[過去ログ] C++相談室 part164 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
29: (ワッチョイ cf34-TSnC) 2023/05/14(日)06:44 ID:YUNKAbGY0(1/3) AAS
template <>
struct std::hash<std::pair<int, int>>
{
static constexpr std::size_t size = sizeof(int) * 2;
using result_type = std::bitset<size * CHAR_BIT>;

result_type operator()(const std::pair<int, int>& val) const
{
result_type ret;
ret |= result_type(get<0>(val));
ret |= result_type(get<1>(val));
省3
30: (ワッチョイ cf34-TSnC) 2023/05/14(日)06:47 ID:YUNKAbGY0(2/3) AAS
もとい
ret |= result_type(get<0>(val));
ret <<= sizeof(int) * CHAR_BIT; //fix
ret |= result_type(get<1>(val));
31: (ワッチョイ 6f9a-syTp) 2023/05/14(日)10:45 ID:28vpFfrh0(1) AAS
シフト演算が必要なのは、負の整数の場合が
あと、問題のサイズによってはハッシュの速度も気になるなあと
32: (オイコラミネオ MMc7-ZkZz) 2023/05/14(日)13:45 ID:pb1Dbmn7M(1/2) AAS
この流れ…

小学生の頃の自分はもちろんc知らなかったけど
このスレでああだこうだ言ってる人間達よりは使える人間だったのかなと
33: (ワッチョイ 7f28-HoHV) 2023/05/14(日)13:47 ID:mysDM4PT0(1/2) AAS
負の整数を論理演算と組み合わせるときはオフセットして非負の範囲にしてから符号無し型にして唐論理演算したら安心、
取り出すときは(論理演算して切り出した後)逆オフセットで元に戻る
全ての過程で符号つき整数の右シフトが陽に現れずに済む
34: (ワッチョイ 7f28-HoHV) 2023/05/14(日)13:52 ID:mysDM4PT0(2/2) AAS
しつれい
>オフセットして非負の範囲にしてから符号無し型
この処理順序で良いのは {扱う整数|<std::numeric_limits<オフセットするときの整数型>::max()のときはこれで良いが、
=の場合は符号無しにしてからオフセットする
全てが調和する、
35: (オイコラミネオ MMc7-ZkZz) 2023/05/14(日)13:53 ID:pb1Dbmn7M(2/2) AAS
こんなの秒で解決するだろ
ごちゃごちゃ言うようなものなの?
36: (ワッチョイ 835f-Phjm) 2023/05/14(日)17:24 ID:oi9EHG/70(1) AAS
こんなの秒でスルーするだろ
ごちゃごちゃ言うようなものなの?
37: (スップー Sd1f-HMPm) 2023/05/14(日)18:28 ID:f2qVMn0Gd(1) AAS
スルー出来てない人に言われましても
38: (ワッチョイ cf34-TSnC) 2023/05/14(日)21:34 ID:YUNKAbGY0(3/3) AAS
ヒントじゃあかんのね
100%完全なコードを提供しないとクレームつくわけか

# 若旦はん、やってて恥ずかしおまへんか?
39
(3): (ワッチョイ 0310-QNcS) 2023/05/16(火)15:18 ID:cdgpde7Q0(1/2) AAS
教えてもらえないでしょうか
c++で
クラスを作って関数を書いています。
大きくなり、可読性が悪いので、
同じクラス内のcppを別ファイルに分けたいのですが、
可能なのでしょうか

継承を使って、10個ぐらい数珠つなぎにして、一番最後の継承クラスに関数呼び出し元の関数を書いて、
途中の継承クラスに分けたい関数を書いたら、
と考えたりしています。
40: (アウアウウー Sa67-+/XS) 2023/05/16(火)15:58 ID:mGp2Y9l5a(1/2) AAS
>>19
めっちゃわかります
41
(1): (アウアウウー Sa67-+/XS) 2023/05/16(火)16:03 ID:mGp2Y9l5a(2/2) AAS
>>39
可能
ヘッダのクラス定義はまとめないとだめだけど
cppのソースは分かれてても最後にリンクで辻褄が合えばOK
42
(1): (アウアウウー Sa67-MLJk) 2023/05/16(火)16:24 ID:hKNAv4Vda(1) AAS
>>39
後半で言っていることがちょっと難しいかな
多重継承の数珠繋ぎを言ってる?

よく分からんけど多分そんな変なことしなくていいよ
43: (ワッチョイ 0310-QNcS) 2023/05/16(火)17:34 ID:cdgpde7Q0(2/2) AAS
>>41
>>42
助かります。ありがとうございます。
勉強してみます。
44: (スッップ Sd1f-paFp) 2023/05/16(火)21:35 ID:+NXdN5Npd(1) AAS
可読性が悪いものは
ファイルを分けても良くはならんぞ
45: (ワッチョイ 6fad-ZkZz) 2023/05/16(火)21:55 ID:RFVtGrOF0(1) AAS
>>39
1つのクラスに機能を詰め込み過ぎなんじゃない?
昔、4万行のcppファイルを見たことはあるけどw
46: (ワッチョイ 73da-M4GN) 2023/05/16(火)22:05 ID:oY5Fe8SB0(1) AAS
殆どコピペなんだろうな
クラスの継承知らないヤツがよくやる荒業
47
(1): はちみつ餃子◆8X2XSCHEME (ワッチョイ ff3e-ZkZz) 2023/05/16(火)22:27 ID:tGbGLk1R0(1) AAS
そういえば C# でクラス定義を分ける機能 (パーシャルクラス) があると聞いたことがあるけど
本来的に分けるべきクラスを見かけだけ分割するような悪い設計を誘発しそうな印象がある。
C# について全然知らんので印象だけだけど。
48: (ワッチョイ 335f-GJof) 2023/05/16(火)22:54 ID:A1rs+At80(1) AAS
partialはXAMLから生成された.csと手書きする.csをマージするための機能なので
1-
あと 954 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s