[過去ログ] 【信者】窪田テニスってどうよ?Part.10 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
182(1): 2023/12/18(月)22:04 ID:gBwlZQrU(2/2) AAS
>>177
そうだね窪田テニス信者はSADOテニは行かないよね
183: SADOテニ 2023/12/18(月)22:08 ID:8H/Dhm7i(5/12) AAS
>>182
まずあり得ない笑
でもこれは俺の一つの勉強としてです。^_^
そしてスレチでもないと思うのです!
184(1): 2023/12/18(月)22:11 ID:7mc6m5A5(4/8) AAS
>>181
まあクレーはきついだろうな
ハードで一番ポテンシャルが出るってのは間違いないと思う
オムニも球足が遅いけど跳ねないから窪田テニスが生きないことはないとは思う
窪田コーチも言ってたけどショートバウンドの方がイレギュラーの影響は少ないしね
特に縦変化の少ないオムニでは
スライスとかボレーうまければオムニでもやれるんじゃない?
それを窪田テニスと言うかは知らんけど
185: SADOテニ 2023/12/18(月)22:12 ID:8H/Dhm7i(6/12) AAS
>>180
ありだと思います!
サーブの展開も大事ですね!
186(1): SADOテニ 2023/12/18(月)22:15 ID:8H/Dhm7i(7/12) AAS
>>184
確かに跳ねにくいオムニなら打点の面ではいいんですけど相手が逆に強い球を使わないとそこまで怖くなくなるんですよね。
187(1): 2023/12/18(月)22:17 ID:7mc6m5A5(5/8) AAS
>>186
だから展開としては速いテンポで粘るみたいなかなり高度な戦い方になるね
で、いけそうな時にスライスアプローチからのボレーみたいな
188(1): SADOテニ 2023/12/18(月)22:26 ID:8H/Dhm7i(8/12) AAS
>>187
相当高度だと思いますし、かなり動けないとプラス予測や駆け引きも必要ですね!
でもこれら全てできたらどうですか?
189(1): 2023/12/18(月)22:32 ID:7mc6m5A5(6/8) AAS
>>188
うーん、jopレベルにもよるけど優勝はそれでもきつそうかも
何回かなら勝てるんじゃない?
そんな天才かつ努力ができるひとなら
190: SADOテニ 2023/12/18(月)22:41 ID:8H/Dhm7i(9/12) AAS
>>189
それでは希望が見えましたね^_^
まとめると
・全てのボールをライジングで打つのはまず不可能。
ラリーの中で攻める時はテンポの速いライジングで
・ストロークで決めようとせずボレーや前に入ってポイントをしていく。
これを踏まえた上でどういう練習をしていくか?ですね^_^
191(1): 2023/12/18(月)22:42 ID:53X6vZR3(2/2) AAS
ライジングの方が変化に強いって言ってる人多いけど嘘くさすぎる
192(1): SADOテニ 2023/12/18(月)22:47 ID:8H/Dhm7i(10/12) AAS
>>191
イレギュラーのような変化には弱いですよ。
ただ曲がる方向が分かっている変化であれば前で捉えられた方が動かされる量として強いということですね。
あくまで予測の範囲内での変化です。
193(1): 2023/12/18(月)22:57 ID:7mc6m5A5(7/8) AAS
>>192
後ろに下がってる方がイレギュラーには強いとは思う
ショートバウンドの方が変化が少ないから当てやすいってのはあるとは思う
ただ、変化が出ないほどのバウンドで打つこと自体が難しいから強いとは言えないけど普通のスイングでライジングするよりは対応できる的な感じ?
194: 2023/12/18(月)23:10 ID:7mc6m5A5(8/8) AAS
まあ前提が窪田だからややこしくなっちゃったけど、普通のスイングに比べたら比較的早い段階でライジングできるかもだからイレギュラーの影響が大きくなる前に打てるかも的な話
もちろんクレーならある程度下がって身体を動かした方がイレギュラーに強いし、オムニでも普段よりちょっとスイングをコンパクトにした方がイレギュラーにもある程度は対応できるし、窪田より全体的には試合で勝てるとは思う
195(1): SADOテニ 2023/12/18(月)23:53 ID:8H/Dhm7i(11/12) AAS
>>193
大体そんなイメージというか経験です^_^
まずイレギュラーありきで考えるなら後ろに下がらざるを得ないです。
イレギュラーありきの対応をしたほうがいい。
クレーでライジングはリスク高すぎるのと同じで。
196(1): SADOテニ 2023/12/18(月)23:58 ID:8H/Dhm7i(12/12) AAS
>>195まぁ少し横道にそれましたが、ここで諦めても意味がないので、続きです。
これらを踏まえた上で窪田テニスで強くなるために必要なのは、
脚力と予測と相手の打つ方向を限定もしくは誘導する駆け引き
ボールとのリズムにしっかり身体の動きを合わせていく感覚。
これらは今信者さんたちが1番やっていない練習です。
197: SADOテニ 2023/12/19(火)00:15 ID:VtGg8UkW(1) AAS
>>196もう一ついえるのはこういう練習ってスキテニさんが柳川とかいやというほどしてきた練習です。
198(1): 2023/12/19(火)07:52 ID:0OT94nco(1) AAS
パート3から見直しました
ネガティブな部分は出尽くしているようなので窪田テニスで勝つための考察面白
実践されている方が試合動画出してくれないかな
199: SADOテニ 2023/12/19(火)08:15 ID:WWZeWsR1(1/11) AAS
>>198
ありがとうございます!
ここに来られた方みなさんがテニスネットアドバイザーとして色々話していければいいと思います。
俺があげた案もあくまで一例でもっといろんな意見を交えて考えれば窪田テニスのみならず自分のテニスにも役に立つ内容になるかと思っています^_^
200(1): SADOテニ 2023/12/19(火)09:13 ID:WWZeWsR1(2/11) AAS
俺の中で窪田テニスの教え方のように形で教えていく教え方は導入期にはとてもいい方法だと思っていて、
基本的なボールとの距離の取り方でテイクバックの形を教えるにはいいんですよね。
身体でしっかりと決められた『モノサシ』の形を作れるから。
これを基準に簡単な手出しですぐに打てるようになる。
これが1番最大の魅力だと思うんです。
しかしここからが難題。
連続写真を例にするとイメージのコマ数が少なすぎる。
省8
201: SADOテニ 2023/12/19(火)09:40 ID:WWZeWsR1(3/11) AAS
>>200
皆さんならどうもっていきますか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 801 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s