[過去ログ] Excel VBA 質問スレ Part81 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
810
(1): 2024/11/23(土)19:31 ID:RDDdR5zb(1/2) AAS
下のエクセルファイルを加工すれば良いんじゃないの
弥生会計はどんな仕組みなの
811
(1): 2024/11/23(土)19:45 ID:QWFqg7JC(1/4) AAS
>>809
それはExcelの話ではなく、弥生会計の話だろ?
812: 2024/11/23(土)19:45 ID:QWFqg7JC(2/4) AAS
>>809
CSVファイルはExcel形式のファイルではありません
813: 2024/11/23(土)20:35 ID:2U4g39QH(1) AAS
.csvをExcelに関連付けするMSが諸悪の根源
814: 2024/11/23(土)20:38 ID:mQ6rY1nl(1) AAS
まあエクセルで開くことのが多いから関連付けてくれてるほうが楽ではあるが
815
(1): 2024/11/23(土)21:05 ID:x22pe3dj(2/3) AAS
>>810>>811
弥生会計側の設定じゃないのよ
勘定科目、補助科目、部門の順にセル毎に並んでるんだけど、Excelファイルを送ってくる人達が会計ソフト詳しくなくて、補助科目と部門はそもそもExcelファイルに入力する欄がない
そのファイルをCSVに変換して、弥生会計に取り込む前に俺が補助科目と部門を手入力してから取り込んでる
上手いことマクロ組んで勘定科目と適用欄の文字列で条件指定して補助科目入れたいんだが難しいかなあ

例えば勘定科目・車両費
   補助科目・駐車場代・ガソリン代・通行料
みたいな分かれ方してるときに、適用欄に〇〇駐車場代って書いてたら補助科目に駐車場代って入るようにしたいんだが、勘定科目ごとに補助科目と部門山ほどあるし無謀か?
816
(1): 2024/11/23(土)21:14 ID:RDDdR5zb(2/2) AAS
送られてくるエクセルの値から補助科目と部門を導ける法則性があるなら可能だけど
817
(1): 2024/11/23(土)21:22 ID:QWFqg7JC(3/4) AAS
>>815
結局、弥生会計の仕様に合わせたいと自分で説明しているけど?

まずはExcelファイルのフォーマットに項目を追加して、それを使わせるのが業務の変更方法だ。

自分でやろうとしても損をするだけ。
818: 2024/11/23(土)22:01 ID:x22pe3dj(3/3) AAS
>>816>>817
法則性ないんだよなあ…
やっぱExcel側を触るしかないのか
言ってしまうと各支店の小口現金のExcelファイルなんだが、そもそも小口現金って仕組みを廃止する方向のほうが早そうだな
819
(1): 2024/11/23(土)22:20 ID:QWFqg7JC(4/4) AAS
適当に入力していても、勝手に直してくれるから大丈夫だと思われているかもな。
820
(1): 2024/11/23(土)23:48 ID:yiMUAmCc(1) AAS
経理の事はよく分からんが、法則性のないものを手続き型プログラミングでどうにかするのは難しいよ。
その適用欄は備考欄みたいな自然言語の記入だよね? 限られたよくあるパターンだけ正規表現とかで拾うだけならできるだろうけど。
でも今ならAIのAPIを使えばなんとかなるかも?
821
(1): 2024/11/24(日)00:03 ID:3rEoBJGn(1) AAS
書き忘れたけどAIのAPI使う時は会社で機密保持契約とかしたものだけ使ってね。
一般の無料AIとか、有料だけど単なる従量制のやつは情報漏洩扱いになる可能性あるから注意ね
822: 2024/11/24(日)00:55 ID:uHX0nAvq(1) AAS
>>821
ありがとうございます
確かにそうですね‥APIは控えておこうと思います
823: 2024/11/24(日)01:20 ID:5abmj+os(1) AAS
自作自演なのか?
Excel VBAもわからない人間が生成AIを使えるわけがない
824: 2024/11/24(日)07:59 ID:ZLDzIIjA(1) AAS
恐怖のSEX上納システムってVBAで作れますか?
825: 2024/11/24(日)09:23 ID:vxmTfPYM(1) AAS
>>819
まさにそう
分からない箇所は勘定科目すら空白でこっちで直してる
>>820
備考欄って書いたほうがよかったね
〇〇さん 〇〇町 タイムズ駐車場代
みたいに手入力で書いてくれてるから、支店ごとに入力内容違うし表記揺れも多い
826
(1): 2024/11/24(日)13:15 ID:gX6sLx6s(1) AAS
事務屋とシステム屋の溝は深いなと、毎度絶望的な気持ちになるよ
827
(1): 2024/11/24(日)13:30 ID:pgKmEkUK(1) AAS
本支店間でのデータのやり取りは、やよいの製品サポートサイトで『分散入力について』を参照
そのお作法に則って無くて、自前の入力フォームとかをExcel辺りで作って勝手にCSVでのやりとりをしてるなら、
会計ソフト側で受け入れられるレコードの仕様をキチンと把握しておかないと
勘定科目・補助科目・備考or摘要とかがすんなり難なく受け取れるなら、支店側でテキトーな文言記入してても
問題無く受け入れられるはず
尤も、支店側がデタラメなコードや存在しない科目とかを記入して来たら、ちゃんと校正チェックする作業は
必要だろうが、それが発生する・できてしまう部分を見直ししなきゃいけない
828: 2024/11/24(日)14:56 ID:3A4Oynwa(1) AAS
>>826
俺も事務屋(経理)のはずなんだがな…
システム整えないと業務量が膨大すぎてしんでしまう
>>827
ありがとう。参照してみます。
なんか考えれば考えるほどVBAでどうにかするより、元のExcelファイル作り替えるか小口現金廃止するしかなさそうだね
829: 2024/11/24(日)22:48 ID:kCRU65AC(1) AAS
弥生会計ユーザーライセンス払いたくなくて、エクセルでサブシステム作るパターンか
1-
あと 173 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s