(火) 23:33:24.54 ID:WCS2QXSA 恐ろしいのは、クスリによって認知機能に悪い影響が出てしまうケースである。85歳の男性は、抗不安薬のクロチアゼパム、睡眠薬のエチゾラム、 抗精神病薬のペロスピロンなど16種類のクスリを処方されており、そのせいで「薬剤性パーキンソン症候群」になってしまった。 「薬剤性パーキンソン症候群とは、手足が震えて動かなくなる、顔の表情が変えられなくなるなど、パーキンソン病と似たような症状がクスリのせいで起きるものです。 この男性は睡眠薬などの影響で体が動かなくなり、転んで太ももを骨折し、手術しなければならなくなりました。 また、薬剤性パーキンソン症候群を治療するために、認知機能を低下させる副作用のある抗コリン薬も追加で処方されと、負のスパイラルに陥っていました」 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/270
271: 情報発信元:七七四通信社 [sage] 2024/08/28(水) 23:12:41.49 ID:GnA8+p0Y ほとんど寝たきりになっていたこの男性だが、処方薬を見直し、ほとんどのクスリをやめると、意識がはっきりし、1週間ほどで座って自分で食事が摂れるほどに回復したという。 「薬剤性パーキンソン症候群を起こしやすいクスリには、ジプレキサやリスパダール、スルピリドといった抗精神病薬が多いのですが、 その中でスルピリドは胃・十二指腸潰瘍のクスリとして処方されることがあり、抗精神病薬を使っているという認識がない場合もあるので、注意が必要です。 そのほか、吐き気止めとしてよく処方されるプリンペラン、ヒルベナ、ピレチアや、てんかん治療薬として使われるバルプロ酸なども薬剤性パーキンソン症候群を引き起こしやすいとされています」 病気を治すはずのクスリのせいで別の病気になり、寝たきりにまでなってしまえば、まさしく本末転倒だ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/271
272: 情報発信元:七七四通信社 [sage] 2024/08/28(水) 23:13:21.42 ID:1IMg7r6P ほとんど寝たきりになっていたこの男性だが、処方薬を見直し、ほとんどのクスリをやめると、意識がはっきりし、1週間ほどで座って自分で食事が摂れるほどに回復したという。 「薬剤性パーキンソン症候群を起こしやすいクスリには、ジプレキサやリスパダール、スルピリドといった抗精神病薬が多いのですが、 その中でスルピリドは胃・十二指腸潰瘍のクスリとして処方されることがあり、抗精神病薬を使っているという認識がない場合もあるので、注意が必要です。 そのほか、吐き気止めとしてよく処方されるプリンペラン、ヒルベナ、ピレチアや、てんかん治療薬として使われるバルプロ酸なども薬剤性パーキンソン症候群を引き起こしやすいとされています」 病気を治すはずのクスリのせいで別の病気になり、寝たきりにまでなってしまえば、まさしく本末転倒だ。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/272
273: 情報発信元:七七四通信社 [sage] 2024/08/29(木) 22:46:11.94 ID:6+tOIM/z 日本には医学部をもつ大学が82校あります。現在、その精神科の医局の約9割で、薬物療法を中心に行う医者が主任教授になっていて、 患者さんの心の診療に欠かせないカウンセリングなどを重視する“精神療法”を専門としている医者は、大学医学部にはわずかしかいません。 教授というのは、教授選で決まりますが、少なくとも過去40年において、不戦敗を含め、精神療法に力を入れている医者は 「教授選82連敗」というのが実情です。精神療法を行っている医者は、教授選に勝てないのです。ここで問題なのは、 誰が教授(とくに主任教授)になるかによって、医局(大学医学部とその附属病院の各診療科に存在する教授を頂点とした組織)の診療方針や、 大学の教育内容が変わってしまうところです。つまり、全国82の大学の精神科の主任教授のほぼすべてが薬物療法を専門とする医者であるということは、 今の日本の精神医療は薬物療法が中心になっていることを示しています。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/273
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 46 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s